大谷資料館
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
宇都宮にある大谷資料館。もちろん中もよかったんだけど、入口付近にあったトラックがたまらんかったw さらにこのトラックのイラスト入り手拭いがかわいいw ご購入〜
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
宇都宮にある大谷資料館。もちろん中もよかったんだけど、入口付近にあったトラックがたまらんかったw さらにこのトラックのイラスト入り手拭いがかわいいw ご購入〜
岐阜と長野を結ぶ安房峠道路の平湯料金所。遠くに見える北アルプスの残雪と桜がいい感じ。涼しいトンネルを抜けたあとにちょいと休憩。ヘアピンカーブが続く安房峠も興味あるなー
銚子土産の定番「ぬれ煎餅」の直売所「銚子電鉄 ぬれ煎餅駅」に寄ってみた。ぬれ煎餅以外のバリエーションも多くて迷うw 手焼き体験は男ふたりでキャッキャするのもどうかと思うから却下。トップケースあると煎餅でも安心して土産にできる!(*´ー`*)
満点!! とは言えんけど合格点!∑b(´∇`) パノラマ写真もバッチリ! もう散ってる木も多いし、天気予報は下り坂だし、時期的にも天気的にもギリギリセーフ。 茶ノ木平展望所。
急遽、寄ってみた下呂温泉合掌村。その名の通り合掌造りの家々が主役なのだが…「日本一 料理の神様」「森の滑り台」「目が赤いドラえもんの石」と謎多き場所(・∀・ ; ) もちろん「キャンプメシがウマくなりますよーに」と参拝して、100円払って175mの滑り台を滑ってきた!(・∀・)
いでゆ朝市でお土産探し。こういうところで売ってる漬物ってオーラあるよなー(*´ー`*)
ええやん😊 下呂温泉で素泊りを探していて見つけたホテル「下呂温泉ソサエティ」。 会員制らしいけど一般客も泊まれるってことなので。 温泉の後は地酒でまったりタイム。
期待を裏切らない下呂温泉の混雑っぷり。 GWに宿を予約しないで行くとこうなるw 下呂駅前の観光案内所で宿一覧をもらって片っ端から電話、電話、電話。。。 20軒ぐらいかけてやっと夕食なしの宿ゲット! 日本三名泉おそるべし。 荷物を置いて温泉街を散歩。
宿泊翌朝に下呂温泉街をぶらぶらと。お土産買いながら30分ほど。連休明けの平日ってのもあって静かな温泉街。1日休みをずらす(増やす)贅沢。(・∀・)
豪華なすき焼き夕飯と、飛騨高山定番の朴葉焼き朝食。そして源泉100%かけ流し温泉で大満足。天気予報悪かったから屋根あるところ停めさせてくれたし。このクオリティならコスパ最高!(*´ー`*) 下呂温泉・菊半旅館。
飛び込みで泊めてもらえた下呂温泉の旅館瓢きん。ホントありがたかった!ちょっと分かりづらい場所だったけど、部屋からの飛騨川の景色もよかったし、温泉街はすぐそこだし。ありがたや~
意外にも初めての鹿島神宮。大洗からフェリー乗る前に「楽しいツーリング」祈願。大吉ひいてテンションあがる! それにしても広い。輪くぐりして、神使の鹿にあいさつして、キレイな湧き水みて、おみくじ引いて…早歩きで1時間。結構楽しめた。
日が傾きかけた時間帯の中禅寺湖。もうちょっと雲が少なければなーって思ったけど、雲の隙間から注ぐ光がまた神秘的。久しぶりに来たけどあんまりゆっくりしたことないなー。
11/3文化の日の中禅寺湖は紅葉が見頃。ピークはちょっと過ぎてたかな。東京はまだ暖かかったから、Tシャツ+革ジャンで走ってたら次の日に高熱を出した思い出のツーリングw
シーズン終わる前に食べておかないとと「栗おこわ」を食べに小布施に。平日なのに人が多い。。さすが観光地。昼時は過ぎてたからすぐ入れた。冷かけそばもついたセット。喜の呼庵。
日光の定番休憩処、明智平。渋滞のいろは坂のぼって、混雑した駐車場で男体山とおサルさんを眺めながら、鮎の塩焼き。みごとな感じで日光を満喫ー(・∀・)
圧巻の竹林!(・0・) 映画とかCMの撮影地にもなってるとか。 広すぎずサクッとまわれる広さなのもいい感じ 散策後はリッチなモンブランソフトクリーム(*´ー`*) 若竹の杜。
小布施といえば栗ってことで、天然氷のかき氷に栗あんソース。ちょっと溶けたら崩れそうな微妙なバランス!氷に対してソース少ないなーって節約してたら中にも栗あんソース!ひさびさに頭キーンなったw
素泊まり宿に向かう途中でちょっと早い晩メシ。 飛騨牛すき焼き丼〜😋 肉増オプションあればよかったのに。ご飯大盛りはあるのにね。 温泉は宿にあるから見送り。道の駅かれん。