早太郎温泉 こまくさの湯
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
ゆるキャン聖地巡り、しまりんがミニソースカツ丼食べて熟睡してしまった「こまくさの湯」。平日なのになかなかの人の数。人気なんだな。湯上がりの黒酢ブルーベリーがウマかった!
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
ゆるキャン聖地巡り、しまりんがミニソースカツ丼食べて熟睡してしまった「こまくさの湯」。平日なのになかなかの人の数。人気なんだな。湯上がりの黒酢ブルーベリーがウマかった!
小諸の街をぶらぶらと。大手門のほかは、ほぼ「島崎藤村」。井戸までもが観光資源。それより気になったのは大塚酒造っていう酒蔵。次回はバイクで持って帰れる装備でいく。
長野・小諸にある釈尊寺。バイクを停めて写真撮りながらゆっくり登ること20分。「なんでこんなところに建てたんだろうね〜」が合言葉。「牛に引かれて善光寺」伝説発祥の地らしい。
おやつ時間なのに営業してくれてる小諸の丁子庵。そばのボリュームもあっていい。(*´ー`*) リピートあるな。
遅いランチに立ち寄ったものの…レストランも軽食も全滅…( ̄Д ̄ ;; 平日は仕方ないか。。よさげな道の駅だからまた来よう。花の里いいじま。
道の駅花の里いいじまで馬肉そば。 もうちょっと肉々しさが欲しかったかなー😌ウマかったけど😆 日本酒も飲む酢も地元産😋 中央アルプスもいい感じ
ゆるキャン△で有名に(?)なった、銘菓「みのぶまんじゅう」。お土産用とその場で食べる用を買ってあのシーンのベンチでひと休み。ふつーにウマい(*´ー`*)。身延駅前の栄昇堂。
なかなかおもしろかった富士山博物館。これで無料はいいね。 出るときに高い石を買わされることもなくw つーか、お土産買いすぎて大きいパニアケースがいっぱいに。。😅 道の駅なるさわ。
天気がよければ絶景だったであろう林道・湯之奥猪之頭線。「一般車両開放中」ってことは走れることがレアな感じ(・・)? 空気が澄んだ寒い時期にリベンジしたいけど冬は通行止めだろうな( ˘•ω•˘ )
うおーーーっ!😲 山の名前がほとんどわからない!😅 奥秩父山塊方面だから、あの奥に富士山がある…はず… 尾根の重なり具合が圧巻。 あの橋は上野スカイブリッジ。 ウッドデッキも👍 御荷鉾スーパー林道の展望台。
突っ込んでくれと言わんばかりの門構え。店名も「蜂天国」って。。「見学自由」「無料」とあったら覗いてみたら、突っ込みどころ満載の展示物。スゲー!と関心する一方で、売ってるわけでもないのになんのため??って感じでおもしろかった!あの番組も来たらしい。( ̄∇ ̄)
もり蕎麦+豚角煮という珍しい組み合わせ。意外と角煮のタレも蕎麦に合う。豚の角煮もとろ〜んとしててウマい。空いてるからと4人席に座ったら12時まわると一気に混雑。メタルなメニューが珍しい「そば処 ふるさとの草笛」。
ピンクのコキア越しの富士山 ゴールドのコキア越しの富士山 オギ越しの富士山 愛車越しのちょっと隠れた富士山 観光客越しの富士山 どれもいい(*´ー`*) 次はラベンダー越しの富士山を見にこようd(・∀・)
やっぱり富士山はいい!どこから見てもいい!山梨vs静岡の議論は不毛だw 河口湖畔の大石公園。日本全国の「●●富士」の石でできたモニュメントがおもしろい。地元の富士を探してしまうのは自然のことだと思うw
初めての道の駅かつやま。紅葉はいい感じのグラデーション😄 久々のまるきワイン🍷は、もちろん自分へのお土産😋
山梨県道71号を走っていたら、富士山に登れそう(!)な絶景道があったから寄り道してみた。この先は富士クラシックというゴルフ場があるだけだから、このあたりを走る数分しか楽しめないw ぶらりツーリングであればこんなのもありかな。折り返して下ると南アルプス(たぶん)が少しだけ見える。
初の河口湖紅葉まつり。 紅葉とほうとうはいい感じだったけど、スゲー混みっぷり😅 バイクは駐車場難民にならなくて済むから助かる。しかもタダ😊
夏の新そばを十割そばで。岩塩の塩水で食べるのもウマかった!「そば好きな方は」ってメニューに書いてあったから300g注文したらお腹いっぱい。。よくよく考えたら「そば粉で」300gはそりゃ多いよね。( ̄∇ ̄; )
歴代最強の力士「雷電」の名がついた道の駅「雷電くるみの里」。名産のくるみを使ったソフトクリームは思ったよりあっさりしてて、35℃って暑さにはちょうどよかったかも。長野県出身の御嶽海の活躍も期待したいねー。
紅葉を見たあとは「きみまろ茶や」でハーブティーとモンブラン。 まつり会場はあんなに賑わってるのに、ココは静かでまったりと。😌