小渋ダム
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
なかなかな大きさの小渋ダム。迫力あるアーチ型のダムはド派手な放流が見たくなる。梅雨前で水位低めな感じ。
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
なかなかな大きさの小渋ダム。迫力あるアーチ型のダムはド派手な放流が見たくなる。梅雨前で水位低めな感じ。
アーチ式は上から見たいのになー 展望台は立入禁止😐 「高根乗鞍湖」って観光地っぽい名前がついてるわりになにもない。。 上流に行けばなにかあるんかなぁ。。 何度も走ってる道なのに、旧道沿いにあるせいか存在すら知らなかった高根第一ダム。
二度目の楽座 紅葉軒。今回はさくらステーキ!ほぼ生の超レアステーキ。厚く切った馬肉のたたき的な感じがたまらん。(*´ー`*) この時期ならウッドデッキ席もありだな。
この日のツーリングの最優先ミッション、念願の馬刺し丼!柔らかくてウマい!(*´ー`*) 楽座 紅葉軒。ライダーが集まる店っぽい。次回はレアステーキ!
いつも通るだけだった奈川渡ダム。堤体の上に国道ってのは珍しい。梓川の流れがわかる渓谷の光の当たり具合がいい。
御嶽パノラマラインの大平展望台。 夏に「紅葉三十三選の地」に来るとは。。😂 御嶽山は雲の中😭
木が生い茂っていてもはっきりわかる溶岩が流れた跡。 日本一ってのは長さなんかな?解説が欲しい。 御嶽パノラマライン。御嶽山がキレイに見えるときにまた来たい。
箕輪ダム。「もみじ湖」と名付けられたところに新緑の季節に来るのが間違いだったかー( ̄∇ ̄; ) 最近はダムの上流下流の渓谷を眺めるのが楽しい。
秋晴れの青空と紅葉、雪化粧した中央アルプスがいい感じの高遠城址公園😆 園内から高遠ダム、進徳館をぶらぶらと。
秋の高遠城址公園。桜が有名な場所ではあるが紅葉もいい。武田氏の最後の戦いの場所なんだって___φ(・ω・ )。木曽駒ヶ岳(たぶん)の山頂付近は雪化粧。あっという間に冬が来る。
いいなココ😲 地図見て納得のロケーション。天竜川、中央道、国道153号がずっと平行してる伊那谷。甲斐駒と仙丈ヶ岳も見える。 スカッとした空と空気のときにまた来る。 日本中心ゼロポイントの思わぬ副産物。
天気いい!ってことで同じ場所に2週連続のストロングスタイル💪 んが。。 逆光&山沿いは空気の澄み具合もいまいち。。 太陽低い時期はダメかも。。 期待高すぎか!?😅 入口付近の未舗装部分は落ち葉が増えてちょっと大変。
前から気になっていた高遠そばの「ますや」😋 高遠三昧で3種類のそばを食べ比べ。 入野谷在来そばってのがウマい。ウマいというか香りがスゴい。要調査対象。 😥.。oO(難易度低い撮影でブレブレ写真…)
バイクを置いてシャトルバスで分杭峠へ。 ゼロ磁場のパワースポット。 地球の歴史とパワーをなんとな〜く感じてきた。 雰囲気あっていい。 シャトルバスを待ったりしてる時間がちょっとね。。
日本中心のゼロポイントまで山歩き。片道1kmちょいで15分ほど。 すぐ壊れそうなデッキに石碑、解説、チコちゃんポイントってのもあった。 町おこしがんばってるね!👍 帰りに水晶岩も。一部キラキラ✨してたけど放置されてるってことは価値はないんだろうな。
中央構造線の北川露頭。 この赤茶とグレーの境が、日本列島ができる前にできた断層なんだそうな。 この境の先を追ってもふつーの川と森。よくピンポイントでこの場所見つけたな。。
ここでもお土産追加! やっぱり飛騨牛(*´ー`*) レストランメニューも気になったけど、タカネコーンが気になる。 旬の頃にまた来る。
なかなかな感じの林道を走って日本中心の展望台に。 北アルプスは雪化粧。奥行き感がある山の景色好き😊 展望台の近くに「日本中心の標」。 日本の中心っていくつかあるよねー😅
ふらっと寄ってみた美和湖。ダム湖百選のひとつらしい。紅葉始まってたけど天気のせいか「絶景!」って感じはしなかったかな。春は桜がスゴいらしい。
美和ダムの下流をぶらぶらと。って思ったらすぐに行き止まり😅 う〜ん、物足りない。。😔 「古道 秋葉街道」「秋葉神社」なんて標記あったけど、静岡のあの神社よね?ちょっと興味深い。あとで調べる。