富津岬展望台
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
朝7時の富津岬展望台。残念ながら富士山は見えなかったけど潮風が心地よい。15分ほどの休憩。
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
朝7時の富津岬展望台。残念ながら富士山は見えなかったけど潮風が心地よい。15分ほどの休憩。
富士山もバッチリ見えたこの日(3/21)の富津公園。海ではカイトサーフィンやってる人がたくさんいた。まだまだ寒いけど気持ちイイ。
敷地の真ん中に中央構造線が通る中央構造線博物館。日本列島ができる前にできた断層っていわれても… けど、おもしろい。教科書で勉強させられてた頃はまったく興味なかったんだけどなー( ̄∇ ̄; )
大鹿村の郷土資料館、ろくべん館。中央構造線博物館と共通チケットだったから寄ったらまぁまぁ楽しめたんだけど、なにより興味もったのが「信州の野球史」という本。城の敷地で野球してた時代のマニアックな本。( ̄∇ ̄; )
長野県の五稜郭!お堀もちゃんと残っている城跡らしいのだが、星の内側には小学校!どこまで入っていいものか迷ったのだが、土曜だったし児童もいなかったから、文化財っぽい建物まで。台所だった?っぽい。城跡に学校ってのは初だな___φ(・ω・ )
想像以上に賑わってた神津牧場。 日本最古の洋式牧場なんだそうな。 展望台までプチ登山してソフトクリーム(*´ー`*)
函館の五稜郭タワーと違って、それなりの山道を15分ほどゼーゼーハーハー登山をして展望台にたどり着く長野県の五稜郭展望台。景色に満足というより登りきったことの達成感が大きいヾ( ´ー`)ノ
中央構造線の北川露頭。 この赤茶とグレーの境が、日本列島ができる前にできた断層なんだそうな。 この境の先を追ってもふつーの川と森。よくピンポイントでこの場所見つけたな。。
妙義山にでっかい大黒様がいたw 上信越道からもよく見える尖った岩の山の風貌と、岩のカタチに沿って建てられた神社で神秘的ないい雰囲気なのに。。。時が経てば馴染んでくるか。。。
佐久市の臼田地域限定という極狭ご当地グルメ「むしり」を食べに鳥忠食堂へ。パリジュワの鶏肉は最高〜(*´ー`*)
バイクを置いてシャトルバスで分杭峠へ。 ゼロ磁場のパワースポット。 地球の歴史とパワーをなんとな〜く感じてきた。 雰囲気あっていい。 シャトルバスを待ったりしてる時間がちょっとね。。
し~ん…とした北八ヶ岳ロープウェイ乗り場。シーズンオフの平日はこんな感じ。トイレ休憩は可。
ツーリングで駅弁。電車乗らないけど駅弁。高崎のだるま弁当。昼はお腹いっぱい食べちゃったからお土産に。弁当買った「たかべん食堂」は、ふつーにランチで寄りたいかも。
蓼科付近をキャンプツーリングしてたときに寄った石遊の湯。内風呂なくて露店風呂のみ。なかなかいい湯。隣のそば屋も気になった。
ビーナスライン沿いの「そば 田村」。サックサク天ぷらウマい!(・∀・) そばは…ふつう…。雰囲気もいいだけにちょっともったいない。。
八ヶ岳周辺の地図を見てて見つけた「臼田宇宙空間観測所」。ウェブに見学できるって書いてあったから行ってみたら、想像よりはるかにデカいパラボラアンテナ!!サイズ比較で撮ったバイクが超小さい!(・∀・)
富津公園の入口にある魚介料理たかはし。器からはみ出す穴子天丼。1,350円。うまかった!