道の駅 ひだ朝日村
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
道の駅「ひだ朝日村」。 よもぎが名産らしい。 こんど昼時に寄ることあったら「よもぎ麺」のうどんだな。 お土産に「超人気」と紹介されていた「蓬莱 蔵元の隠し酒」。
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
道の駅「ひだ朝日村」。 よもぎが名産らしい。 こんど昼時に寄ることあったら「よもぎ麺」のうどんだな。 お土産に「超人気」と紹介されていた「蓬莱 蔵元の隠し酒」。
夏のおんたけ2240スキー場。冬はゲレンデの斜面をつづら折れの道でゆっくり走るのが気持ちいい。中央アルプスの景色もすばらしい。お気に入りに追加!(*´ー`*)
思ってた以上に観光地化されてた白糸の滝。さすがいい感じ。個人的には隣の音止の滝の方が迫力あって好き。こっちも滝壺高さに展望台つくればいいのに。〆は朝霧高原のソフトクリーム。
あみアウトレットから牛久大仏を見ると、かめはめ波をしているようにしか見えないw 愛車越しに見るかめはめ波。直立なのと腕が伸びてないのが残念w 休憩で寄るには広すぎるアウトレット。
休憩がてらに寄った「あみアウトレット」。ちょっとブラブラしてから寄った「青菜」という中国家庭料理店。ジューって音と共に運ばれてきた「具たくさん海鮮おこげ」。ウマかったんだけど・・・家庭料理にしては高くね?w
そういえば御嶽山は霊場だって聞いたことある。各地の教会がそれぞれ場をつくってるっぽい。御嶽山も見えてすっげー雰囲気ある場所。
行きに寄った「能越県境パーキングエリア」に帰りも寄るぐらい県境好き。下りは「仏島側」というらしい。上り(石動山側)と同じで観光案内と自販機、トイレ以外なにもないが、それでも寄る!(・∀・)
富山県と石川県の県境にある「能越県境パーキングエリア(上り)」。両県の観光案内と自販機、トイレしかなくて、バイク用置き場もなくて寂しい感じだが、県境好きにはたまらん。(*´ー`*)
大満足の鴨のつけそば! この鴨、お酒飲みたくなる! はじめての駿河流そばもウマい。 ずっと気になっていた金太郎そばでキャンプ前の腹ごしらえ。
弘道館鹿島神社。同じ茨城県内のあの鹿島神宮の分社らしい。伊勢神宮の旧殿一式が譲与された珍しい神社らしい。本殿は大きくないが、要石を囲うクスノキはデカい。(・0・)
夏キャンプ。隣接する温泉の割引券つきはうれしいねー。ディナーはラム&タンのヘルシー焼肉。リピートしたいキャンプ場がまたひとつ増えた。乙女森林公園第1キャンプ場。
弘道館。江戸時代につくられた水戸藩の学校。日本最大級らしい。江戸時代後期にもなると刀振り回してただけじゃなくて、学問もちゃんと考えられてたんだねーd(・∀・)
御嶽山の登山口「王滝口」。鳥居の上に御嶽山の頭。雲がまたいい。雰囲気ある。登りたくなるなー。700m先の御嶽神社頂上奥社遙拝所までは登山届なしで行けるらしい。行くしかないなー
御嶽神社遥拝所。おみくじは大吉!この雰囲気の大吉はグッとくる。田の原天然公園の遊歩道を展望台も寄りながら少しだけ山歩き。
御嶽神社里宮。御嶽山の神社はどこも雰囲気がすごい。69+382段の階段登って、息切れ治まっても汗が止まらない。。上にあった滝で頭から水かぶりたかった。。
まさに「奇石」博物館。曲がるコンニャク石には驚いた(・0・) 肉とかウ◯コとか展示の仕方もおもしろい。 ラピュタの飛行石は空想の石だって。残念!(´・ω・`) 駐車場からは富士山バッチリ。
5投目!!!!! はい、バイク関係ないです(次回はバイク有です) 年末何を思ったか仕事が終わり、日の出が撮りたい!と思いそのまま 宮城県→富士山まで行った時の写真 ・・・ねアホは死なきゃ治らんらしい 写真は 川崎の夜景工場 富士山+日の出 湖+富士山 塔+富士山 星空
道の駅なんぶで南部茶ソフト(*´ー`*) いい感じの賑わいっぷり。 ランチメニューもよさげ。 ___φ(・ω・ )
名勝「小境海岸」を朝の散歩。名勝なのに看板ボロボロ。。砂浜はいい感じ。漁師さんもいい感じ。散歩の後の朝食はウマい。
超豪華な舟盛りディナーを堪能した氷見の民宿「潮の美」。大きな宿ではないけど、部屋からの景色と料理は間違いない。朝、うっすらと見えた立山連峰もよかったー (´∇`)