手打ちうどん あまのや
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
手打ちうどん「あまのや」で、もり肉汁うどん+かき揚げ。 見た感じはいいのだが…😅 所沢駅近くのホテルから20分も歩いたのに…💦 そして店出たら閉店まで1時間以上あるのに消灯…🌙 口コミは悪くない店だから、気を抜いた時間帯に行ってしまったってことで…個人店だし…
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
手打ちうどん「あまのや」で、もり肉汁うどん+かき揚げ。 見た感じはいいのだが…😅 所沢駅近くのホテルから20分も歩いたのに…💦 そして店出たら閉店まで1時間以上あるのに消灯…🌙 口コミは悪くない店だから、気を抜いた時間帯に行ってしまったってことで…個人店だし…
鹿塩温泉の山景館。「塩」とついてるだけあって塩分濃度が高い温泉。朝晩は気温が下がる時期だったけど、温泉浸かると身体がホントに冷えない温泉。ちょいと小骨が多かったけどw、鯉とかの地元料理もよかったなー
敷地の真ん中に中央構造線が通る中央構造線博物館。日本列島ができる前にできた断層っていわれても… けど、おもしろい。教科書で勉強させられてた頃はまったく興味なかったんだけどなー( ̄∇ ̄; )
大鹿村の郷土資料館、ろくべん館。中央構造線博物館と共通チケットだったから寄ったらまぁまぁ楽しめたんだけど、なにより興味もったのが「信州の野球史」という本。城の敷地で野球してた時代のマニアックな本。( ̄∇ ̄; )
行列に並んでたどり着いた青木さざえ店の伊勢海老ラーメン。人気店なだけに覚悟はしていたけど、待つこと1時間。伊勢海老ラーメンと一緒にサザエも注文。伊勢海老が半身入った見た目のインパクトも味もさすがだねー
バイクでは初の所沢航空記念公園✈ 航空発祥記念館に入るのは初。子供向けだろーって思ってたけどそうでもない。 ぽっちゃり系の🚁シコルスキーH-19がかわいい😊 お土産に日本陸軍の手ぬぐい。
信州牛ハンバーグランチ!腹ペコさんにはちょっと物足りず。。味は満足!(・∀・) この日のツーリングは、ヘルメットに「Kabuto」、ランチで「かぶと」
八ヶ岳にある白駒の池。風がないから波立つことなく静かな湖面。まわりは神秘的な森林。気持ちいい! 10月3連休の中日で賑わってた。駐車場がある国道299号は賑わってたどころではない大渋滞。オレンジのセンターラインでこの渋滞はヒドいよな。。。先行きたい人を誘導せんと。。。
八ヶ岳西側の麓にある「もみの湯」。キャンプツーリングの帰りに日帰り温泉。ちょっと肌寒かったからより気持ちよかったー。が…、露天風呂から見えたあやしい雲。。ちょい急ぎで帰路へ。。
中央構造線の北川露頭。 この赤茶とグレーの境が、日本列島ができる前にできた断層なんだそうな。 この境の先を追ってもふつーの川と森。よくピンポイントでこの場所見つけたな。。
こんなところに湖?と思って寄ってみたら「八千穂レイク」っていう有料の釣り場らしい。景色はいい。目視で小さな魚が見えた。このあたりポツポツとキャンプ場とか散策できる場所とかあるっぽい。
冷えた身体にしみる霜降チャーシュー麺!😁 ハルピンラーメン富士見諏訪南IC店。
紅葉と桜のコラボ!! 桜は冬桜だから毎年見られる景色なんだけどやっぱり違和感あるw おもしろい。日本庭園もキレイだったし、なかなか楽しめた。桜山公園。
たまたま見つけた白樺群生地。大好きな白樺に囲まれる幸せ。(*´ー`*) 気付けば愛車も白樺カラーだったw 遊歩道散策も楽しそう。あやしげなステージはなにものだ。。?
ツーリング帰りに野菜調達。ついでにお酒も(*´ー`*) パニアケースあるとホント便利。閉店ギリギリで飛び込んだ「たてしな自由農園」。
バイクを置いてシャトルバスで分杭峠へ。 ゼロ磁場のパワースポット。 地球の歴史とパワーをなんとな〜く感じてきた。 雰囲気あっていい。 シャトルバスを待ったりしてる時間がちょっとね。。
国道標高日本2位の麦草峠。標高2,127メートル。9/23でも寒かったー。
来年の海の日まで359日。 ってことで「日本で海岸線から一番遠い地点」へ行ってきた。 途中まではハイキング。途中からは障害物を乗り越えながらの沢登り。山慣れしてないとたどり着けない「海から一番遠い地点」。 水量少なくてよかった。ε=( ̄。 ̄;)
伊豆半島の最南端、石廊崎。さすがの景色。断崖絶壁に建ってる石室神社とかもっといい景色があったんだけどなぜか写真がないw 写真撮るのを目的にツーリング行くかなぁ
あのグルメドラマで主人公が訪れたすき焼き屋さん。 ウマくないわけがない。(*´ー`*) 下仁田ポークと上州高原鶏も必ず食べに行く。