大洗海洋博物館
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
大洗磯前神社の境内にある「大洗海洋博物館」。 大きくはないけど、なかなか楽しめる。 屋上の展望台はメモ書きの通り、ホントに何もない。。( ̄∇ ̄; )
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
大洗磯前神社の境内にある「大洗海洋博物館」。 大きくはないけど、なかなか楽しめる。 屋上の展望台はメモ書きの通り、ホントに何もない。。( ̄∇ ̄; )
鳥居+海の景色がいい「大洗磯前神社」。参拝して、景色を楽しみつつ、お守りを授かる。そしてガルパン絵馬。
東伊豆の城ヶ崎海岸。いつも素通りしてたから寄ってみた。国立公園であり、複雑な海岸の地形とか、キレイな海の景色とか、橋から見下ろす海だとか、灯台とか、おみやげ屋さんとか、混雑具合とか、観光地らしい観光地w いい場所であることは間違いない。
大洗で贅沢ランチ。話食庵。刺身に焼魚もついた、つるちゃんの花御膳。食後の抹茶もよかった。(*´ー`*) あんこう鍋は予約しないと食べられないレアメニューだと着いてから知ったのは内緒w
ツーリングついでに昔の同僚と飲みに狭山へ… と思ったけど直前に探したから周辺に宿の空きがなく。。😂 範囲を広げた結果、飯能に。首都圏は電車があるから多少の距離はどうにでもなる。 寝るだけにしてはもったいなかったマロウドイン。
高校生のボート大会っぽいのやってた相模湖。 昭和な感じのお店とダム方面をふらふらと散歩。気持ちいい😊 週末は有料の駐車場。バイクは60円😄
飯能駅周辺をぶらぶらしてたら「ひだまり山荘」っていう登山系ショップ発見。 飯能アルプスの長袖TシャツGET。 もちろんヤマノススメ推し。 北口のバイク駐輪場が便利。 この規模の街って路駐できないうえに駐輪場も整備されてないこと多いから助かる。
あんこう鍋定食(*´ー`*) とくに〆の雑炊がたまらんっ! バイクのオフシーズンに旬になるモノを目的にすると計画と運が大事よね 長距離になるとなおさら 大洗の寿多庵
夢馬クッキーGET!😁 ヤマノススメ聖地巡礼。
余った時間、飯能でヤマノススメ聖地巡礼。観音寺。 飯能を知らずにヤマノススメを見たから、この象の像がすげー気になってた😅 第二次世界大戦で釣鐘が回収されてしまって、戦後に残った鐘楼に象の像が奉納されたらしい。
すっかりお気に入りになったコンテナ型ホテル。 隣にはローソン。快適・気楽。 北関東のビジホを探すときは第1候補にしてるかも( ̄∇ ̄)
299を走る前にヤマノススメ聖地巡礼で天覧山。 山頂からは薄っすらと富士山も😄 逆光がキツくて都心方面はまったく。。 往復30分ちょい。 中央公園にはなんとなく記憶にある遊具も。
春の足音のひとつ、梅の花。水戸の偕楽園に行ってきた。桜の華やかさはないけどいろんな種類の梅の花がしっかり咲いてた。春先のツーリングは家を出るまでに多くの気力を使うw あと5℃上がればツーリングシーズン到来!? ついでに徳川ミュージアムにも寄ってきた。
徳川光圀公を祀る常磐神社。反徳川派(笑)にとっても興味深い神社。どこを撮っても菊の御紋。さすが水戸黄門様。300円かかるけど隣の義烈館もおもしろい。予習はしていった方がいいかもw
伊豆高原のカフェイーストヒルズでちょっとオシャレに伊豆牛バーガー。ボリュームはイマイチだったけど、こだわってるなーってのがわかるハンバーガー。観光シーズンの昼時はちょっと混雑していた。男だけのツーリングで来るにはちょっと場違いだったかなーw
何度も伊豆に来てたのに存在すら知らなかった大室山。リフトで登って火口をぐるっと。それにしてもキレイなかたちしてる。
弘道館鹿島神社。同じ茨城県内のあの鹿島神宮の分社らしい。伊勢神宮の旧殿一式が譲与された珍しい神社らしい。本殿は大きくないが、要石を囲うクスノキはデカい。(・0・)
弘道館。江戸時代につくられた水戸藩の学校。日本最大級らしい。江戸時代後期にもなると刀振り回してただけじゃなくて、学問もちゃんと考えられてたんだねーd(・∀・)
伊豆伊東・大室山の山焼き。山が一気に真っ黒焦げ。スゲー迫力。風も結構あって、山から200mぐらい離れた場所においていた愛車にもカヤの燃えカスが飛ぶぐらい激しい燃え方だった。そこそこの見物客とそこそこの渋滞は心地いいレベルかなw
栃木県栃木市、群馬県板倉町、埼玉県加須市の3県境。平地の3県境は珍しいらしい。ハイキング中の方々も興味津々。この団体より先に着いてたのに、5〜6分占領された。。。急いでなかったからいいんだけどねw バイクは道の駅きたかわべに置いて徒歩5分ほど。