八ヶ岳まきばライン
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
たまに走るこの道好き。 八ヶ岳まきばライン。
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
たまに走るこの道好き。 八ヶ岳まきばライン。
木崎湖をパラグライダーの出発地点から ちょっとだけお邪魔して… パノラマ写真もバッチリ(´∇`) ベテランパイロットと一緒でも… コレとかバンジーとかの飛ぶ系は…((´・ Д ・` ; ))) 水面をボートに引っ張られるのならちょっと興味ある
早朝の板敷渓谷。途中、落ち葉に隠れたでっかいカエルに出会いながら、薄暗い川沿いを歩くこと10分。大きな滝。はっきりした明暗がいい。紅葉キレイ。
4年振り2度目の板敷渓谷。 紅葉時期を勘違い。。😅 紅葉終盤の感じも悪くはないか。 川岸に溜まる落ち葉もいい。
西湖の南岸。湖と山を眺めながら適度なカーブが続く気持ちいい道。東岸まで続く。短い区間だけど好きだな。(*´ー`*)
新湊大橋を眺められる場所を探してて見つけた海王丸パーク。海王丸も海上保安庁の巡視船もカッコいい。海王丸には乗れるっぽかったけど時間の都合上、見送り。ランチも食べられるし、なかなかよき場所。
なかなかおもしろかった富士山博物館。これで無料はいいね。 出るときに高い石を買わされることもなくw つーか、お土産買いすぎて大きいパニアケースがいっぱいに。。😅 道の駅なるさわ。
八ヶ岳周辺の地図を見てて見つけた「臼田宇宙空間観測所」。ウェブに見学できるって書いてあったから行ってみたら、想像よりはるかにデカいパラボラアンテナ!!サイズ比較で撮ったバイクが超小さい!(・∀・)
熊野古道の大門坂。ここを登ると熊野那智大社。歩くとそれなりに時間がかかるっぽいから、入口付近で雰囲気だけ。衣装レンタルとかもあって朝からなかなかの賑わい。さすが世界遺産。
世界遺産であり、日本三名瀑である那智の滝。バイクで走ってるときから既にチラチラと。晴天から落ちる1本の滝。飛瀧神社の鳥居の間からの眺めがありがたい。でっかいおみくじを引かなかったことが心残りw
タチアカネっていうレアな品種の蕎麦があると聞いて「道の駅あおき」へ。 ん〜、まだ蕎麦を語れる経験値はないな。( ̄^ ̄;) 青木村の限定品種らしい。ほかの店も調べてみる。 パニアケースいっぱいのお土産お買い上げ〜
那智の滝から熊野那智大社に向けて散歩。散歩ってほど楽な道のりではなかったけどw 那智山青岸渡寺の三重塔越しの那智の滝!いいねー!朝からテンションあがる!マムシにビビりながらの散策路w
大吉を引いた!熊野那智大社。晴天の朝にこれ以上に気持ちいいことはないね!!ツーリングの無事をしっかり祈願。那智山キャラクターやた殿とやた姫がいた店の紀州南高梅とか備長炭のソフトクリームが気になったけど、ちょっとタイミングではなかったかなー
はじめての湖畔キャンプ。膝までだけど湖入ってバシャバシャと。暑い日の湖畔キャンプっていいもんだ。夏野菜使ったカレーもgood。朝食は手軽に富士山メロンパンとコーヒーで。今年は水量多くてテントサイトが小さいらしい。西湖・湖畔キャンプ場。
道の駅「マルメロの駅ながと」でランチ。暑かったからそば一択だったのだけど、食後に気づく「名物かつ丼」( ̄∇ ̄; ) また来ればいいさぁ
帰宅するまでの残体力に自信がないときによる道の駅「マルメロの駅ながと」 休憩のお供はもちろん長門牧場のソフトクリーム(´∇`) ソフトクリームの販売店からトイレまでの距離を歩くのが固まった足腰をほぐすのにちょうどいい
有馬温泉に泊まった次の日の朝は7つの泉源めぐり。どんどん湧き出て湯気を絶え間なく噴き出している泉源もあれば、完全に枯れ切っている(?)泉源も。朝食前に、坂が多い温泉街を迷いながら1時間もぶらぶらと
とにかく大混雑だったGWの有馬温泉。 温泉街の中心にある日帰り温泉「金の湯」も例外ではなく。 濃い褐色の温泉は気持ちよかったんだけどねー。 運良く直前予約できた宿が温泉じゃなかったから、絶対に入りたかった! 湯上がり後は「ありまサイダー」で水分補給。
富士山スカイラインから富士山5合目に向かうふたつの入口。4/15の時点ではまだ冬期閉鎖されていた。静岡県側の3つの登山道は4/28に解除されるらしい。各地で続々とツーリングの定番道路が開通する時期ですなー!