石廊崎オーシャンパーク
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
立派な駐車場とビジターセンターができてから初の石廊崎。 映えスポットの石室神社・熊野神社は何度見ても感心してしまう社殿。 100年以上も前によく建てたよなー お土産は炊き込みご飯の素と味噌汁、塩辛。
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
立派な駐車場とビジターセンターができてから初の石廊崎。 映えスポットの石室神社・熊野神社は何度見ても感心してしまう社殿。 100年以上も前によく建てたよなー お土産は炊き込みご飯の素と味噌汁、塩辛。
松代城跡。戦国時代に武田氏も上杉氏も領地にしたことがある城だとか。で、江戸時代は松代藩主・真田氏の居城。昔から地理的にいい場所だったんだろうな。いまは近くに長野IC。
左に諏訪湖、正面に霧ヶ峰、右に蓼科山・八ヶ岳を見ながらモンブランとコーヒー。滅多にないツーリング中のティータイム。杖突峠の展望喫茶「風の詩」。
諏訪湖、八ヶ岳・蓼科山、霧ヶ峰・車山を眺望できる杖突峠展望台。1時間粘って夕焼け見てきた。この展望台、個人の持ち物を開放してくれてるらしい。ありがたい!やっぱ八ヶ岳はカッコいい…(*´ー`*)
念願のハルピンラーメン本店でニンニクチャーシューメン+子豚飯!これはリピート決定!(*´ー`*)
放牧中の牛が伏せてる牛伏山。遊歩道入口の石像と同じ格好のリアルの牛がいてちょっとおもしろかった(´∇`) 駐車場から15分ぐらいで登れる丘みたいな感じだけどパノラマ景色ハンパない。〆は山本小屋ふる里館のソフトクリーム。
紅葉はじまった斑尾高原。夏は避暑地で冬はスキー場のリゾート地ってとこかな。レストランもあるっぽい。さすがに平日は閑散としてた。メイン通りっぽい直線の道が新潟県と長野県と県境。
晴天の立石公園!ヾ(*´∀`*)ノ 夕陽や夜景もキレイらしいねー
新潟県田上町の末廣館。北海道行きのフェリーに乗る前に宿泊。銘柄を選べる日本酒の飲み比べがイイ!白米もイイ!さすが新潟! 早朝に自宅を出て10:30出港に間に合わせることもできたんだけどね。年食ったなーw
何年か振りの美ヶ原高原。富士山も見えたし、美しの塔も王ヶ頭の電波塔もさすがの景色。それよりもいい感じだったのは美ヶ原高原ホテル山本小屋の三輪自動車!w 動くのかなー。
美ヶ原高原のシンボル、美しの塔。美ヶ原高原ホテル山本小屋あたりの駐車場から歩いて15分ぐらいだったかな。ねころび広場にはウサギの糞らしきものが。。。w 要注意!!w
いつもよりちょっとリッチな温泉宿。地酒の飲み比べと海の幸。食材の豪華さはウェルカムなのだが、雰囲気の豪華さはちょっと疲れる…( ̄∇ ̄; ) という、さらなる贅沢をつぶやいてみるw ホテル小柳。
「吉良」氏といえば忠臣蔵だが。。 なぜ諏訪に墓。。? 諏訪大社・上社本宮に寄ろうとしたら、ふと目に入った法華寺。 吉良義周の墓。 上杉綱憲の次男? 吉良町ってどこ? どういうこと(・∀・ ; ) ?? あとでじっくり調べる。
新緑がキレイな5月に初詣。(-人-) 暖かくなってきても温泉の手水は気持ちいい。諏訪大社・上社本宮。
諏訪大社の上社本宮。 平日なのにそこそこの人。 土足OK?って感じの木の廊下とか、手水にあったかい温泉とか、マジででっかい太鼓とか、4本の御柱以外にも見どころ満載。 お守りはもちろん御柱御守。
諏訪大社・上社本宮。(-人-) 参拝帰りに初めて寄った参道の店で五平餅。まったりタイム。
南相馬鹿島サービスエリア、別名セデッテかしま。うどんのような太さのなみえ焼そばをランチに。野馬追も有名だねー。祭りは7月下旬らしい。常磐道の放射線量は1年前より若干下がってるっぽい。
なぜこんなところに稲荷神社?w 浮田稲荷神社っていう、南相馬鹿島サービスエリアのドッグランへ続く道の先。両サイドにはちゃんとキツネ。ググっても出てこない。とりあえず無事帰宅を祈願。
タチアカネっていうレアな品種の蕎麦があると聞いて「道の駅あおき」へ。 ん〜、まだ蕎麦を語れる経験値はないな。( ̄^ ̄;) 青木村の限定品種らしい。ほかの店も調べてみる。 パニアケースいっぱいのお土産お買い上げ〜
有名なそば処だったらしい、秋月そば本店。天ざる大盛り。食べ終わってから気付いた。どうやらみそ天丼が有名らしい。もちろんそばもウマかった。