能登島大橋
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
無計画に興味本位で寄った能登島。能登半島とつながるふたつの橋もよかったし、島の中も気持ちよかった。繁忙期でも道の駅はほぼ混雑なかったし、まったりとキャンプツーリングとかいいかもな。次行くときはちゃんと調べる。
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
無計画に興味本位で寄った能登島。能登半島とつながるふたつの橋もよかったし、島の中も気持ちよかった。繁忙期でも道の駅はほぼ混雑なかったし、まったりとキャンプツーリングとかいいかもな。次行くときはちゃんと調べる。
秋葉神社の上社。駐車場までの天竜スーパー林道も、駐車場から神社までの参道も楽しかったし、なにしろ「幸福の鳥居」越しの景色!!そしてしっかり火の神様に感謝・防火の参拝。(-人-)
参拝後のひと息。もみじこんにゃく、のぼりで推してるだけのことはある。ウマい。秋葉神社上社・秋葉茶屋。ε=( ̄。 ̄;
小田原漁港近くの「わらべ菜魚洞」。開店時間前に着いたのに既に5組ほど並んでた人気店。二色丼フライセットを注文して、味もボリュームも大満足。観光地価格なのは仕方ないw
家にテレビないけど、どこかでたまたま見たせっかくグルメに出てた店。 洋食屋 金長 オムライスにメンチカツトッピング! メンチカツ、ウマい!ヾ(*´∀`*)ノ 香ばしくてサクサク&ジューシーなメンチカツはひさびさ。 ツーリングプラン次第ではリピートある。
道の駅 土岐美濃焼街道「どんぶり会館」。ランチに奥三河鶏の唐揚げ定食。お土産に美濃焼。割れないように柔らかい荷物で固定して。この近辺、地味ではあるけど走っていて気持ちいい道。
日光の手前、今市駅のそばにあるCafe、珈茶話では天然氷のかき氷が食べべられます。 冬の間に氷池で作った氷を氷室に保存しておき、夏でも楽しめまします。 シロップも手作りで、トマトのシロップ、甘酸っぱくて美味しかったです。
西湘パーキングエリア(上り)で食べた海鮮とろみラーメン。コンパクトなフードコートだけど、フツーにウマい。派手にポスターを貼っているだけのことはある。とろみは身体温まるよねぇ。
高いなーと思ってた和倉温泉にコスパ高い宿みつけた。松茸の土瓶蒸しやカニも出て大満足!部屋やお風呂は小さめではあるけど個人的には十分。総湯や湯元の広場も徒歩圏内。休前日以外だったからお得に泊まれた!和倉温泉 花ごよみ。
秋葉神社の下社。秋葉神社は火の神を祀っているってことで、薪ストーブを使っている身としてはより丁寧に参拝。日本最大の十能は圧巻。当然うちにあるのとはぜんぜん違う。(・∀・)
和倉温泉「湯元の広場」で温泉ゆでたまごづくり。スマホのタイマーで20分セットして周辺をしばし散歩。20分後さっそく1個割ってみたら温泉たまご。。(´・ω・`) 温度が低くなったのかな。。残りの4個はカメラのソフトケースに入れて大事にお持ち帰り。
道の駅にしかた。 朝早すぎて営業時間外だけどイチゴ推しなのがよくわかる。 レストランもジェラートもレベル高そう。いつか必ず!(`・ω・´ )
男のライダー3人でいちご狩りw とちおとめの食べ放題なんてすばらしいー! 甘党はコンデンスミルク持ってきてたけど、そんなんなくても十分甘い。ウマい。ブサイクなイチゴも味は一流!
上からの景色がいい感じだった角田岬灯台。 崖下には「判官舟かくし」とかって史跡っぽいのがあるけど、ボロボロの看板だけじゃよくわからん。。😅
海老名サービスエリア上りの道頓堀くくるが好き。帰宅時の夕方にココ寄るとたこ焼きを夕食にしてしまうw たまにココ限定の「海老なたこ焼き」に浮気するけど、定番のたこ焼きがやっぱり一番!w
栃木・鹿沼の郷土料理「ニラそば」。みっちゃん蕎麦で食べてきた。ニラの旬は冬らしいから今が旬!最初はネタとしか思えなかったけど、かなりイケる。ウマい。シャキシャキした食感とニラと蕎麦の香りがいい。鹿沼こんにゃくのみそおでんも◎
テレビで紹介されました!って系はついつい手が出てしまうサービスエリアの小腹グルメ。海老名サービスエリアの「えびえび焼き」。コレ系にハズレは少ない。
コレはウマかった!「もくずがに」のかに汁うどん。ホントいいダシ出てる。次は、わさびフランク、わさびコロッケもいきたい。伊豆中央道のいちごプラザ・お食事処一休。
国道135号沿いの「まるひの貝汁食堂ひろそう」。 14時過ぎだからどこでもすぐ入れると思ったのに。。。 どうやら人気店らしい。 店内で並んでるのを見て、またいつか来ようと諦めた。 ウマそうだったからちょっと残念。