諏訪大社 上社前宮
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
諏訪大社・上社前宮。(-人-) 最近は本宮とセットで参拝するようになったな。水眼広場ってのがひとまわり広くなったような。。(たぶん気のせい)
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
諏訪大社・上社前宮。(-人-) 最近は本宮とセットで参拝するようになったな。水眼広場ってのがひとまわり広くなったような。。(たぶん気のせい)
諏訪大社・上社前宮。(-人-) 社務所と本殿の間の一般道沿いに「交流センター前宮」ってのができてた。諏訪大社のちょっとした資料展示&カフェ。知れば知るほど興味がわく諏訪大社。
諏訪大社の上社前宮。駐車場をから上っていくと、一度一般道に出るw「えっ?」と思いつつ進むと社殿があって、横に流れるキレイな小川。「自動車・動物を洗うな」とw きっと過去に誰かがやったんだなーw
なかなかおもしろかった富士山博物館。これで無料はいいね。 出るときに高い石を買わされることもなくw つーか、お土産買いすぎて大きいパニアケースがいっぱいに。。😅 道の駅なるさわ。
快適に走れる長野県道31号沿いにある、ぽかぽかランド美麻。道の駅ではなかったんだな。そのぐらい気軽に寄れる場所。野沢菜と切り干し大根のおやきで小腹を満たしつつ休憩。地震の影響で工事中の温泉施設は2016年8月に再開するらしい。
白馬乗鞍の若栗温泉乗鞍荘に泊まってきた。日帰り入浴のお客さんが多くてなかなかゆっくりできなかったけど、翌朝はゆっくり浸かることできた。GWだからこんなでも仕方ないか。。。食事は家庭料理な雰囲気だった。
諏訪大社・上社本宮。(-人-) 参拝帰りに初めて寄った参道の店で五平餅。まったりタイム。
新緑がキレイな5月に初詣。(-人-) 暖かくなってきても温泉の手水は気持ちいい。諏訪大社・上社本宮。
諏訪大社の上社本宮。 平日なのにそこそこの人。 土足OK?って感じの木の廊下とか、手水にあったかい温泉とか、マジででっかい太鼓とか、4本の御柱以外にも見どころ満載。 お守りはもちろん御柱御守。
「吉良」氏といえば忠臣蔵だが。。 なぜ諏訪に墓。。? 諏訪大社・上社本宮に寄ろうとしたら、ふと目に入った法華寺。 吉良義周の墓。 上杉綱憲の次男? 吉良町ってどこ? どういうこと(・∀・ ; ) ?? あとでじっくり調べる。
東側も西側もキレイに見えた高ボッチ高原。山頂は初!富士山もう〜っすらと。いいよね〜。好きだわ〜。
諏訪湖、八ヶ岳・蓼科山、霧ヶ峰・車山を眺望できる杖突峠展望台。1時間粘って夕焼け見てきた。この展望台、個人の持ち物を開放してくれてるらしい。ありがたい!やっぱ八ヶ岳はカッコいい…(*´ー`*)
左に諏訪湖、正面に霧ヶ峰、右に蓼科山・八ヶ岳を見ながらモンブランとコーヒー。滅多にないツーリング中のティータイム。杖突峠の展望喫茶「風の詩」。
高ボッチの駐車場に「ひょうたん池」の案内。800mを早足で下ること10分…こんなもんか…。ちょっとでもなにか期待したことを反省しながら、ぜーぜーと駐車場に戻る。。
キャンプ前に寄った「スーパー回転寿司やまと 木更津店」で地魚を堪能。ネタも大きくて大満足。特に太刀魚の炙りが香ばしくて食べごたえあって最高!房総は回転寿司もウマいから、ツーリングのときは結構な率で寄ってるなーw
ちょっと時間あったから寄ってみた高ボッチ高原。空気澄んでいれば富士山も見えるとか。山頂は時間なくてお預け。「スカイライン」なんて名前が似合わない道をのぼる。ゆるキャンの聖地でもあるね。
「三大標高に愛を誓う」富士山以外のどの山がどんな高さかよくわからんが、愛車への愛を誓ってきた! 高ボッチは山頂以外も見どころあるね。
鳴沢氷穴 7月で 0 度。涼しいどころではなかった・・・天然氷は柵の中。温度維持や昔の氷の貯蔵再現でブロック氷も積まれてた。
道の駅「あずの里いちはら」でちょいと休憩。千葉のキャンプ場を下見にまわったときに。市原ICからすぐ近くだし、産直の食材売ってるし、キャンプの買い出しするのに便利かなー。これからお世話になるかも。