大洗港フェリーターミナル
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
初めての「さんふらわあ」。仕事を理由に贅沢して個室!夕立後のキレイな夕陽に見送られながら出発。朝には反対方面の「さんふらわあ」。ゆったりのんびりの船旅。
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
初めての「さんふらわあ」。仕事を理由に贅沢して個室!夕立後のキレイな夕陽に見送られながら出発。朝には反対方面の「さんふらわあ」。ゆったりのんびりの船旅。
初の大洗港発、北海道行き。新しい「さんふらわあ」ふらの。ワクワクしてる待ち時間。夕方に降ったドシャ降りの雨と夕陽のおかげで地面に映った「さんふらわあ」のマークがキレイ。
あんこうのシーズンは春の訪れとともに終了。ということでやってきた大洗の「平成魚松」。予定通り開店の30分前に到着。ちょいと散歩した後に最高のあんこう鍋を完食!デザートは大洗名物のみつだんご。
大洗のめんたいパークで、めんたいソフトクリーム。最初は甘く、後味にはちゃんと辛味も残って、想像していた以上にちゃんと食べられた!(・∀・) 王道であるはずの「明太子おにぎり」はまた後日。。
マジで寒かった野麦峠w 県道39号の野麦街道を上りながら、せめて太陽が出てればなーって何度思ったことか。。 山頂の駐車場には残雪。 GWでもココの春はもうちょっと先らしい。
ひさびさの野麦峠。 松本側から来たのは初めてかも。 のほほ〜んとした感じが好き。 いつも休憩で寄るだけだから、お助け小屋で昼メシってツーリングもありだなー
B級グルメ勝浦タンタンメン。 自家製麺がウリのぴかいちラーメンで食べてきた。 大きなチャーシューが3枚入ったチャーシュー麺。 ご夫婦ふたりでやってる家庭的なお店。 冷えた身体はぽっかぽか。
大洗磯前神社の境内にある「大洗海洋博物館」。 大きくはないけど、なかなか楽しめる。 屋上の展望台はメモ書きの通り、ホントに何もない。。( ̄∇ ̄; )
鳥居+海の景色がいい「大洗磯前神社」。参拝して、景色を楽しみつつ、お守りを授かる。そしてガルパン絵馬。
フォッサマグナパークのついでに「枕状溶岩」 同じパーク内なのかな? 「枕状」という名前だけど解説は「ソーセージ状」😅 これ系の解説をみると「枕状溶岩がいつどうやってできたか」をどうやって調べたか知りたくなる。😁
木曽牛丼定食!やっぱり地元のモノを食べるのが好き。お土産はお酒とわさび漬け。帰宅後もツーリングの余韻を楽しむ。(*´ー`*) 道の駅大桑のグルメリアきらく。
糸魚川静岡構造線の真上にある地酒屋さん🍶 根知男山を6種類😊 しっかり飲み比べてやるぜ😎 渡辺酒造店 豊醸蔵。 糸魚川市はなにがなんでも糸魚川静岡構造線を東西日本の境界線にしたいみたい😅
あんこう鍋定食(*´ー`*) とくに〆の雑炊がたまらんっ! バイクのオフシーズンに旬になるモノを目的にすると計画と運が大事よね 長距離になるとなおさら 大洗の寿多庵
糸魚川静岡構造線を目で見れるフォッサマグナパーク🌋🏞️ 予習しなくても理解できる展示は助かる😌 んが、日本を東西に分ける線ってのは違うな 地下水の質が違うのはわかるけど、文化の違いは関係ない😇 フォッサマグナって名前もどうかと…😐️ 総合的には満足😁
伊豆半島の最南端、石廊崎。さすがの景色。断崖絶壁に建ってる石室神社とかもっといい景色があったんだけどなぜか写真がないw 写真撮るのを目的にツーリング行くかなぁ
立派な駐車場とビジターセンターができてから初の石廊崎。 映えスポットの石室神社・熊野神社は何度見ても感心してしまう社殿。 100年以上も前によく建てたよなー お土産は炊き込みご飯の素と味噌汁、塩辛。
金箔で覆われた「幻の埋蔵金ソフトクリーム」! お値段1,000円! 黒部ダムの景色を楽しむ前にまずコレ! ソフトクリームを美味しく味わえる気温じゃないけど…( ̄∇ ̄; ) もちろん山の景色もダムの放流もよかった!
はじめての安房峠。トンネルできる前は皆ここを通っていたのか。。(・_・ ; ) モンキーで長野・岐阜の越境はちょっと大変。峠を楽しむっていうプランがもれなくついてくる。( ̄∇ ̄; ) 後ろのデカいのは穂高岳?
ちょっと前に地元紙の記事みて地図に印つけてた古民家カフェ。外にあるメグロ以外にも店名になってるカタナとかベスパとかNinjaも。夫婦でバイク乗りで、話が盛り上がってついつい長居してしまった。( ̄∇ ̄; )