やなのうなぎ観光荘 岡谷本店
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
シーズンオフ前に気になっていた店で、うな重+きも焼き! マジたまらん😊 お土産に骨せんべい。 やなのうなぎ観光荘。
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
シーズンオフ前に気になっていた店で、うな重+きも焼き! マジたまらん😊 お土産に骨せんべい。 やなのうなぎ観光荘。
「海女小屋鳥羽はまなみ」で食べた豪華なディナーのメモ。この日の素泊まり宿よりも高い伊勢海老を刺身とゆでで1尾ずつ。贅沢すぎる!シメはもっちり伊勢うどん。忘れられないツーリング。
伊那ローメンはしごツーリング2軒目は「萬里彩園」。2軒目はスープなしのソース系にしようと思ったけど、まさかのスープ系一択。。「おいしい食べ方」を参考にレンゲの中でいろいろ試したが、奥が深くて自分の味を探すのには時間がかかりそう。好きな酢を多く入れてムセたのはナイショ。(/ω\)
豊川稲荷って寺なのか。 稲荷って神社かと思ってた。 鳥居もあるな。。 よくわからん。。( ̄∇ ̄; ) 奥にある霊狐塚はよかった!!
伊勢志摩スカイラインの朝熊山展望台。伊勢湾の島々や、紀伊半島の山々がキレイに見えた展望台。遊歩道もあったらしいけど今回は休憩だけ。もっちもちの伊勢うどんを朝食に。伊勢志摩スカイラインは渋滞回避とか近道で使う道ではないから、景色を楽しみながら走れる道。
眠たそうにむしゃむしゃするカピバラ 生きるために芸をするアシカ どちらかに生まれ変わるならカピバラがいい 半透明でキレイなイカ 強面の海のギャングウツボ どっちもウマいよね( ^ q ^ ) 雨雲が活発だからと寄った鳥羽水族館。 雨は振られなかったみたい( ̄∇ ̄; )
すっげー坂の細道でたどり着くのが大変だった吉野水分神社。世界遺産の一部らしいのだが、社殿に囲われた広くない境内の雰囲気がスゴい…(・∀・ ; ) 水の神でありながら子宝の神でもあるらしい。みくまり→みこもり→子守の神→子宝の神って…神様はそんな変化するのか…?
フォッサマグナミュージアムというより「世界のストーンミュージアム」って感じかな。まーでも、フォッサマグナが何なのかはなんとなくわかる。国内で標高が高いエリアが実は新しい地層ってのが驚き(・0・) 来る前から知ってたけどーw
「三大標高に愛を誓う」富士山以外のどの山がどんな高さかよくわからんが、愛車への愛を誓ってきた! 高ボッチは山頂以外も見どころあるね。
ちょっと時間あったから寄ってみた高ボッチ高原。空気澄んでいれば富士山も見えるとか。山頂は時間なくてお預け。「スカイライン」なんて名前が似合わない道をのぼる。ゆるキャンの聖地でもあるね。
高ボッチの駐車場に「ひょうたん池」の案内。800mを早足で下ること10分…こんなもんか…。ちょっとでもなにか期待したことを反省しながら、ぜーぜーと駐車場に戻る。。
雰囲気ありすぎだろー。「吉野山の総地主の神」っての読んでなおさら。金峯神社。(-人-)
東側も西側もキレイに見えた高ボッチ高原。山頂は初!富士山もう〜っすらと。いいよね〜。好きだわ〜。
長篠の戦いの馬防柵付近を散歩。 もし武田軍が策を講じていたら。。 とか考えると妄想が止まらないからやめた方がいい( ̄∇ ̄; ) もっと観光地になってるかと思った! 家康本陣跡は学校の裏山。 バイクは歴史資料館に停めたけど、ちょっと寄るぐらいなら現地でOK。
箕輪ダム。「もみじ湖」と名付けられたところに新緑の季節に来るのが間違いだったかー( ̄∇ ̄; ) 最近はダムの上流下流の渓谷を眺めるのが楽しい。
長野県民食の「テンホウ」。この日は諏訪湖の西にある丸山橋店。コショウをたっぷりかけた肉揚げラーメンと餃子。肉揚げラーメンはテンホウのトップ5に入るかな。(*´ー`*) 帰宅までのエネルギー補給&夕食。
思ったよりちゃんとしてた蔵王山展望台。 再生可能エネルギーのシンボルってだけのことはあって、景色に太陽光パネルや風力発電が多い。 展望台までの山道はやや細め。
道の駅「もっくる新城」。 昼時だったからか平日でも賑わうフードコート。 「鶏の町」ってことで唐揚げ定食。 ウマかった(*´ー`*) お土産は。地酒とたこカレー、ビーフカレー。
ココにもあった三大東照宮の3つめ。 鳳来寺山パークウェイの有料駐車場から歩くこと10分の鳳来山東照宮。 wikipediaによると3つめの候補は6つあるらしい…( ̄∇ ̄; ) 鳳来寺表参道側からプチ登山するのも楽しそう。
聖レイクサイド館。聖湖みながら優雅なコーヒータイム。ふきみそのパウンドケーキいい(・∀・) お土産にドライりんご。