祐延湖展望台
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
有峰林道の「祐延湖展望台」。祐延湖の景色は…ガスってるせいか微妙。。ダムらしいのだが、ダムの堤体はここから見えない。有峰林道はどの休憩所にもクマ注意の看板。出没頻度高いのかな。。
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
有峰林道の「祐延湖展望台」。祐延湖の景色は…ガスってるせいか微妙。。ダムらしいのだが、ダムの堤体はここから見えない。有峰林道はどの休憩所にもクマ注意の看板。出没頻度高いのかな。。
道の駅 どんぐりの里いなぶ お目当ては「ロースト鹿丼」! ひさびさのジビエに大満足(*´ー`*) ゆるキャン3期の1話オープニングのモデルになった道の駅みたい。 お土産はもちろんカステラ!と地酒。 ゆるキャンステッカーもらった。
紅葉真っ盛りな奈良俣ダム。 好きなロックフィルダム!高さもなかなか。 上から下まで歩けるダムも珍しい気がする。 下から見上げると圧巻だなー(・0・)
糸魚川静岡構造線の真上にある地酒屋さん🍶 根知男山を6種類😊 しっかり飲み比べてやるぜ😎 渡辺酒造店 豊醸蔵。 糸魚川市はなにがなんでも糸魚川静岡構造線を東西日本の境界線にしたいみたい😅
いでゆ朝市でお土産探し。こういうところで売ってる漬物ってオーラあるよなー(*´ー`*)
フォッサマグナパークのついでに「枕状溶岩」 同じパーク内なのかな? 「枕状」という名前だけど解説は「ソーセージ状」😅 これ系の解説をみると「枕状溶岩がいつどうやってできたか」をどうやって調べたか知りたくなる。😁
急遽、寄ってみた下呂温泉合掌村。その名の通り合掌造りの家々が主役なのだが…「日本一 料理の神様」「森の滑り台」「目が赤いドラえもんの石」と謎多き場所(・∀・ ; ) もちろん「キャンプメシがウマくなりますよーに」と参拝して、100円払って175mの滑り台を滑ってきた!(・∀・)
いざ!紀伊半島へ!! って新東名を走っていたらトンネル火災。。。反対車線だったからすぐに動き始めて旅路には戻れたものの、なかなかの緊張感とおどおど感だった。。。
高山市の水無神社。 地図見ると確かに宮川と飛騨川の分水嶺になる位山が近い。 創建の頃から分水嶺を意識してたのかな。。 なかなか興味深い。 ヤギっぽい狛犬とねじの木も興味深いw
ぷらぷら散策してたら見つけた高山プリン亭。 ソフトクリームはやっぱ柔らかい食感がいいな。。 プリン味は◎(*´ー`*)
糸魚川静岡構造線を目で見れるフォッサマグナパーク🌋🏞️ 予習しなくても理解できる展示は助かる😌 んが、日本を東西に分ける線ってのは違うな 地下水の質が違うのはわかるけど、文化の違いは関係ない😇 フォッサマグナって名前もどうかと…😐️ 総合的には満足😁
飛騨高山古い町並をぶらり散歩。 何度でも来たくなる場所。 お土産は夏季限定の純米吟醸「白真弓」。 ちなみにバイク停められるのは高山別院ってとこだけ。 あるだけよしとしよう。。
何と言ってもバイク乗りの数が多い食堂、芳味亭。 群馬県の片品村、ロマンチック街道添いにあります。おすすめは唐揚げ定食。写真は250円増しのおかず大盛で、唐揚げが14個ありましたが、全く持たれることもなく、完食しました。ちなみにご飯の大盛は食べログで確認してください。
飛騨牛にぎり3種盛り。 10分並んでGET。 口の中でとろける牛肉ひさしぶり(*´ー`*)
ランチに寄った道の駅「尾瀬かたしな」 尾瀬まいたけキーマカレー(*´ー`*) キーマカレーってのがよかったね 直売所でトマト焼酎なるものを発見! ご当地ほりにしと共にお土産確定。
高山市の早朝、ぶらぶらと宮川朝市へ。既に日は昇ってたけど、写真が暗いなー。曇り空だったからかなー。撮る人の腕の問題かw 7時前から露店とかおみやげ屋さんも営業。なかなかの賑わいっぷり。
スーパーカミオカンデ!の模型。物理は得意な方なのだが次元が違う。。漢字にふりがながふられてるけど、読めたところで理解できん。( ̄Д ̄ ;; 道の駅で無料ってのはうれしい。頭がボーッとした後は、飛騨牛グルメのお土産とえごまソフト。
すっげーデカいダム! 今まで見てきた中で一番デカいかも! 紅葉も今まで見てきた中で一番かも! 矢木沢ダム。奥利根湖。 全力放流見てみたい!( ✧ ∀ ✧ )
高山駅前の交番で観光マップもらって宿を探してたところ、キャンセルが入ったからと泊めてくれた民宿「岩田館」。 助かったー。 しかも宮川朝市が徒歩圏内でうれしい。 朝食の朴葉味噌が忘れられん。