美ヶ原スカイライン(裏ビーナス)
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
通称、裏ビーナス!美ヶ原スカイライン。尾根を走ってる感じがよかった!ただ、ホント景色がいいのはほんの数キロで、ビーナスライン側から来ても、松本市街地側から来ても、そこそこの狭いくねくね路。
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
通称、裏ビーナス!美ヶ原スカイライン。尾根を走ってる感じがよかった!ただ、ホント景色がいいのはほんの数キロで、ビーナスライン側から来ても、松本市街地側から来ても、そこそこの狭いくねくね路。
紅葉と赤い橋の絵になるコラボ!青空の東沢大橋と八ヶ岳。団体観光客とタイミングがカブると展望台をしばらく占拠される。。(´・ω・`)
八ヶ岳高原ラインの東沢大橋。橋の東側にある展望台駐車場にバイク停めて八ヶ岳をバックに。紅葉時期はもっといいらしい。
はじめての湖畔キャンプ。膝までだけど湖入ってバシャバシャと。暑い日の湖畔キャンプっていいもんだ。夏野菜使ったカレーもgood。朝食は手軽に富士山メロンパンとコーヒーで。今年は水量多くてテントサイトが小さいらしい。西湖・湖畔キャンプ場。
「裏ビーナス」と呼ばれる道の終点。美ケ原自然保護センター。山歩きがしたくなるアルプスの景色。軽食ぐらいは食べられそうな売店。山歩きの拠点に使う人が多いのかな。
何年か振りの昇仙峡。 県営の無料駐車場から仙娥滝を往復したあとに前回よりも下流まで散策。 途中3本ぐらいあった橋あたりが見どころなんだろうけど、紅葉も散っててちと残念。。😥 今回はおまけだったから仕方ない。次来るときは照準合わせる。あと次はワイン買う!
カボチャほうとうと馬刺!(*´ー`*) 思いついたときにパッと行ける安心安定のチェーン店「小作」。 バイク置場がわかりやすい清里高原店。
散歩日和の朝の昇仙峡。早朝は人もクルマも少なくていいですなー。優雅に散歩できる。ひとっ走りした後のあっつあつの焼き芋がたまらなかったー (*´ー`*)
ビーナスライン沿いの女の神展望台。雲がなければ有名な山々がキレイに見えるらしい。天気は十分によかったんだけどね。快晴で空気が澄んでないと。また次回。
美ヶ原高原のシンボル、美しの塔。美ヶ原高原ホテル山本小屋あたりの駐車場から歩いて15分ぐらいだったかな。ねころび広場にはウサギの糞らしきものが。。。w 要注意!!w
何年か振りの美ヶ原高原。富士山も見えたし、美しの塔も王ヶ頭の電波塔もさすがの景色。それよりもいい感じだったのは美ヶ原高原ホテル山本小屋の三輪自動車!w 動くのかなー。
し~ん…とした北八ヶ岳ロープウェイ乗り場。シーズンオフの平日はこんな感じ。トイレ休憩は可。
リピートしたいキャンプ場、ミヤシタヒルズオートキャンプ場。平日に1画をふたりで貸切状態。茜霧島で楽しい夕食。ビーナスラインが近いってのがライダーにとってはうれしいよね。
1年半振り2度目のミヤシタヒルズ。天候にも恵まれて4月上旬でも耐えられる気温。この時期のド平日。静かーな感じでえかった〜(*´ー`*)
キャンプの朝は清々しい。この雰囲気で食べる朝食は最高!(味は別としてw)なかなか晴れなかった霧がまたいい。10月下旬はちと寒かったけど、ビーナスライン近くのミヤシタヒルズ、また行こうっと。
メルヘン街道にある「日向木場展望台」。立派な展望台があるのに木が邪魔。。残念。。展望台つくるならちゃんと展望できるようにして欲しいもんだ。南八ヶ岳はよく見えた!(*´ー`*)
放牧中の牛が伏せてる牛伏山。遊歩道入口の石像と同じ格好のリアルの牛がいてちょっとおもしろかった(´∇`) 駐車場から15分ぐらいで登れる丘みたいな感じだけどパノラマ景色ハンパない。〆は山本小屋ふる里館のソフトクリーム。
早朝の金櫻神社。ウコン桜が有名らしい。秋より春に来るべきだったかー。早朝はいいね。ひとりゆっくり参拝できるし富士山も見えやすい。日の出時間に韮崎ICを出て昇仙峡ラインをぶらぶらと。
白樺高原 夕陽の丘。ビーナスライン&車山とか槍ヶ岳も見えてなかなかの景色。夕陽の時間にここにいたら帰りは真っ暗な山道だな…( ̄∇ ̄; )
ビーナスライン最高地点! 王ヶ頭とか美ヶ原高原美術館の芸術作品が一部見えたり。 休憩場所はないから路肩に停めてエンジンかけっぱなしで記念撮影。 風が強くて夏の格好だと寒かった。。