萬里彩園
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
伊那ローメンはしごツーリング2軒目は「萬里彩園」。2軒目はスープなしのソース系にしようと思ったけど、まさかのスープ系一択。。「おいしい食べ方」を参考にレンゲの中でいろいろ試したが、奥が深くて自分の味を探すのには時間がかかりそう。好きな酢を多く入れてムセたのはナイショ。(/ω\)
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
伊那ローメンはしごツーリング2軒目は「萬里彩園」。2軒目はスープなしのソース系にしようと思ったけど、まさかのスープ系一択。。「おいしい食べ方」を参考にレンゲの中でいろいろ試したが、奥が深くて自分の味を探すのには時間がかかりそう。好きな酢を多く入れてムセたのはナイショ。(/ω\)
バイクを置いてシャトルバスで分杭峠へ。 ゼロ磁場のパワースポット。 地球の歴史とパワーをなんとな〜く感じてきた。 雰囲気あっていい。 シャトルバスを待ったりしてる時間がちょっとね。。
まさかここまで人気とは…。黒部ダムへ長野側から向かう扇沢駅。始発30分前に長蛇の列。結局4本目の便に。おかげでゆっくりダムカレー!(*´ー`*) 初めての電気バスで初めての黒部ダムへ。
念願の高瀬ダム!ヾ(*´∀`*)ノ 紅葉シーズンの天気予報を毎日チェックして仕事よりも何よりも最優先!(`・ω・´ ) テンション上がって、ダムの先にある濁沢の滝まで。 往復3.5時間ほどの山歩き&下山後はダムカレー。
伊那のB級グルメ「ローメン」。ローメンはしごツーリングの1軒目はオシャレな「シャトレ」でスープ系をチョイス。初ローメンだったのだが、なんか懐かしい味(・・)?? なんだっけこの味。。テーブルにスパイスやら調味料が置かれてて自分好みの味をつくりながら味わうスタイル。
会津若松の若松城。ずっと会津若松城だと思ってたw が、敷地内の説明文を読むと、鶴ヶ城とか黒川城とも呼ばれるらしい。予習しておくと楽しめたかも。。。戊辰戦争の山場のひとつがここであったってことだけは予習してたんだけどw 敷地内で食べた喜多方ラーメンはフツーに◎
足柄サービスエリアの焼き鳥がマジうまそう!焼き鳥といってもビールの隣にいて串に刺してるアレではなくて、でっかいまま豪快に焼いている焼き鳥。お腹いっぱいだったから買わなかったけど、臨時的な店なのかなー。次回はあるかなー。
足柄SA(上り)で見つけた、クセになりそうなふたつのおやつグルメ。からあげ元気では鶏ももからあげの塩こうじ味。おめで鯛焼き本舗ではお好み鯛焼き。ツーリング先グルメで地元感がないのはポリシーに反するけどw、ふつーにウマかったな。
V-Strom650の納車日、ゲートブリッジ方面に慣らしへ。ゲートブリッジはもちろん脇役で撮影タ〜イム。やっぱりパニアケース3点セットは「旅」って感じがするな。
会津若松の宮泉酒造は、大学の先輩の生家です。寫樂って言う純米酒がおいしいです。 会津西街道を下ると大内宿があります。昔の街道が残っている場所です。 名物のネギそばは、そばをネギ(一本)で食べます。食いづらい・・・ww
肉を噛んでる!って感じの厚さがいい「青い塔」のソースかつ丼!(*´ー`*) ちなみに奥にある青くない屋根の建物がいまの店舗。一瞬「えっ!」ってなるw
ザ・昭和のトラック運転手御用達の店😆(褒めてる) いまもお客さん入ってるってことだから間違いない。 食堂S.Sでもつ煮定食。 メニュー多すぎて選ぶの大変😅
思いつきで寄った御殿場アウトレット。ちょっとばかりぶらぶらと買い物して、ソフトクリームを食べただけの、道の駅やサービスエリア的な使い方w 悪くないw
食べごたえ満点の分厚いソースかつ丼!😁 かつカレーも気になる田村食堂。
休憩に寄ったのに営業してたのは自販機だけ。。土曜なのに。。雨だから?自販機だけでも動いてくれてるのは助かるけど。。(´・ω・`) 塩バターパン推しの「ゆうやけこばり」。
みはらしファームから雪化粧した南アルプスを😊 鉄塔越しの蓼科山もいい!😆 空気が澄んでてMAXズームで撮ってもこの鮮明さ。 お土産も買って、ダチョウの撮影会も。
場所的になかなか寄る機会がなかった新倉露頭。 糸魚川に比べると派手さ控えめ。 案内はしっかりしてて十分だけど、解説板は現地に欲しかった… 実物を見てもピンとこないから解説の写真と見比べたいよねー そして、コレ系はいつも思う。 見つけた人スゲー( ̄∇ ̄; )
会津東山温泉のおやど東山。 囲炉裏がある部屋で会津地鶏のすき焼き(*´ー`*) じっくり焼かれた岩魚は頭から。もちろん地酒も。
噂通りの豪華さ&コスパの高さ。(*´ー`*) 極上日替海鮮丼!ほかのメニューも気になるからリピート確定。御殿場・魚啓。
新選組・近藤勇の墓と土方歳三の慰霊碑がある天寧寺。この手のものは諸説あるけど、会津若松の飯盛山近くでついでに回れるってのが幕末好きには好都合w 天寧寺の駐車場から坂道を徒歩で数分ほど。