仙人小屋
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
閉店ギリギリの仙人小屋で鹿カレー。 鹿肉はいつかのふるさと納税からハマってるなー。 ちょっと辛めと言われたけど個人的にはちょうどいい。 脇役のキノコ汁もウマい! W主演でいいと思う!(*´ー`*)
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
閉店ギリギリの仙人小屋で鹿カレー。 鹿肉はいつかのふるさと納税からハマってるなー。 ちょっと辛めと言われたけど個人的にはちょうどいい。 脇役のキノコ汁もウマい! W主演でいいと思う!(*´ー`*)
熊肉丼!クセもなくてしっかりした歯ごたえがいい!ジビエを食べた後は元気になった感じがする!(・∀・) リピート間違いないのだが、ほかのメニューも気になる。。(*´ー`*)
案内標識がカオスな別所岳サービスエリア。進入禁止やら◯◯方面の標識がとにかくデカい。間違いやすいつくりなのだろうか。。七尾湾、能登島を一望できる展望台「能登ゆめてらす」はイイ!d(・∀・)
薄っすら記憶にある「ナウマンゾウ」という響き。歴史の教科書とかかな?教科書で見た頃は勉強でしかなかったものが、いまは自ら知りたいと思えるのが不思議。一般の人も発掘に参加できるらしい。
木曽川大堰 立派なダムの一種なんだそうな 魚が行き来できるように通路も🐟️ 魚は通路の存在に気づくのだろうか😅 迷った魚は鳥に狙われる運命😇 そして好きな県境でもある😎
ナウマンゾウ博物館のついでに化石の発掘地に。と言っても今の時期は野尻湖の底。なんとな~く雰囲気だけ。次来るときは野尻湖ももうちょっとゆっくりまわってみたいな。
小諸城跡の天守台、ちょっとビビった。。( ̄Д ̄ ;; 下から見るとそんな高く感じないんだけど。。注意喚起の看板を軽視しないほうがいい。全体的にはよかった懐古園。桜の時期に来れたらいいな。
小諸の人気そば屋「草笛 総本店」で、藤村そば+くるみおはぎ。地元のものをツーリング先で食べるのはやっぱ格別。ウマい!
小諸の街をぶらぶらと。大手門のほかは、ほぼ「島崎藤村」。井戸までもが観光資源。それより気になったのは大塚酒造っていう酒蔵。次回はバイクで持って帰れる装備でいく。
おやつ時間なのに営業してくれてる小諸の丁子庵。そばのボリュームもあっていい。(*´ー`*) リピートあるな。
まきば公園の清里ジャンボバーガー!ほかのメニューと比べてさほど値段が高いわけでもないけど、あまり注文している人はいないw 自立させるのもムズい高さ。もちろん「がぶり」といけるものではないw 結局フォークとナイフでサラダとハンバーグを食べるのと同じw
2度目のまきば公園。今回はベーコンステーキ。脂っこいかなーって思ったけど意外とあっさりペロッといけた。
紅葉と赤い橋の絵になるコラボ!青空の東沢大橋と八ヶ岳。団体観光客とタイミングがカブると展望台をしばらく占拠される。。(´・ω・`)
八ヶ岳高原ラインの東沢大橋。橋の東側にある展望台駐車場にバイク停めて八ヶ岳をバックに。紅葉時期はもっといいらしい。
浅間山(たぶん)を見ながらソフトクリーム。濃厚〜(*´ー`*) 道の駅ヘルシーテラス佐久南は初。レストランもあるし地元野菜も売ってるし、佐久・小諸方面のツーリングの休憩にいい感じで使えそう。
群馬と長野の県境、鳥居峠。 標高1,362m。 ゆったり気持ちよく走れる道。(・∀・)
シーズン終わる前に食べておかないとと「栗おこわ」を食べに小布施に。平日なのに人が多い。。さすが観光地。昼時は過ぎてたからすぐ入れた。冷かけそばもついたセット。喜の呼庵。
小布施といえば栗ってことで、天然氷のかき氷に栗あんソース。ちょっと溶けたら崩れそうな微妙なバランス!氷に対してソース少ないなーって節約してたら中にも栗あんソース!ひさびさに頭キーンなったw
能登豚スタミナ丼!能登は牛だけでなく豚もブランド化してた。即決。ふつーにウマい。マヨネーズはお好みでって扱いにして欲しいかな。完食。道の駅「とぎ海街道」