嵐山-高雄パークウエイ
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
和歌山・田辺の川湯温泉「民宿 すみや」。民宿らしくゆったりのんびりしたアフターツーリング。夕食には和歌山らしく「くじら」も。出発するときにはお昼にと郷土料理のめはり寿司ももらった。いいよねー。あたっかい。
川湯温泉に流れる川で泳ぐ鯉のぼり。気持ちよさそうですなー。自由な感じで入れる川岸の温泉もいい。ホントは水着着用らしいんだけど、そのあたりも自由な感じがあったなw
道の駅「熊野古道中辺路」。国道311号の反対側には熊野古道。雰囲気あるけもの道。写真を撮ってる数分の間に熊野古道を楽しむ人たちと「こんにちわ」。地元の名産「じゃばら」を使った「じゃばらサイダー」は予想以上に酸っぱいw
三重ツーリング、最後の晩餐は… 松阪牛すき焼き + 地酒の飲み比べ (*´ー`*) 榊原温泉・清少納言
センザン醤油ソフト MADE IN AWAJI SHIMA!! 淡路ハイウェイオアシスのご当地ソフトがなかなかw ソフトクリームに醤油ベースのタレと団子とあんこ。ソフトクリーム+醤油のいい思い出はなかったけどw、コレは意外とイケる! ミツバチのフルート(?)はどこへ・・・w
明石海峡を一望できる淡路サービスエリア。橋の見える丘ってそのままのネーミングがわかりやすくていいw 景色も圧巻だったけど、明石海峡大橋に使われてるケーブルの断面も圧巻だったなー。明石焼きのウマさも圧巻だったなー。
大混雑の道の駅あわじ。大行列の店は諦めてつまみ食い。たこコロッケ、たこ焼きコロッケ、玉ねぎコロッケ。ふつーにウマい。「あわじコロッケ定食」つくればいいのに。「タコ肉まん」は赤いだけで中身はふつーの肉まん。残念。。。名物を頭にのせたキャラクターはなんか雑ww
熊野三山のひとつ熊野速玉大社。住宅街にあってそう広くはないけど、世界遺産の一部らしい。17時過ぎだったせいか参拝者はぽつぽつ程度。これまでに行った世界遺産で一番人が少なかったかも!w いつもと同様にツーリングの無事を祈願して、お守りをお受けして…おみくじ引くのを忘れたw
熊野牛が美味しかった焼肉ひげ。ちょっと遅めの昼食を食べたから、いい肉をちょっとずつ。と思ったら、次から次へと注文w 結局はビールのお供のホルモンまで。ツーリング先のおいしいものは満腹中枢をマヒさせるw
三重県の「山の駅よって亭 コケコッコー共和国」なんともフザケた名前だけど、鶏肉と卵は激ウマ。GWでかなり混んでたけど、席が空くまでは足湯でゆっくり。シュークリームもオススメって、甘党ハーレー乗りの友だちが言ってた。
17年振り!∑( ̄O ̄;) の、コケコッコー共和国 地どり定食+かためのとり焼肉 噛んで噛んで噛んで味わう固い鶏肉が好き(*´ー`*) デザートは有精卵を使ったプリン お土産は、とりそぼろ、炭火焼鳥と、卵かけご飯専用醤油かけたろう また来る(`・ω・´ )
世界遺産であり、日本三名瀑である那智の滝。バイクで走ってるときから既にチラチラと。晴天から落ちる1本の滝。飛瀧神社の鳥居の間からの眺めがありがたい。でっかいおみくじを引かなかったことが心残りw
那智の滝から熊野那智大社に向けて散歩。散歩ってほど楽な道のりではなかったけどw 那智山青岸渡寺の三重塔越しの那智の滝!いいねー!朝からテンションあがる!マムシにビビりながらの散策路w
大吉を引いた!熊野那智大社。晴天の朝にこれ以上に気持ちいいことはないね!!ツーリングの無事をしっかり祈願。那智山キャラクターやた殿とやた姫がいた店の紀州南高梅とか備長炭のソフトクリームが気になったけど、ちょっとタイミングではなかったかなー
熊野古道の大門坂。ここを登ると熊野那智大社。歩くとそれなりに時間がかかるっぽいから、入口付近で雰囲気だけ。衣装レンタルとかもあって朝からなかなかの賑わい。さすが世界遺産。
こんなはずじゃなかった淡路島の県道157号。一部は舗装されてないまるで林道。出会った野生動物は小さくてよかった。。もっとデカいのを狙った罠も。酷道なんて揶揄される国道もあるけど県道もピンきりだね。。
淡路島の北淡震災記念公園。あの震災でズレた野島断層がそのまま保存されてた。陥没したり横にズレたり。足元でコレが起きたと思うとゾッとする。定番の震災体験コーナーも。見学後は新玉ねぎを試食しながらお土産物色。やっぱりオニオンスープが手軽でいい。