川治ダム
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
紅葉がいい感じの川治ダム。 15時前なのに陽の角度が夕暮れの雰囲気。。( ̄^ ̄;) 日没後は走りたくないからサクッと。資料館はまた今度。
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
紅葉がいい感じの川治ダム。 15時前なのに陽の角度が夕暮れの雰囲気。。( ̄^ ̄;) 日没後は走りたくないからサクッと。資料館はまた今度。
念願の駒ヶ根ソースカツ丼。カツがデカい!コレで普通盛り!お腹いっぱい!お持ち帰り用のパックが準備されてた。ちゃんと完食したけどね!知人のオススメで喫茶店的な雰囲気がいいガロ。
ヒレソースかつ丼ヾ(*´∀`*)ノ 明治亭の「中央アルプス登山口店」は初。 お土産店でよく見かける黄色い箱のソースカツ丼ソースはココで作られてるらしい。 できたてソース最高!違いわからんけど( ̄∇ ̄; )
ゆるキャン聖地巡り、しまりんがミニソースカツ丼食べて熟睡してしまった「こまくさの湯」。平日なのになかなかの人の数。人気なんだな。湯上がりの黒酢ブルーベリーがウマかった!
みはらしファームから雪化粧した南アルプスを😊 鉄塔越しの蓼科山もいい!😆 空気が澄んでてMAXズームで撮ってもこの鮮明さ。 お土産も買って、ダチョウの撮影会も。
五十里ダム。「いかり」って読むらしい。景色はまずまず。老巧化してきたから、新たに放水路をつくってるらしい。水圧かかってるコンクリートの壁に穴あけるとか、一般人には想像もつかない工事。(・_・)
銚子土産の定番「ぬれ煎餅」の直売所「銚子電鉄 ぬれ煎餅駅」に寄ってみた。ぬれ煎餅以外のバリエーションも多くて迷うw 手焼き体験は男ふたりでキャッキャするのもどうかと思うから却下。トップケースあると煎餅でも安心して土産にできる!(*´ー`*)
善知鳥峠の分水嶺公園。 うとうとうげ。なんか眠そうな名前😪 日本海に出るか、太平洋に出るか、引き返せない分かれ道。分水嶺ってなぜかワクワクする😄 すぐ隣には廃業店かと思いきや、荒らし対策バッチリの大人の自動販売機😆
小野神社と矢彦神社。一体化した境内に御柱が4本ずつ。どちらも信濃国二之宮らしい。 2番手だから2つあってもOKなのか?( ̄∇ ̄; ) む。小野神社は塩尻市で矢彦神社は辰野町!?なんかいろいろ複雑そうだなw
激暑の中、休憩に寄った道の駅「小坂田公園」。すかさず冷たいものをとソフトクリームの信州産りんご蜂蜜。さっぱりしてていい。落ち着く味と冷たさ。
たぶん4年振りのもみじライン。紅葉時期は初めてかも。白滝もたぶん初。というぐらい印象薄かったんだけど、今回はよかったー!(*´ー`*) もみじラインと呼ばれるだけのことはある。よきよき。
タチアカネっていうレアな品種の蕎麦があると聞いて「道の駅あおき」へ。 ん〜、まだ蕎麦を語れる経験値はないな。( ̄^ ̄;) 青木村の限定品種らしい。ほかの店も調べてみる。 パニアケースいっぱいのお土産お買い上げ〜
いざ!紀伊半島へ!! って新東名を走っていたらトンネル火災。。。反対車線だったからすぐに動き始めて旅路には戻れたものの、なかなかの緊張感とおどおど感だった。。。
朝食に大洗駅の印籠弁当!さすが徳川家のお膝元。印籠型の弁当箱は思い出としてお持ち帰り〜。(・∀・)
フェリー乗り場から何度か見たことある「大洗マリンタワー」に初めて登った。ちょうど「さんふらわあ」が入港してきて、180°ターンするフェリーをしばらく見物。タワーの2Fにあるガルパン喫茶は敷居が高い感じがして入れなかった。。( ̄∇ ̄; )
目にいいらいい貝掛温泉。GWのまだ涼しい時期のせいか露天風呂はちょっとぬるめだった。
初めての「さんふらわあ」。仕事を理由に贅沢して個室!夕立後のキレイな夕陽に見送られながら出発。朝には反対方面の「さんふらわあ」。ゆったりのんびりの船旅。
初の大洗港発、北海道行き。新しい「さんふらわあ」ふらの。ワクワクしてる待ち時間。夕方に降ったドシャ降りの雨と夕陽のおかげで地面に映った「さんふらわあ」のマークがキレイ。
あんこうのシーズンは春の訪れとともに終了。ということでやってきた大洗の「平成魚松」。予定通り開店の30分前に到着。ちょいと散歩した後に最高のあんこう鍋を完食!デザートは大洗名物のみつだんご。
大洗で贅沢ランチ。話食庵。刺身に焼魚もついた、つるちゃんの花御膳。食後の抹茶もよかった。(*´ー`*) あんこう鍋は予約しないと食べられないレアメニューだと着いてから知ったのは内緒w