田貫湖 休暇村富士前 展望デッキ
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
富士山が見えないことはわかってたさ…(´・ω・`) 4/20と8/20頃はダイヤモンド富士が見られるそうな。混むんだろうなぁ。また来る。田貫湖。
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
富士山が見えないことはわかってたさ…(´・ω・`) 4/20と8/20頃はダイヤモンド富士が見られるそうな。混むんだろうなぁ。また来る。田貫湖。
日光!竜頭の滝! 二つの滝に枝分かれ!
のどか〜な感じの道の駅、飛騨古川いぶし。 併設されているのはリサイクルショップ?? 詳しい人が探せば骨董品見つかるかも!?w おやつに飛騨牛串焼き。
数年振りの戦場ヶ原。 微妙な天気で紅葉は終わり。 パノラマ写真はいまいち。 おいしくなったソフトクリームは寒くて手が出ず。 手ぶらで帰るわけにはいかね〜 と、栃木へ行ったことがひと目でわかるお土産をげっとw
静岡市の梅ヶ島温泉、泉屋旅館へ。有名な温泉ではないけど、濃い硫黄泉はヌルヌルしたいい湯だった。
朝10時の戦場ヶ原。まだこの時間なのになかなかの混雑っぷり。展望台から戦場ヶ原を見た後は「ゆばソフト」を食べて群馬方面へ。
この道の駅いい!d(・∀・) この日の主食は生キャラメルのような味のおみそれソフト。 お土産にカレーとトマト、こんにゃく。 道の駅「ななもり清見」 いつか飛騨牛を食べに来る!(`・ω・´ )
299を走る前にヤマノススメ聖地巡礼で天覧山。 山頂からは薄っすらと富士山も😄 逆光がキツくて都心方面はまったく。。 往復30分ちょい。 中央公園にはなんとなく記憶にある遊具も。
道の駅なんぶで南部茶ソフト(*´ー`*) いい感じの賑わいっぷり。 ランチメニューもよさげ。 ___φ(・ω・ )
余った時間、飯能でヤマノススメ聖地巡礼。観音寺。 飯能を知らずにヤマノススメを見たから、この象の像がすげー気になってた😅 第二次世界大戦で釣鐘が回収されてしまって、戦後に残った鐘楼に象の像が奉納されたらしい。
夢馬クッキーGET!😁 ヤマノススメ聖地巡礼。
飯能駅周辺をぶらぶらしてたら「ひだまり山荘」っていう登山系ショップ発見。 飯能アルプスの長袖TシャツGET。 もちろんヤマノススメ推し。 北口のバイク駐輪場が便利。 この規模の街って路駐できないうえに駐輪場も整備されてないこと多いから助かる。
またまたやってきた道の駅どうし。これまでに一番寄ってる道の駅(だと思う)。さすがに17時過ぎると人も少なくなるのかなー。初めてスマホをバイクにつけて走った時にも寄った場所。
道志みち走ると100%寄る気がするw ライダーの聖地?w
クルマキャンプにお呼ばれしたからニンジャタープの試し張りも兼ねて奥道志オートキャンプ場に。このタープ、いろんな張り方できるらしいけどバイクならではの張り方をチャレンジ。タープ+コット+シュラフだけでぐっすり寝れた。まだまだいろいろ試したい。それにしてもキレイなキャンプ場だったな。
今年の9月に泊まった平家平温泉「こまゆみの里」。日光国立公園内であり奥鬼怒温泉郷とも紹介されてるけど、戦場ヶ原から途中ほぼ1車線の山道を1時間弱。なかなかの山奥w でも、丸太風呂がある広い露天風呂はサイコー!落ち着いたホントいい宿だった。
すばらしー!さすが日本一!山中湖の富士山ビューはココが一番かなー。ずっと見ていられる気がする!(*´ー`*)
ツーリングついでに昔の同僚と飲みに狭山へ… と思ったけど直前に探したから周辺に宿の空きがなく。。😂 範囲を広げた結果、飯能に。首都圏は電車があるから多少の距離はどうにでもなる。 寝るだけにしてはもったいなかったマロウドイン。
思ってた以上に観光地化されてた白糸の滝。さすがいい感じ。個人的には隣の音止の滝の方が迫力あって好き。こっちも滝壺高さに展望台つくればいいのに。〆は朝霧高原のソフトクリーム。
いまも栄える中山道の馬籠宿。30分ほどかけて宿場町をお散歩。平日なのになかなかの観光客。半分は日本語でなかったような。。締めは団子スタイルの五平餅。