道の駅 狼煙
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
能登半島の先端の道の駅「狼煙」。なぜかマグロの解体ショー。道の駅の目の前にある「ドライブイン 狼煙」がいい雰囲気。ココでランチ食っときゃよかったと後悔。ライダー続々と立ち寄り。
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
能登半島の先端の道の駅「狼煙」。なぜかマグロの解体ショー。道の駅の目の前にある「ドライブイン 狼煙」がいい雰囲気。ココでランチ食っときゃよかったと後悔。ライダー続々と立ち寄り。
能登半島の先端、禄剛崎。ついにキタぜ。最高の青空で、一般公開してた灯台も見学。いままで見学した灯台の中でのぼりにくさは一番!w
浄土平で腹ごしらえとプチ登山。「プチ」をつけても登山なんて大げさかw 浄土平レストハウスで昼ごはんを食べてから、吾妻小富士の火山口の縁をグルっとまわってきた。途中で完全に雲の中に入った時はさすがにちょっと不安になったw せっせと歩いて40分ほど。
磐梯吾妻スカイラインは硫黄のニオイが漂う火山路。 「火山性ガス注意」の看板から自然の怖さを感じる。 天気はよろしくなかったけど、木々が育たない山肌の絶景はスゴかった。 天気がよくなかったのがよかったのかなー。 化学的には硫化水素のニオイが正解w
数年越しの吾妻小富士リベンジッ!(`・ω・´ ) パノラマ写真も完璧! 磐梯吾妻スカイラインもいい感じ! 運動後の会津山塩ソフトクリームにもご満悦(*´ー`*)
観光スポットっぽかったから寄ってみた半田赤レンガ建物。 昔あったカブトビールの製造所らしい。 歴史資料の展示よかった! 戦争中に機銃の攻撃を受けたという銃弾痕が生々しい。。 お土産は復刻したカブトビール(*´ー`*) (買ってから知った要冷蔵。。)
知多牛ステーキの贅沢ラ〜ンチ!(*´ー`*) 表面だけ焼かれた肉の塊を自分で好みに焼いて食べるスタイル。 サラダドレッシングもスープもいい感じ。 住宅街にある旅館みたいなステーキハウス森牧場。
知多牛の焼肉がうまかった! 店は半田市にある「黒牛の里」。 ランチで3,000円弱。 なかなかの贅沢ランチ。
夏はヒンヤリあぶくま洞。真夏のツーリングの途中に鍾乳洞で休憩入れるのはホントいい。ワインセラーをつくれるほど気温は安定。レストランとかお土産屋さんもある観光地だから気楽に立ち寄ってきた。普通のコースであれば1時間あればまわってこれる。
全長600m。探検コースも有り! 福島「あぶくま洞」 種類と数の多さでは東洋一ともいわれる鍾乳石が続くあぶくま洞。 駐車場でキャンプしてる人も発見。 朝8:30から入洞できて、時間を有効に使えて良かった。
無計画に興味本位で寄った能登島。能登半島とつながるふたつの橋もよかったし、島の中も気持ちよかった。繁忙期でも道の駅はほぼ混雑なかったし、まったりとキャンプツーリングとかいいかもな。次行くときはちゃんと調べる。
おー、なかなかいい景色(・∀・) んで、なかなか興味深い史跡。 説明は全部読めんけど、前の橋が架かっていた跡ってのは想像できる。 時代の流れが見て取れる場所って好きd(・∀・) 磐梯吾妻スカイラインのつばくろ谷。
高いなーと思ってた和倉温泉にコスパ高い宿みつけた。松茸の土瓶蒸しやカニも出て大満足!部屋やお風呂は小さめではあるけど個人的には十分。総湯や湯元の広場も徒歩圏内。休前日以外だったからお得に泊まれた!和倉温泉 花ごよみ。
和倉温泉「湯元の広場」で温泉ゆでたまごづくり。スマホのタイマーで20分セットして周辺をしばし散歩。20分後さっそく1個割ってみたら温泉たまご。。(´・ω・`) 温度が低くなったのかな。。残りの4個はカメラのソフトケースに入れて大事にお持ち帰り。
謙信をはじめとする上杉家の墓所。 戦国時代から14代まで続いたとなると上杉家の偉大さがよくわかる。 (-人-).。oO(この地を走るライダーを見守りください)
上杉謙信が祀られている上杉神社。 お堀りに囲まれた米沢城跡(松が岬公園)でもある(ややこしい。。)。 上杉家は謙信をはじめ人柄が好き。 お守りが欲しかったのだが。。 時間が遅かったか。。(´・ω・`)
米沢牛を食べに米沢市のカッペリーニへ。 前日の夜に寄ったコンビニでぱらぱらと見ていた雑誌に載っていて、地図を頭に叩き込むw イタリアンのオシャレな店。 バイク乗りの男ふたりで入る店じゃないw けど、米沢牛イチボ肉のグリルはウマかったー!
お腹いっぱい食べた米沢の豪華ディナー! 宿はビジホで安くして『花膳』という店で米沢肉づくし!!(*´ー`*)
ゆっくりできてお安く泊まれるビジホはうれしい。 雨降ってたから屋根あるとこに停めさせてもらえた!(・∀・) 夕食の地元グルメ後は部屋で地酒ワンカップで晩酌。 米沢市のホテルベネックス。
夕陽がいい感じだった羽豆岬。(*´ー`*) 日の入りを楽しみつつ神社まわりを20分ほどぶらぶらと。 ここに城があったのは初めて知った___φ(・ω・ )