田貫湖 休暇村富士前 展望デッキ
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
富士山が見えないことはわかってたさ…(´・ω・`) 4/20と8/20頃はダイヤモンド富士が見られるそうな。混むんだろうなぁ。また来る。田貫湖。
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
富士山が見えないことはわかってたさ…(´・ω・`) 4/20と8/20頃はダイヤモンド富士が見られるそうな。混むんだろうなぁ。また来る。田貫湖。
もぎたてはやっぱりウマい。男ふたりで桃狩り!(`・ω・´ ) 5個は食べる!って言ってたのにまさかの3個でギブアップ。。しっかし旬の果物は最高だね。
伊勢神宮お詣り後はやっぱりおかげ横丁。食事も小腹もお土産も。ぶらぶらするだけで楽しい。でもやっぱり休日は人が多い!お伊勢屋本舗の松阪牛しぐれ福まんを夕食までのつなぎに。
2013年の式年遷宮前に行った伊勢神宮。神社のトップだけのことはあってホント人が多かったなー。キチンと外宮から内宮の順番でお詣り。
ここの景色もいい!魚沼スカイライン・十日町展望台(・∀・) 田んぼが広がる盆地いいなぁ
世界遺産、富岡製糸場! 思ってたよりデカくて映像とか展示の解説もいい。雨雲通過待ちも兼ねた2時間の社会見学。予習なしでも十分楽しめた。 バイク用の駐輪場があるのもうれしいね。屋根があれば言うことなし!(`・ω・´ ) お土産にシルクのボディタオルとカレー。
西湖から富士山(´∇`) バズーカサイズのカメラを持ったオジサマたちが「スマホの方がキレイに撮れるよ」って( ̄∇ ̄; ) 40倍の光学ズームが使えるようになるまではカメラ派。コンデジだけど( ˘ω˘ ) 黄緑・黄・オレンジ・赤のグラデ紅葉がいい感じ。
富岳風穴 観光系洞窟によくある石のライトアップは控えめに見どころは冷蔵庫かな? 昔はココで蚕の卵とか樹木の種子を冷蔵保存してたそうな。 一番奥の珪酸華ってのも興味深い。 けど、珍しいわりには解説が少ない(´・ω・`) 寒い!真夏に来るべきだった( ̄_ ̄; )
西湖周辺を走っていて見つけた、西湖コウモリ穴&クニマス展示館。コウモリ穴入るときに渡されるヘルメットはマジ重要。頭1回はぶつける!足腰の調子が悪い人にはオススメしない。クニマスは何年か前に話題になって、さかなクンが騒いでたやつだね。ぎょぎょ!d(・∀・)
鳴沢氷穴 7月で 0 度。涼しいどころではなかった・・・天然氷は柵の中。温度維持や昔の氷の貯蔵再現でブロック氷も積まれてた。
山梨県道71号を走っていたら、富士山に登れそう(!)な絶景道があったから寄り道してみた。この先は富士クラシックというゴルフ場があるだけだから、このあたりを走る数分しか楽しめないw ぶらりツーリングであればこんなのもありかな。折り返して下ると南アルプス(たぶん)が少しだけ見える。
山梨方面から走るのは初の大菩薩ライン。 富士山見えたのも初かも!😄 紅葉🍁もよき。やっぱちょっと寒いぐらいの時期がいい。
うなぎコーラ!! いろいろ揃ってるサービスエリアであえてコレを選ぶとしたらネタでしかない・・・ツーリングネタか・・・欲しいなw と、フードコートの焼津まぐろ丼を食べながら考えてたらいつの間にか忘れてたw
17年振り!∑( ̄O ̄;) の、コケコッコー共和国 地どり定食+かためのとり焼肉 噛んで噛んで噛んで味わう固い鶏肉が好き(*´ー`*) デザートは有精卵を使ったプリン お土産は、とりそぼろ、炭火焼鳥と、卵かけご飯専用醤油かけたろう また来る(`・ω・´ )
酷道368を走って、道の駅美杉に到着! なかなかの酷道だったぜぃε=( ̄。 ̄;) 途中圏外だったし。 こういう道を走るときは地図をダウンロードしないと。 山の中の道の駅!って感じの道の駅。 つばめも気持ちよさそう(´∇`)
静岡サービスエリアの抹茶ソフトクリーム。抹茶ソースを使ったちょっとリッチなご当地ソフト。ワッフルコーンもひさびさ。味は想像通りってところかなー。って、そこまでソフトクリームにこだわりがあるわけじゃないw
三重県の「山の駅よって亭 コケコッコー共和国」なんともフザケた名前だけど、鶏肉と卵は激ウマ。GWでかなり混んでたけど、席が空くまでは足湯でゆっくり。シュークリームもオススメって、甘党ハーレー乗りの友だちが言ってた。
西湖の南岸。湖と山を眺めながら適度なカーブが続く気持ちいい道。東岸まで続く。短い区間だけど好きだな。(*´ー`*)
静岡サービスエリアでかる〜く朝食。ネタ的にはわさび丼!!・・・だったけど、この先のサービスエリアでのつまみ食いもあるだろうから、もうちょっと軽い肉まんに。静岡出身のガンダムと記念撮影w