喜の呼庵
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
シーズン終わる前に食べておかないとと「栗おこわ」を食べに小布施に。平日なのに人が多い。。さすが観光地。昼時は過ぎてたからすぐ入れた。冷かけそばもついたセット。喜の呼庵。
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
シーズン終わる前に食べておかないとと「栗おこわ」を食べに小布施に。平日なのに人が多い。。さすが観光地。昼時は過ぎてたからすぐ入れた。冷かけそばもついたセット。喜の呼庵。
長野県と群馬県の県境「十石峠」。 狭い道路走ってたら突然立派な展望台が現れた!w 知ってる名前の山は少ないけど、景色はいい。 トイレもあるし休憩するには十分。
幕末の偉人たちに影響与えた佐久間象山を祀る神社。勝海舟や坂本龍馬、吉田松陰らの銅像。敷地内には宅跡も。知れば知るほど興味が湧く天才肌破天荒人物。(-人-)
小布施といえば栗ってことで、天然氷のかき氷に栗あんソース。ちょっと溶けたら崩れそうな微妙なバランス!氷に対してソース少ないなーって節約してたら中にも栗あんソース!ひさびさに頭キーンなったw
真田家好きにはたまらんだろうなー。大河ドラマで描かれた幸村よりは家康側についた信之の後継がメインかな。場所が松代だしそりゃそうか。館内は撮影禁止で外観の六文銭が鮮明な思い出。
旧松代駅。駅舎とホームは健在。線路跡はなんとなく面影。バスとかタクシーの乗り場になってるっぽいけど、もうひと工夫欲しいかなー
さすが藩主の家。家ってよりちょっとした施設って感じ。その頃の庭もこんな感じの手入れだったのかなー。カッコいい。松代藩主・真田邸。
松代観光のついでに栗おこわ。旬の名産は外せない。(*´ー`*) ニジマスの甘露煮もウマかったし、定食ごとに説明書きが違う箸袋ってのもいい。竹風堂 松代店。
松代藩文武学校。松代観光のついでに寄った感じなのだが、施設そのものが現存している藩校は珍しいらしい。砲術に力を入れていて、明治時代になると柔術場は大銃製造所になったとか。___φ(・ω・ )
松代城跡。戦国時代に武田氏も上杉氏も領地にしたことがある城だとか。で、江戸時代は松代藩主・真田氏の居城。昔から地理的にいい場所だったんだろうな。いまは近くに長野IC。
あのグルメドラマで主人公が訪れたすき焼き屋さん。 ウマくないわけがない。(*´ー`*) 下仁田ポークと上州高原鶏も必ず食べに行く。
あの、心の中で独り言をつぶやきながら大食いする五郎さんも満足した下仁田の一番。 看板にも書いてある餃子とタンメン。 ほどよい塩味と満腹感はクセになりそう。(*´ー`*) 観光客向けの無料駐車場がうれしい下仁田町。 次は隣のすき焼きか??( ✧ ∀ ✧ )
たまたま見つけた白樺群生地。大好きな白樺に囲まれる幸せ。(*´ー`*) 気付けば愛車も白樺カラーだったw 遊歩道散策も楽しそう。あやしげなステージはなにものだ。。?
下仁田かつ丼!(*´ー`*) 今回は鍋屋。 「今回は」というか今回が初。 シンプルでいいね。 醤油ベースのタレってのがいい。 「下仁田かつ丼の会」全8店舗。 揚げ物がおいしく食べられるうちに( ̄∇ ̄; ) 店前に駐車場あった…
美ヶ原高原の北西あたりにある雲渓荘。露天風呂こそなかったけど、温泉も料理も大満足。GWに桜が満開。
こんなところに湖?と思って寄ってみたら「八千穂レイク」っていう有料の釣り場らしい。景色はいい。目視で小さな魚が見えた。このあたりポツポツとキャンプ場とか散策できる場所とかあるっぽい。
ツーリング途中に安中榛名駅でおぎのやの釜めしを食べようと思ったけど売り切れ。。。あまり仕入れないのかなー。シルバーウィークだったから? 仕方なく、おぎのや本店がある横川駅に向かった。
顔はめパネルが逆さまの道の駅しもにた ツッコミどころは置いといて… 一瞬「ん?」と思わせるアイデアは好き(・∀・) サイズ的に下仁田ネギは買えんかったけど、こんにゃく、地酒、ご当地カレーをお土産に(*´ー`*)
榛名神社で大吉ひいた!!バイクを停めてからちょっと(?)歩いて本殿へ。本殿の繊細な彫刻を見ながらお参り。建築に使われたと思われるノコギリも歴史を感じる。にしても、岩の合間にうまいことつくったよなー
前から気になってた女神湖。寄ってみたら大きなバスと修学旅行生。。仕方なく湖の裏側へ。湖岸をぐるっと1周できた。なかなかいい。リゾート地っぽいからシーズン中は混みそう。