道の駅 千枚田ポケットパーク
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
一度見てみたかった白米千枚田。さすが。圧巻。混雑っぷりも圧巻。道の駅が狭いから人が多いように感じたのかな。「世界農業遺産」「日本農業の聖地」なんかカッコいい!(*´ー`*)
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
一度見てみたかった白米千枚田。さすが。圧巻。混雑っぷりも圧巻。道の駅が狭いから人が多いように感じたのかな。「世界農業遺産」「日本農業の聖地」なんかカッコいい!(*´ー`*)
道の駅「すず塩田村」。道の駅の奥で揚げ浜塩つくってた。海水から高濃度の塩水つくって、ぐつぐつと煮るらしい。煮てる部屋は高温多湿。なかなか大変な作業。見学後は塩ミルクソフト。
国道252号線にある「六十里越峠開通記念碑」。福島と新潟の県境。なるほど田中角栄ね。関越道や上越新幹線だけじゃなかったかー(・∀・) 7月上旬なのに山には残雪。かなり降雪多いんだろうな。。
まったくのノーマークだった「アイヨシの滝」。滝自体はきっとデカいんだろうけど、国道252号線からは遠いから小さくしか見えない。ちょっとした駐車スペースがある程度でトイレも自販機もない。にしては看板はデカい!目立つ!(`・ω・´ )
便利な宿だった「ルートイン輪島」。 能登ツーリングの目的のひとつ「輪島朝市」が近いし、御陣乗太鼓の会場も近い。 温泉もあって満足。 ライダーも多かった。 朝食は朝市で食べればよかったとちょっと後悔。 おいしかったんだけどね。
輪島の朝市通り周辺を散歩。翌朝の朝市の下見をしつつ、神社やら足湯やら。輪島は電柱・電線がないエリアがあって街並みがキレイ。好きだなー。名所の案内は永井豪のイラストつき。
念願の輪島朝市!ふぐドッグをつまみ食いしながら、漆器やお土産のお買い物。いいよねー。高山に続いて日本三大朝市ふたつめ!
輪島の夜は能登牛角切りセットの豪華ディナー。やわらかくてウマい。いいチョイスだったぜ。オープン直後の17時代にそこそこ席埋まってた。朝市通りにあるわら庄。
日光鬼怒川温泉・清水の宿 源泉かけ流し+しゃぶしゃぶ(*´ー`*) 再建な感じが満載だけど、翌日が平日だからかコスパはいい 機会あればまた(・∀・)
紅葉がいい感じの川治ダム。 15時前なのに陽の角度が夕暮れの雰囲気。。( ̄^ ̄;) 日没後は走りたくないからサクッと。資料館はまた今度。
温泉宿の素泊まりはひさびさ。 よさげな店でちょっと早めの夕食を食べてチェックインという流れもよさげ。 風呂上がりは、地酒と関東・栃木レモン(´∇`) 平日ど真ん中なのにバイク多かった。 川治温泉 一柳閣本館
五十里ダム。「いかり」って読むらしい。景色はまずまず。老巧化してきたから、新たに放水路をつくってるらしい。水圧かかってるコンクリートの壁に穴あけるとか、一般人には想像もつかない工事。(・_・)
奇岩ゾウゾウ鼻??なんかよくわからんかったけど景色はよかった!この県道38号の海岸沿い気持ちいい。駐車場はバイクに優しくない傾斜。
前から興味あった間垣の里。日本海からの風を防ぐために竹でつくった垣根。こういう雰囲気好き。駐車場もあって観光地化はされてるけど、ふつーに生活してるらしい。
ちょっと早めの昼は上河内SAで餃子ラーメン。こういうところの昔なつかし系あっさり醤油は好き。そして宇都宮で餃子は外さないこだわり。(・∀・) お土産にウマそうでつい買ってしまった地元感ゼロのカレーw
たぶん4年振りのもみじライン。紅葉時期は初めてかも。白滝もたぶん初。というぐらい印象薄かったんだけど、今回はよかったー!(*´ー`*) もみじラインと呼ばれるだけのことはある。よきよき。
紀伊半島の郷土料理、さんま寿しを食べに杉寿しへ。道の駅で売り切れてたから店までやってきた。フツーにウマかったけど、それより女将さんのキャラがいい。のぼり旗に印刷されてるだけのことはあるw
三重県紀北町の道の駅海山。一緒に走ったハーレー乗りが数年前に食べたさんま寿司をもう一度と寄ってみた…が…まさかの売り切れw 食品サンプルだけがポツンと。「もう二度と来ないかもねー」って言ったら卸している店に即電話!即出発!w 道の駅にもウマそうなのあったけどねー
はじめての大台ヶ原ドライブウェイ。いい感じの紅葉。道幅狭いところもあるけど、ゆっくり走るにはいい感じだね。d(・∀・) 終点の駐車場から山歩き…したかった…。また来る!