空の駅 さくら館
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
うなぎコーラ!ふつーの甘い炭酸飲料。。うなぎエキスで多少は元気になったんかな。。飛行機いっぱい見れるさくらの山公園。次回はうなりくんがオススメしてるうなり寿司を。
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
うなぎコーラ!ふつーの甘い炭酸飲料。。うなぎエキスで多少は元気になったんかな。。飛行機いっぱい見れるさくらの山公園。次回はうなりくんがオススメしてるうなり寿司を。
沼津港近くであえて餃子、㐂むらさん
アーチ式は上から見たいのになー 展望台は立入禁止😐 「高根乗鞍湖」って観光地っぽい名前がついてるわりになにもない。。 上流に行けばなにかあるんかなぁ。。 何度も走ってる道なのに、旧道沿いにあるせいか存在すら知らなかった高根第一ダム。
道の駅「あずの里いちはら」でちょいと休憩。千葉のキャンプ場を下見にまわったときに。市原ICからすぐ近くだし、産直の食材売ってるし、キャンプの買い出しするのに便利かなー。これからお世話になるかも。
ランチで村上牛を求めて村上市の江戸庄へ。 ちょっと並んだけどGWは仕方ない。。。 味はよし。 量はやや少ないTT
国道や民家の上を通るロープウェイ。高いところは苦手です・・・富士山は雲がかかっててちょっと残念・・・そしてアジサイ
伊豆スカ・スカイポート亀石。バイクずら~ってイメージあるけど、こんな日もあるんだな。。
伊豆スカ・スカイポート亀石。ひさびさー。今回は5分ほどのちょい休憩。日曜の昼前なのにちょっと寂しい感じ。まだ寒いからかなー。こういう施設って一般道からも使えるようにすればもっと利用者増えるのに。っていつも思う。
一度見たかったこの景色、下栗の里。駐車場から早歩きで山道を歩くこと15分。よくぞそこに集落をつくった!ちゃんと生活してるんだもんなー。「日本のチロル」とか「天空の里」なんて呼ばれ方もしてる。
下栗の里観光のあとに寄った「はんば亭」。天空そば定食。和食?洋食?なにか違和感。。コロッケを下栗いも田楽にすればいい感じになりそう。この日残念ながら田楽は売り切れ。。分校跡地っぽいこの一画。
三崎へ行ったら必ず寄る産直センターうらり。小腹を満たすものからお土産まで、ぶらぶらしているだけでも飽きない。バーベキューもできるし、海中散歩もできる(らしいw)。こういうところでゆっくりするツーリングもありだなー
開店前からにぎやかな三崎のくろば亭。この日も開店10分前に着いたのに既に4組。定番のまぐろ刺身定食と鮪カルビ焼き、地アンコウカラ揚げと、まー豪華なランチだった! 三浦半島もちょっとしたツーリングではよく行くところ。
いつも混んでる「くろば亭」。この日も例外ではなく。。。でもウマい。まぐろ漬け丼と地魚あら汁。カウンターの目の前にあったカサゴの唐揚げはちょっと怖いw
いつも遠くから見ていた東京湾観音。まったりソロツーリングのついでに寄ってみた。七福神のスタンプラリーをしながら螺旋階段を登って、小さく見える愛車とか景色をパシャリ。手水舎は近づくと水が出る節水機能付き!w
はじめての「はかりめ丼」。富津名物らしい。はかりめ=穴子ってことだから、要するに穴子丼。やわらかくてなかなかウマかった。こんにゃくの味噌田楽もイイ。店の雰囲気も好き。いい出会いだった。
浄土平で腹ごしらえとプチ登山。「プチ」をつけても登山なんて大げさかw 浄土平レストハウスで昼ごはんを食べてから、吾妻小富士の火山口の縁をグルっとまわってきた。途中で完全に雲の中に入った時はさすがにちょっと不安になったw せっせと歩いて40分ほど。
菜の花が咲く「花はなの里オートキャンプ場」。メインディッシュはふるさと納税でもらった十勝牛ハンバーグ。ソロストーブの火入れ式で二次燃焼を初体験!のんびりソロキャンプ。
暑い中でハンバーグ焼くのは間違いだった。。焚き火なんてまったく必要なかった。。燻製は食欲なくてもツマミにいい。野菜は水分補給も兼ねて。夏のキャンプは春秋とまた違う準備がいるみたい。
磐梯吾妻スカイラインは硫黄のニオイが漂う火山路。 「火山性ガス注意」の看板から自然の怖さを感じる。 天気はよろしくなかったけど、木々が育たない山肌の絶景はスゴかった。 天気がよくなかったのがよかったのかなー。 化学的には硫化水素のニオイが正解w
三浦半島ツーリングの休憩に宮川公園。2基だけとはいえ間近でみる大きさと音は結構な迫力がある。ベンチや自販機もあったりしてちょっとした休憩にはいい。展望台からは城ヶ島公園の灯台も。バイクは道路挟んで反対側の駐車場へ。砂利だけど