山中湖パノラマ台
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
富士山見えないって走ってる途中で気づいてたけどねー。それでも素通りできない山中湖パノラマ台。
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
富士山見えないって走ってる途中で気づいてたけどねー。それでも素通りできない山中湖パノラマ台。
神奈川県、山梨県、静岡県の県境、三国山付近。県道730号。こんな景色に出会えると思ってなかったからテンション上がった! 逆光だったから写真は難しかったけどー。。。何度も見ている富士山だけど、こういう発見があるツーリングは記憶に残る。
晴天の富士山!in 山中湖!やっぱ寒い時期はキレイに見えるねー。おっきいアヒルもオシャレな帽子かぶったアヒルも本物のアヒルも気持ちよさげー。(・∀・)
朝食に大洗駅の印籠弁当!さすが徳川家のお膝元。印籠型の弁当箱は思い出としてお持ち帰り〜。(・∀・)
滝沢園キャンプ場。訳あって少々お高めの料金でオートキャンプエリア。初のヒルバーグテントはポール通すところ間違ったw(/ω\) タープの張り方はまだまだいろいろ試したい。翌日は鍋割山登山へ。
大洗で贅沢ランチ。話食庵。刺身に焼魚もついた、つるちゃんの花御膳。食後の抹茶もよかった。(*´ー`*) あんこう鍋は予約しないと食べられないレアメニューだと着いてから知ったのは内緒w
フェリー乗り場から何度か見たことある「大洗マリンタワー」に初めて登った。ちょうど「さんふらわあ」が入港してきて、180°ターンするフェリーをしばらく見物。タワーの2Fにあるガルパン喫茶は敷居が高い感じがして入れなかった。。( ̄∇ ̄; )
マジで寒かった野麦峠w 県道39号の野麦街道を上りながら、せめて太陽が出てればなーって何度思ったことか。。 山頂の駐車場には残雪。 GWでもココの春はもうちょっと先らしい。
確かに景色はよかったけど薄っすらとしか記憶がない。というぐらい帰りが大変だった。バイクにまたがって下りれる自信がなかったから押してゆっくりと。。一部は登山道みたいな路面。しかも急勾配。とりあえず無傷で帰っては来れた。。このバイクでは2度と行かない。長野県大鹿村「天空の池」。
ひさびさの野麦峠。 松本側から来たのは初めてかも。 のほほ〜んとした感じが好き。 いつも休憩で寄るだけだから、お助け小屋で昼メシってツーリングもありだなー
あんこうのシーズンは春の訪れとともに終了。ということでやってきた大洗の「平成魚松」。予定通り開店の30分前に到着。ちょいと散歩した後に最高のあんこう鍋を完食!デザートは大洗名物のみつだんご。
あんこう鍋定食(*´ー`*) とくに〆の雑炊がたまらんっ! バイクのオフシーズンに旬になるモノを目的にすると計画と運が大事よね 長距離になるとなおさら 大洗の寿多庵
初めての「さんふらわあ」。仕事を理由に贅沢して個室!夕立後のキレイな夕陽に見送られながら出発。朝には反対方面の「さんふらわあ」。ゆったりのんびりの船旅。
初の大洗港発、北海道行き。新しい「さんふらわあ」ふらの。ワクワクしてる待ち時間。夕方に降ったドシャ降りの雨と夕陽のおかげで地面に映った「さんふらわあ」のマークがキレイ。
海老名サービスエリア上りの道頓堀くくるが好き。帰宅時の夕方にココ寄るとたこ焼きを夕食にしてしまうw たまにココ限定の「海老なたこ焼き」に浮気するけど、定番のたこ焼きがやっぱり一番!w
大洗のめんたいパークで、めんたいソフトクリーム。最初は甘く、後味にはちゃんと辛味も残って、想像していた以上にちゃんと食べられた!(・∀・) 王道であるはずの「明太子おにぎり」はまた後日。。
テレビで紹介されました!って系はついつい手が出てしまうサービスエリアの小腹グルメ。海老名サービスエリアの「えびえび焼き」。コレ系にハズレは少ない。
通称「山寺」の宝珠山立石寺。小雨の中、キレイなアジサイを見ながら階段をひたすら登る。いい運動になる。『閑さや 岩にしみ入る 蝉の声』なんて感じられない観光客の数。さすが週末。運動後はさくらんぼソフトで糖分補給。最後は久々に見た野生の猿!∑( ̄O ̄ )
駒ヶ根ソースカツ丼といえば!カツとご飯の間の厚いキャベツ層がいい(・∀・) 昼どき外したのに20分待ち。さすが明治亭。
鳥居+海の景色がいい「大洗磯前神社」。参拝して、景色を楽しみつつ、お守りを授かる。そしてガルパン絵馬。