湖見峠
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
吾妻八景「湖見峠」 『磐梯山をめぐる4つの湖が一望に見わたせます』 って書いてあるけど、「昔は見わたせました」が正解だな…( ̄∇ ̄; ) 写真の眺望があれば、山体崩壊と堰止湖をイメージをしやすそうだけど。 ジオサイトにするには離れすぎか
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
吾妻八景「湖見峠」 『磐梯山をめぐる4つの湖が一望に見わたせます』 って書いてあるけど、「昔は見わたせました」が正解だな…( ̄∇ ̄; ) 写真の眺望があれば、山体崩壊と堰止湖をイメージをしやすそうだけど。 ジオサイトにするには離れすぎか
今年の9月に泊まった平家平温泉「こまゆみの里」。日光国立公園内であり奥鬼怒温泉郷とも紹介されてるけど、戦場ヶ原から途中ほぼ1車線の山道を1時間弱。なかなかの山奥w でも、丸太風呂がある広い露天風呂はサイコー!落ち着いたホントいい宿だった。
こ、これが展望台だと…?( ̄Д ̄ ;; 悪くはないが…紅葉とか陽の光とか条件が揃うとキレイなんだろうな…。 駐車場らしいエリアは見当たらんし、歩道も荒れたまま。 秋元湖展望台。
歴史の教科書で見た記憶がある足尾銅山。日光に向かう途中で休憩を兼ねて。トロッコから始まる見学コースは涼しい炭坑の中に超リアルな人形が多く並ぶ。最後は展示物を見て「銅もありがとう。また銅ぞ」とダジャレで終わるw 入坑料820円。だらだら歩いて1時間ほど。逆に歩き疲れた?w
日光!湯滝! お湯が流れてる!
奥日光の湯滝。下から眺めた後は、滝を横に見ながらプチ山登り。横から見る滝って珍しいかも。〆はあゆの塩焼き。紅葉がキレイなこの時期は混む。
裏磐梯の桧原湖と五色沼湖沼群。 磐梯山や西吾妻山を遠くに見ながら1時間ほど森林浴散歩。(*´∀`*) 五色沼は弁天沼まで。東側の沼はいつか逆から歩く。
休憩に寄るだけのつもりがつい地酒を( ̄∇ ̄; ) 地元産の熟成黒にんにくも 週末の昼時でそこそこの賑い。 メインは産直野菜かな。 メシは決めてたからまた機会あれば! 道の駅 あぐりパークゆめすぎと
「裏磐梯ビューパーク」って名前なのに残念な感じのこの景色…😅 もうちょっとなんとかできるだろ… 山塩ソフトはウマかった! お土産に赤べこ手ぬぐい。
数年越しの吾妻小富士リベンジッ!(`・ω・´ ) パノラマ写真も完璧! 磐梯吾妻スカイラインもいい感じ! 運動後の会津山塩ソフトクリームにもご満悦(*´ー`*)
国道標高第3位の金精峠。栃木と群馬を結ぶ国道120号。日本ロマンチック街道の一部でもある。標高が一番高い場所はトンネルの中らしいから、栃木側のちょっとした駐車場にバイクを停めて雰囲気を堪能w ここの標高は1,843m。
浄土平で腹ごしらえとプチ登山。「プチ」をつけても登山なんて大げさかw 浄土平レストハウスで昼ごはんを食べてから、吾妻小富士の火山口の縁をグルっとまわってきた。途中で完全に雲の中に入った時はさすがにちょっと不安になったw せっせと歩いて40分ほど。
磐梯吾妻スカイラインは硫黄のニオイが漂う火山路。 「火山性ガス注意」の看板から自然の怖さを感じる。 天気はよろしくなかったけど、木々が育たない山肌の絶景はスゴかった。 天気がよくなかったのがよかったのかなー。 化学的には硫化水素のニオイが正解w
東北道の羽生PA上りは、なにも知らずに入るとちょっと驚く。鬼平江戸処と名付けられ、鬼平犯科帳の世界が再現されてる。ガソスタがないから「給油」=「休憩」のライダーにとっては寄りづらいかなー。休憩だけであれば、ひとつ先の蓮田SAよりは快適でおもしろい。一般道からも入れるらしい。
そういえば行ったことがなかった成田山新勝寺。週末はやはり人が多い。天気がいい日は石の上に亀が多いw 歴史ある建物や新築中の建物、正座して聞くお経ともまた違う心のやすらぎw
おー、なかなかいい景色(・∀・) んで、なかなか興味深い史跡。 説明は全部読めんけど、前の橋が架かっていた跡ってのは想像できる。 時代の流れが見て取れる場所って好きd(・∀・) 磐梯吾妻スカイラインのつばくろ谷。
男3人のツーリングで立ち寄った磯山観光いちご園。男だけのイチゴ狩りもいいでしょw
うなぎ屋の川豊。開店前から行列。45番目ぐらいの整理券で1回目の呼び出しで入れたから席数は多い。味はもちろん!金額ももちろん!w 11時前に食べ終わって店出たら39組待ち。さすがだなー
成田山表参道をぶらぶらと。さすがに休日は人が多い。10:30ぐらい?に歩行者天国。川豊と駿河屋は開店前から行列。せんべいとか、でっかいたわしとか、見るだけでも楽しめる店々。どこか温泉街っぽい感じもある。