椿姫観音堂
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
浜松史跡めぐり「椿姫観音」。家康に城を取られた女城主、お田鶴の方が祀られているそうな。狭いスペースながらも、スイッチ押すと音声案内が流れる設備もあってちゃんとしてる。東照宮から7〜8分歩いたかな。ε=( ̄。 ̄;)
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
浜松史跡めぐり「椿姫観音」。家康に城を取られた女城主、お田鶴の方が祀られているそうな。狭いスペースながらも、スイッチ押すと音声案内が流れる設備もあってちゃんとしてる。東照宮から7〜8分歩いたかな。ε=( ̄。 ̄;)
日光の定番休憩処、明智平。渋滞のいろは坂のぼって、混雑した駐車場で男体山とおサルさんを眺めながら、鮎の塩焼き。みごとな感じで日光を満喫ー(・∀・)
出世神社の元城町東照宮!家康と秀吉のゆかりの場所ってことで、出世のパワースポットになってるとか。ほどほどに出世できますよーに。(-人-) 浜松城の前身、引間城?曳馬城?の本丸跡でもあるらしい。
家康がつくった城、浜松城。広い公園をぶらぶらしつつ、天守内の資料館もぶらぶらと。教科書で見たことある敗戦時に描かせた家康の肖像画。お土産はこの肖像画の手ぬぐいで決まり!(`・ω・´ ) 公園の隣の小学校跡地では発掘調査。また新たな歴史がわかるのかねー。
あっさり醤油の平麺が特徴の佐野ラーメン。寄ったのは蜂屋食堂。ザ・大衆食堂という感じの好きな雰囲気の店。ラーメンも餃子もなつかしい感じが好き。ツーリングのついでに寄るって場所じゃないけど、また食べたいなー
東北道の羽生PA上りは、なにも知らずに入るとちょっと驚く。鬼平江戸処と名付けられ、鬼平犯科帳の世界が再現されてる。ガソスタがないから「給油」=「休憩」のライダーにとっては寄りづらいかなー。休憩だけであれば、ひとつ先の蓮田SAよりは快適でおもしろい。一般道からも入れるらしい。
ひさびさのいろは坂。シルバーウィークにも関わらず、15時過ぎという時間のせいかこんなに空いてるいろは坂は初めてかも。空いていても走りにくい道だけどw 紅葉シーズンはさすがに渋滞するだろうな。。。
伊豆スカ多賀の展望所。バイク通行禁止になるかもなんて噂もあるけどマジ勘弁。気持ちいい道なんだから普通に走りましょ
国道252号線にある「六十里越峠開通記念碑」。福島と新潟の県境。なるほど田中角栄ね。関越道や上越新幹線だけじゃなかったかー(・∀・) 7月上旬なのに山には残雪。かなり降雪多いんだろうな。。
地図で見つけて何かありそうだった国上山。 吊橋はまぁまぁよかった! が、国上寺・本堂の壁面には怪しい絵。。上杉謙信?源義経?なんだコレ? 地元ゆかりの偉人をこう表現するのはどうかと。。( ̄^ ̄;) 片道30分らしい登山は次の機会に。
まったくのノーマークだった「アイヨシの滝」。滝自体はきっとデカいんだろうけど、国道252号線からは遠いから小さくしか見えない。ちょっとした駐車スペースがある程度でトイレも自販機もない。にしては看板はデカい!目立つ!(`・ω・´ )
奇岩ゾウゾウ鼻??なんかよくわからんかったけど景色はよかった!この県道38号の海岸沿い気持ちいい。駐車場はバイクに優しくない傾斜。
貯水容量、日本一の徳山ダム!しかも大好きなロックフィルダム!テンションあがる!村ひとつがなくなっただけあって大きさは圧巻。大規模ダムにはお決まりの工事車両のタイヤ展示。
なぜこの店が人気なのか… 1番に並んで注文したのに出てきたのは開店時間から30分以上経った後…出てきたときにはテンション上がったけど、餃子ちゃんと閉じられてないし…味も食感も…前に食べた浜松餃子の印象が良すぎたから…?(´・ω・`) リベンジの店探し始めよう!(`・ω・´ )
徳山ダムカレー!レストランの人にいわれた通り、皿を傾けてカレールーを流して「放流!」って、ひとりでやってると… テンション高めの自分が恥ずかしくなる。。( ̄∇ ̄; ) ダムカレーって全国にかなりあるのねw
伊豆スカ・スカイポート亀石。バイクずら~ってイメージあるけど、こんな日もあるんだな。。
伊豆スカ・スカイポート亀石。ひさびさー。今回は5分ほどのちょい休憩。日曜の昼前なのにちょっと寂しい感じ。まだ寒いからかなー。こういう施設って一般道からも使えるようにすればもっと利用者増えるのに。っていつも思う。