ぴかいちラーメン
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
B級グルメ勝浦タンタンメン。 自家製麺がウリのぴかいちラーメンで食べてきた。 大きなチャーシューが3枚入ったチャーシュー麺。 ご夫婦ふたりでやってる家庭的なお店。 冷えた身体はぽっかぽか。
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
B級グルメ勝浦タンタンメン。 自家製麺がウリのぴかいちラーメンで食べてきた。 大きなチャーシューが3枚入ったチャーシュー麺。 ご夫婦ふたりでやってる家庭的なお店。 冷えた身体はぽっかぽか。
福島県新地町にある復興フラッグ。元々は自衛隊員が瓦礫の中にあった日の丸を掲げたのが始まりらしい。2015年7月の周辺は工事車両しか通らないような場所。邪魔にならないようにちょっとだけ訪れた。ナビないとキツいかも。
震災遺構 中浜小学校 黄色いハンカチで思い出した。 2015年にも来た場所。 中を見学できる状態じゃなかったけど。 1989年の建替で2mかさ上げしたおかげで屋上はギリギリ浸水しなかったとか… まだ荒地は目立つけど、農業も始められているようで。 少しずつ…
爽やかな空気の茶臼山高原。 ゆっくりできる雰囲気じゃなかったから、ソフトクリーム食べて退散。 みんな考えること同じかー( ̄∇ ̄; )
朝9時でなんでこんなに並んでんだよ。。 開店時間と昼どきのあいだ狙いが正解?(´・ω・`)? この先カツカツ予定だから今回は見送り。 昼どきなら、さかた海鮮市場内の店の選択肢もあったのに。。 いつか必ず。小松まぐろ専門店。
山形県酒田市・庄内町・鶴岡市を通る広域農道。 信号も少なくてクルマも少なくて、田んぼや畑に囲まれた道を一定速度で走り続けた。 飽きるといえば飽きるけどw、国道とは比較にならない気持ちよさ。
茶臼山高原道路の展望台…跡地。 景色がいいはずの眺望は木々で目隠しをされ、山景色の案内ボードは色あせ、喫茶店は廃墟。。 ロケーションは悪くないと思うんだけどな。。(´・ω・`)
ダム自体の規模はそれほどでもなかったものの、展示館に揚水発電の動く模型があったりして楽しめた岩屋ダム。 やっぱりロックフィルダムはいい😁
ビジホ+居酒屋の夜 in 銚子 銚子で魚を食べない選択肢はない(`・ω・´ ) ビジホのフロントで親切に紹介してもらった店の中から駅前のきょんまる。 駅前にはチャリで疾走するチーバくん。 ビジホはホテルサンライズ銚子。
予習なしで行った岩屋岩蔭遺跡がおもしろかった❗ 案内板の内容が本当なら、縄文時代にこれだけの巨石を動かす知恵と天文学的なものがあったってことになる。しかも閏年までわかってたとか。 もっと観光地化してもよさそうだけどなー。 つーか、これを発見した現代人もスゴい❗😂
銚子ツーリングの途中で寄った「浜めし」。マグロ・ウニ・イクラの3色丼。休日の昼時はさすがに混んでた。
道の駅ちくら「潮風王国」にあるサザエのUFOキャッチャー。取れんのかな。。。1回200円。やってみる勇気はなかったw
房総の歴史がわかる(?)屏風ヶ浦。さすがに圧巻の景色。地層のことはよくわからんが歴史の断面だってことはなんとなくわかる。季節によっては混雑すんのかな。この日はほのぼのとしたひととき。
たまたま休憩で寄った勝浦漁港で初鰹の水揚げに遭遇。なかなか見ることできない光景だなー。運がいい!
馬瀬川第二ダム。単体では興味ないけど上の岩屋ダムとの間で揚水発電してるってことでちょい寄り。 ダム湖の名前ついてないし、ダムの名前もなんか雑…😅 飛んでる鷺(?)を撮ってたらMAXズーム&ピンぼけ+夕陽のおかげでなんかいい感じに。写真としては失敗なんだろうけどー
日本三大稲荷の竹駒神社。 トップ3を名乗るなら、もうちょっとキツネの主張が強くてもいいかと。 豊川が衝撃的すぎたからかなぁ( ̄∇ ̄; ) おみくじは期待通り(・∀・)
勝浦の小さな半島の先にある八幡岬公園。勝浦城があった場所で、像は水戸黄門のおばあちゃんらしい。徳川家は何人が像になってんだろうw どんよりした天気でちょいと残念だったけど、さすが城があった場所。いい景色。まったりと1時間ほど休憩。
たまたま休憩で寄った道の駅によさげなキャンプ場が併設されてた。 天文台あるぐらいだから星もキレイに見えそうだし、雰囲気もいいんだけど。。 ファミキャン向きだな。。(´・ω・`) バイクでソロって感じではなさそう。。 県道10号は気持ちよかった。