道の駅 鴨川オーシャンパーク
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
道の駅・鴨川オーシャンパーク。足湯も気持ちよかったし、鯨の加工品とか地元の食材をゲット。また寄りたい道の駅トップ10に入るんじゃないかなー。
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
道の駅・鴨川オーシャンパーク。足湯も気持ちよかったし、鯨の加工品とか地元の食材をゲット。また寄りたい道の駅トップ10に入るんじゃないかなー。
ツーリング帰りにお土産の桃を買いに笛吹川フルーツ公園へ。旬の果物いいよね。帰り際に5台ぐらいバイクが上から降りてきたけどライダーが集まるなにかあんのかな。広さは結構ある。
紅葉はじまった斑尾高原。夏は避暑地で冬はスキー場のリゾート地ってとこかな。レストランもあるっぽい。さすがに平日は閑散としてた。メイン通りっぽい直線の道が新潟県と長野県と県境。
アワビが入った「黄金ほうとう」!冷え切った身体に贅沢ランチ。オススメされた鳥モツも一緒に。ダシの旨みたっぷりの汁まで完食!「ほうとう蔵 歩成 フルーツライン店」
松尾城とか真田山城とかいろいろ呼び名はあったみたい。真田氏本城跡と名付けられたのは最近みたい。盆地を囲うようにいくつかの山城を建てたってのはちょっと興味深い。___φ(・ω・ )
上田のご当地グルメらしい、あんかけ焼きそば。「からし酢」がクセになる。(*´ー`*) 焼き麺と揚げ麺をハーフで。この開花亭は東御市。
ツーリング先で資料館とか寄ってたらいつの間にかハマっていた真田氏の歴史。そこそこ知識がついても「幸」「信」の文字が多すぎて未だに家系図は混乱する。。( ̄∇ ̄; ) 発祥の地とされるエリアにある真田氏歴史館。お土産に六文銭のハンドタオルとぐい呑み。
上田城つくる前の真田氏の拠点だったらしい「真田氏館」。上田城に引っ越した後、廃墟にするのが嫌で伊勢神宮から分霊して皇大神社にしたらしい。確かに社殿のかたち似てる。散策後は長門牧場のソフトクリーム。(*´ー`*)
富士吉田の「くれちうどん」。肉うどんと冷やしうどんの平日お得セットを食べてきた。噛みごたえのある富士吉田うどん。だいぶアゴが疲れたw 「すりだね」っていうからしがいい感じのアクセント。会計時には今が見頃だからぜひ!と新倉山浅間公園を教えてもらった。
仙台一の観光地。ド定番。仙台城跡。桜が咲くGWのツーリングで、天気が悪かったからバイクを置いてちょいと寄ったのだが、天気は回復してまさかの晴天w 男ふたりでフツーの観光を楽しんできたw
「稲倉の棚田」寄ったら田植え祭りやってた!もちろん事前情報なんてあるわけもなく、バイク停めるのもひと苦労。まーでもこれはこれで見れてよかった。また今度静かなときに来る。稲穂が垂れる頃がいいかなー
伊達政宗が眠る瑞鳳殿。伊達家だけでなく戊辰戦争の戦死者も慰霊してる、なかなかの雰囲気がある霊場。思いつきで行ったから雰囲気を感じるだけで終わってしまった観光w 休憩にしては結構歩いたなw
たまに走るこの道好き。 八ヶ岳まきばライン。
北国街道の宿場町、海野宿。早朝でもないのに人がいない。。いくつか店はやってたが。。純粋に昔の街並みを楽しむってのならいい場所。かな?w 東端には白鳥神社と駐車場。
4年振り2度目の板敷渓谷。 紅葉時期を勘違い。。😅 紅葉終盤の感じも悪くはないか。 川岸に溜まる落ち葉もいい。
早朝の板敷渓谷。途中、落ち葉に隠れたでっかいカエルに出会いながら、薄暗い川沿いを歩くこと10分。大きな滝。はっきりした明暗がいい。紅葉キレイ。
分厚い牛たんがウマい。仙台行くと高確率で寄る利久。この日は北目町店。定食に加えて単品でシチューも注文。麦飯とテールスープも最高。大好きなビールが脇役になる店でもあるw
道の駅三芳村「鄙の里」にあるビンゴバーガー。ドリンク付きで900円。ボリューム満点。
やっぱり人が少ない海野宿。前回は平日だからかなーって思ったけど土曜でも少ない。( ̄∇ ̄; ) 一度賑やかな宿場風景も見てみたい。
難攻不落の城、小田原城!…を落とした秀吉はやっぱりスゴいってことか。城を守った総構の面影が街に残っているとか。興味はあるけど今日は天守閣に登るまで。