道の駅裏磐梯ビューパーク
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
「裏磐梯ビューパーク」って名前なのに残念な感じのこの景色…😅 もうちょっとなんとかできるだろ… 山塩ソフトはウマかった! お土産に赤べこ手ぬぐい。
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
「裏磐梯ビューパーク」って名前なのに残念な感じのこの景色…😅 もうちょっとなんとかできるだろ… 山塩ソフトはウマかった! お土産に赤べこ手ぬぐい。
ランチに寄った道の駅「尾瀬かたしな」 尾瀬まいたけキーマカレー(*´ー`*) キーマカレーってのがよかったね 直売所でトマト焼酎なるものを発見! ご当地ほりにしと共にお土産確定。
何と言ってもバイク乗りの数が多い食堂、芳味亭。 群馬県の片品村、ロマンチック街道添いにあります。おすすめは唐揚げ定食。写真は250円増しのおかず大盛で、唐揚げが14個ありましたが、全く持たれることもなく、完食しました。ちなみにご飯の大盛は食べログで確認してください。
埼玉県の道の駅きたかわべ。埼玉県ではあるがすぐ隣に群馬県と栃木県。県道9号の反対側にある広々とした渡良瀬緑地もいい。ゴロゴロしたい。田んぼのド真ん中にある3県境を見に行った時に寄った道の駅。
レトロ自販機のひも川うどんでちょっと遅めの朝食。大当りの海老天狙いたかった気持ちを抑えて地元感あるひも川うどんに。たまらんっ(*´ー`*) 丸美屋自販機コーナー。
栃木県栃木市、群馬県板倉町、埼玉県加須市の3県境。平地の3県境は珍しいらしい。ハイキング中の方々も興味津々。この団体より先に着いてたのに、5〜6分占領された。。。急いでなかったからいいんだけどねw バイクは道の駅きたかわべに置いて徒歩5分ほど。
道の駅日立おさかなセンターのみなと寿しで海鮮ランチ。 多すぎるメニューの中から海鮮地魚丼!どーん!(*´ー`*) 惹かれる店が多い道の駅。
日本最古の学校、足利学校。国道50号走ってたら案内を見つけて寄ってみた。すげー気になったのが宥座之器。詳しい説明は省略w ほかにも、春なのに真っ赤なもみじとか、結婚式らしい撮影とか気になったけど、このツーリング中の頭の中はずっと宥座之器だったw ちなみに読み方はわからない。。。w
これで普通盛り!成駒のソースかつ丼! ボリュームあるってことは知ってていったけど。。( ̄∇ ̄; ) ボリューム満点!味も満点! 朝食を抜いてきたのと、早く着いて岳温泉を散歩してたのがよかったぜε=( ̄。 ̄;) カレーもウマそうだった!
吹割の滝を見終えた後、近くのふきわれ亭で昼ごはん。十割の天ざるそばはウマかったのだけど、注文が通っていなかったようで、食券買ってから30分。。。「いま作ってます」って言い訳はしてほしくなかったなー。シルバーウィークで混雑していたとはいえ。。。
数年ぶり2度目の吹割の滝。相変わらず足から吸い込まれそうな雰囲気。名物のかりんとう饅頭だけ買おうとしたんだけど、結局、群馬土産いっぱい買っちったぜ。(・∀・)
日光あたり!吹割の滝! パイロン邪魔・・・
群馬県沼田市にある吹割の滝。東洋のナイアガラと呼ばれてるみたいだけど、ちょっと大げさかなーw 確かに落ちるだけではないキレイな滝だったけど。シルバーウィークの中日だけにいい感じの混み具合だった。。。バイクは周辺のドライブインへ。
全国に多くある天満宮。地図見てたら桐生にもあったから寄ってみた。平日だったせいか静かな境内。社務所も閉じていて「受付は宮司宅へ」と案内図。有名な天満宮と比べて規模は小さいみたい。っと、規模じゃないね。しっかり交通安全を祈願。赤いよだれかけをした牛の像は隣の宝船神社。かわいいw
オッサンふたりのいちご狩りツーリングw かすみがうら市のいけだファームへ。コンデンスミルク要らずのあま〜いイチゴ。ビニールハウス内ではミツバチがせっせと働く。ビニールハウス外にはココのお父さん自慢のオープンカーw
吾妻八景「湖見峠」 『磐梯山をめぐる4つの湖が一望に見わたせます』 って書いてあるけど、「昔は見わたせました」が正解だな…( ̄∇ ̄; ) 写真の眺望があれば、山体崩壊と堰止湖をイメージをしやすそうだけど。 ジオサイトにするには離れすぎか
桐生にある「みはら」で上州牛のステーキ。奥日光の1泊ツーリングの初日のランチに。サラダバー&ドリンクバー付きで200gステーキは2,700円。コスパいい!
夏はヒンヤリあぶくま洞。真夏のツーリングの途中に鍾乳洞で休憩入れるのはホントいい。ワインセラーをつくれるほど気温は安定。レストランとかお土産屋さんもある観光地だから気楽に立ち寄ってきた。普通のコースであれば1時間あればまわってこれる。
全長600m。探検コースも有り! 福島「あぶくま洞」 種類と数の多さでは東洋一ともいわれる鍾乳石が続くあぶくま洞。 駐車場でキャンプしてる人も発見。 朝8:30から入洞できて、時間を有効に使えて良かった。