五稜郭展望台
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
函館の五稜郭タワーと違って、それなりの山道を15分ほどゼーゼーハーハー登山をして展望台にたどり着く長野県の五稜郭展望台。景色に満足というより登りきったことの達成感が大きいヾ( ´ー`)ノ
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
函館の五稜郭タワーと違って、それなりの山道を15分ほどゼーゼーハーハー登山をして展望台にたどり着く長野県の五稜郭展望台。景色に満足というより登りきったことの達成感が大きいヾ( ´ー`)ノ
思ってた以上に観光地化されてなかった猿橋。 猿橋公園あたりも含めてもっと楽しめるエリアにできそうなのに。 橋の構造の解説とかも欲しい。 まー、紅葉もそこそこで楽しめたけどねー😄
入場規制かかってた鶴岡八幡宮。週末に来る場所じゃなかったか。。(´・ω・`) 予定満載で待つは時間なし。参道歩くだけでもいい雰囲気。(*´ー`*)
山梨方面から走るのは初の大菩薩ライン。 富士山見えたのも初かも!😄 紅葉🍁もよき。やっぱちょっと寒いぐらいの時期がいい。
普通盛りでこのボリューム感がいい佐久の草笛。野菜天ざる+くるみだれ。くるみだれリピートあり!ウマい。(*´ー`*) 開店時間に到着して20分待ったのも忘れるレベルの満足感。
長野県の五稜郭!お堀もちゃんと残っている城跡らしいのだが、星の内側には小学校!どこまで入っていいものか迷ったのだが、土曜だったし児童もいなかったから、文化財っぽい建物まで。台所だった?っぽい。城跡に学校ってのは初だな___φ(・ω・ )
鎌倉攻めの戦場にもなったらしい化粧坂。整備された登山道よりも歩きにくい、水とコケで滑りやすい道が当時の要衝だったらしい。発掘調査で火葬跡も見つかっているとか。源氏山公園内。
源氏山公園のド真ん中には源頼朝。さすがに貫禄ある。歴史の現場に来ると不思議な感覚になるのがいい。(*´ー`*)
線香とローソクを100円で購入するとお金を洗うカゴが借りられる仕組みらしい。11,005円洗ったが今のところ何倍にもなって返ってきた感じはしない。( ̄∇ ̄; ) 銭洗弁財天。
鎌倉幕府滅亡の地、東勝寺跡と腹切りやぐら。ひとつの時代が終わった重要な場所なのに、なんもねー。。草ボーボーだし。。二条城と肩並べろとは言わんが。。市は幕府関連の観光には力入れてないんだなー、と草をかき分けて… (-人-)
連なる赤い鳥居だけでなく、たくさんのキツネのインパクトが強かった佐助稲荷神社。鎌倉幕府を開く前、頼朝を噴気させた爺の祠があった場所に、頼朝が建てた神社とか…___φ(・ω・ )
いつも遠くから見ていた東京湾観音。まったりソロツーリングのついでに寄ってみた。七福神のスタンプラリーをしながら螺旋階段を登って、小さく見える愛車とか景色をパシャリ。手水舎は近づくと水が出る節水機能付き!w
はじめての「はかりめ丼」。富津名物らしい。はかりめ=穴子ってことだから、要するに穴子丼。やわらかくてなかなかウマかった。こんにゃくの味噌田楽もイイ。店の雰囲気も好き。いい出会いだった。
紅葉を見に、房総の大福山と養老渓谷へ。11/30だとちょっと遅いかと思ったけどまさにピークな色づきだった。ひさびさにここまでの紅葉を見た気がする。寒くなるとなかなかねw
20年振り?ぐらいの三笠公園。そして初の記念艦三笠。 期待してなかっただけになかなか楽しめた! 主砲が米海軍基地を向いているのは偶然と思いたい。。( ̄∇ ̄; )
三浦半島を走った後に横須賀の三笠公園をぶらぶらと。記念艦「三笠」は近づいて見ると意外と小さいw 「戦艦=戦闘機が離発着できるぐらいデカい」というイメージとのギャップだろうか。中にも入れるっぽかったけど、有料だから今回は見送り。
仙台から苫小牧へ。ひさびさの太平洋フェリー。さすがにデカい。テーブルは満席だから窓枠をテーブルに晩酌。仙台港内での方向転換は小型の船が引っ張ってクルッと回転。コンサート的なのを観るのは初めてかも。夜通し走るのもいいけど、イベント満載のゆっくり船旅もいい。
今年の苫小牧−仙台フェリーはちと豪華。訳あって個室に。さすがに快適。まわりを気にすることなくゆったり船旅。夏のピーク期を避ければ定員割れでも個室を使えるってのがいいですなー。到着した仙台は雨でまったく快適じゃなかったけどー