上野ダム下流
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
上野ダムを下から。上野ダム単体でも発電してるらしい。 渓流釣りの受付っぽい小屋から徒歩15分ほど。渓流見れたり素掘りトンネルもあって退屈しない散歩道。
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
上野ダムを下から。上野ダム単体でも発電してるらしい。 渓流釣りの受付っぽい小屋から徒歩15分ほど。渓流見れたり素掘りトンネルもあって退屈しない散歩道。
男ふたりでぶどう狩り!!巨峰メインでほかの品種もいくつか。いい感じの甘さでウマい。甘い口の中をリセットしてくれたのは味噌こんにゃく。ありがたい。おかげで満腹。。。w
上野ダム。堤体・景色はまぁまぁかな(上から😌) 上にある南相木ダムとの揚水発電の連携がわかる展示があればよかったんだけど。。少々敷居が高いけど見学ツアー参加を試みるか。。
知人に勧められて「蕎麦の茶屋 丸山」。ご夫婦でやってるのかな。こういう店はまずハズレない。(*´ー`*) 次は「くるみだれ」かなー
アワビが入った「黄金ほうとう」!冷え切った身体に贅沢ランチ。オススメされた鳥モツも一緒に。ダシの旨みたっぷりの汁まで完食!「ほうとう蔵 歩成 フルーツライン店」
ブームが過ぎたあとの上田城跡公園。それでもそこそこの数の観光客。真田神社で引いたおみくじは「半吉」…??レアみくじ!?ネタ的には大吉以上!d(・∀・)
馬鹿バーガー(*´ー`*) 信州ジビエ。ちなみに「うましかバーガー」と読むらしいw 道の駅「上田 道と川の駅」。お土産は千曲錦と定番の七味唐辛子。
天然氷の信玄餅かき氷!さっぱりした甘さでありだね。氷で冷やされた餅は当然固い(^∇^;)。。あまりの暑さにバイクを置いて桔梗信玄餅の工場テーマパークで涼しんだひと時。観光バスも多くてけっこうな人気っぷり。
「稲倉の棚田」寄ったら田植え祭りやってた!もちろん事前情報なんてあるわけもなく、バイク停めるのもひと苦労。まーでもこれはこれで見れてよかった。また今度静かなときに来る。稲穂が垂れる頃がいいかなー
松阪牛の牛すじほうとう!ふつふつで運ばれてきて、さらに目の前で5分ぐつぐつ。予想通りの牛肉の主張。どうせなら分厚い牛肉入れるぐらいした方がいいかもー。コレで十分ウマいけど。(*´ー`*) 桜吹雪舞う信玄館。お土産はワインと鳥もつ煮。
久しぶりの道の駅「日義木曽駒高原」。惹かれるグルメ多いんだけど、ここ寄るときはいつも食後。。( ̄∇ ̄; ) ということで地酒の「中乗さん」と、地ビールの信州浪漫をお土産に。
中山道東西中間之地。のぼりが雰囲気あるなー。どこかの家紋? 木曽駒ヶ岳もいいなー。3色の桜かなー?と思ったら桃の一種(たまたま話かけてきた地元?のおじさん談)とか。キレイだからOK!
想像以上に賑わってた神津牧場。 日本最古の洋式牧場なんだそうな。 展望台までプチ登山してソフトクリーム(*´ー`*)
秩父から山梨に抜けるツーリングで昼に立ち寄った雁坂みち沿いの「いのぶた料理・清水」。昼時はだいぶ過ぎてたけどw この時食べたのは「いのぶたほうとう」(だったかな?)。若干涼しく感じた冷えた身体を癒やしてくれた。次はちゃんと時間がある時に鍋定食とかバーベキューとかも食べてみたい。
ダムカードもらうのを目的に胃袋満たせれば〜って。。店休み。。😭 昼抜きの可能性が出てきたから省エネのため遊歩道はまた今度。 川の駅上野。
ついでに寄ってみた世界遺産の荒船風穴。 ガイドの方に説明してもらって興味津々(`・ω・´ ) ココで蚕の卵を冷温保存したおかげで絹が大量生産できることになったそうな。 こんな条件の場所をよく見つけたよなぁ。 週末・休日は駐車場からシャトルバス or 徒歩。
上田城つくる前の真田氏の拠点だったらしい「真田氏館」。上田城に引っ越した後、廃墟にするのが嫌で伊勢神宮から分霊して皇大神社にしたらしい。確かに社殿のかたち似てる。散策後は長門牧場のソフトクリーム。(*´ー`*)
ツーリング先で資料館とか寄ってたらいつの間にかハマっていた真田氏の歴史。そこそこ知識がついても「幸」「信」の文字が多すぎて未だに家系図は混乱する。。( ̄∇ ̄; ) 発祥の地とされるエリアにある真田氏歴史館。お土産に六文銭のハンドタオルとぐい呑み。
雁坂トンネルを山梨側に抜けてから広瀬ダムでちょいと休憩。無計画に寄ったけど結構好きなダムかもw ロックフィルダムはカッコイイっていつも思う。ダムカード集めようかなーって思い続けて数年経つなー ( ̄∇ ̄; )
はじめての「おざら」 ほうとうのつけ麺バージョンみたいな感じ。 想像通りな感じで開拓の余地あり___φ(・ω・ ) セットで注文した「ゆば丼」が想像を超えてきた! 身延の湯葉も調査対象に追加。 天然かき氷はまた今度。