大王わさび農場
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
安曇野の大王わさび農場。清流で育てられてるわさびはかなりの量。キレイな水に囲まれているホントに気持ちいい場所。わさびを練り込んだソフトクリームは定番かな。「本わさび丼」とか「わさびそば」も想像の範囲内かな。さすがに・・・ってメニューもあったw
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
安曇野の大王わさび農場。清流で育てられてるわさびはかなりの量。キレイな水に囲まれているホントに気持ちいい場所。わさびを練り込んだソフトクリームは定番かな。「本わさび丼」とか「わさびそば」も想像の範囲内かな。さすがに・・・ってメニューもあったw
わさびフランクとわさびソフト!コロッケもいきたかったけど、夕食もあるからガマン。( ̄^ ̄;) 数年振り2度目の大王わさび農場。わさび田キレイだねぇ。世界最大らしい。
ごま汁セットのざるうどん+舞茸・野菜の天ぷら。 ハズレるわけがない期待通りの美味(*´ー`*) ド平日なのになかなかの賑わいっぷり。 水沢うどん 大澤屋
幕末の偉人たちに影響与えた佐久間象山を祀る神社。勝海舟や坂本龍馬、吉田松陰らの銅像。敷地内には宅跡も。知れば知るほど興味が湧く天才肌破天荒人物。(-人-)
聖湖。釣り客に人気っぽい。このあたり開拓するのアリだな。気になるところにピン立てておこう___φ(・ω・ )
火の見櫓が三度の火災って。。( ̄∇ ̄; ) 再建後200年以上ってのは立派。中に入ることもできず外から眺めるだけの旧松代藩鐘楼。鐘楼は英語で「Bell tower」でいいらしい。現代人は日本語より理解しやすいかも。
聖レイクサイド館。聖湖みながら優雅なコーヒータイム。ふきみそのパウンドケーキいい(・∀・) お土産にドライりんご。
久しぶりの道の駅「日義木曽駒高原」。惹かれるグルメ多いんだけど、ここ寄るときはいつも食後。。( ̄∇ ̄; ) ということで地酒の「中乗さん」と、地ビールの信州浪漫をお土産に。
中山道東西中間之地。のぼりが雰囲気あるなー。どこかの家紋? 木曽駒ヶ岳もいいなー。3色の桜かなー?と思ったら桃の一種(たまたま話かけてきた地元?のおじさん談)とか。キレイだからOK!
鉄のニオイがする土色の温泉。日本有数の濃い温泉だとか。日帰り入浴で寄った国民宿舎松代荘。
松代藩文武学校。松代観光のついでに寄った感じなのだが、施設そのものが現存している藩校は珍しいらしい。砲術に力を入れていて、明治時代になると柔術場は大銃製造所になったとか。___φ(・ω・ )
さすが藩主の家。家ってよりちょっとした施設って感じ。その頃の庭もこんな感じの手入れだったのかなー。カッコいい。松代藩主・真田邸。
真田家好きにはたまらんだろうなー。大河ドラマで描かれた幸村よりは家康側についた信之の後継がメインかな。場所が松代だしそりゃそうか。館内は撮影禁止で外観の六文銭が鮮明な思い出。
草津側から志賀草津高原ルートを走るのは2度目かな。日が傾いてたからだいぶ眩しかったけど相変わらずのすばらしい景色。ただ、火山規制のため17時までには殺生河原付近は通行止めになる。白根レストハウスも休業中。このあと万座温泉へ。
松代観光のついでに栗おこわ。旬の名産は外せない。(*´ー`*) ニジマスの甘露煮もウマかったし、定食ごとに説明書きが違う箸袋ってのもいい。竹風堂 松代店。
草津良い所一度はおいで♪
テレビや雑誌でもよく見る草津温泉の湯畑。 朝食後に温泉街をぶらぶらと散歩。 これだけの量の温泉が湧き続けるってホントすごい。 有馬温泉と下呂温泉とで日本三名泉。 何度でもリピートしたい温泉。
旧松代駅。駅舎とホームは健在。線路跡はなんとなく面影。バスとかタクシーの乗り場になってるっぽいけど、もうひと工夫欲しいかなー
松代城跡。戦国時代に武田氏も上杉氏も領地にしたことがある城だとか。で、江戸時代は松代藩主・真田氏の居城。昔から地理的にいい場所だったんだろうな。いまは近くに長野IC。
群馬県庁のレストランがあるフロアの男子トイレは小便器前が絶景。スッキリする。