寺泊の魚市場通り
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
朝から雨でテンションダウン。。。バイクは宿に置いたまま寺泊の魚市場通りへ。通称「魚のアメ横」。朝食後なのにつまみ食いw
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
朝から雨でテンションダウン。。。バイクは宿に置いたまま寺泊の魚市場通りへ。通称「魚のアメ横」。朝食後なのにつまみ食いw
魚のアメ横・まるなか食堂で舟盛定食! 人多いの苦手だけどこの雰囲気は嫌いじゃない。 お土産に日本酒2本。新潟満喫!(*´ー`*)
3種類のそばと2種類の塩+そばつゆ。そばのフルコース!さすが信州松本。蕎麦へのこだわりがすごい。もちろんウマい。住宅街にある小さな店で家庭的な雰囲気もいい。
たまたま通りかかって寄った生島足島神社。初耳な神社だったけど武田信玄とか真田信幸の名前に「国土の大神」とも。摂社には諏訪神社で神楽殿や御柱も。詳細は後で調べる。
長野県栄町にある「のよさの里 牧之の宿」。小雨が降る中、1車線の山道を登ってたどり着いた。コテージ風なつくりとヘルシーな食事、絶景の露天風呂がよかった。GWに桜満開。
松尾城とか真田山城とかいろいろ呼び名はあったみたい。真田氏本城跡と名付けられたのは最近みたい。盆地を囲うようにいくつかの山城を建てたってのはちょっと興味深い。___φ(・ω・ )
上田城つくる前の真田氏の拠点だったらしい「真田氏館」。上田城に引っ越した後、廃墟にするのが嫌で伊勢神宮から分霊して皇大神社にしたらしい。確かに社殿のかたち似てる。散策後は長門牧場のソフトクリーム。(*´ー`*)
万座温泉の日進舘に宿泊すると早朝に周辺案内の散歩ツアーに参加できる。 朝6時集合! 温泉の話とか植物の話とか、不良債権の話とかw 写真撮りながら耳だけはガイドさんの方へ。 ツーリング先のこういうのも好き。
日本一の高所にある温泉、万座温泉の日進舘で日帰り入浴。 硫化水素のニオイと大自然を眺めながら浸かる露天風呂。 もちろん内湯もよかった。
ツーリング先で資料館とか寄ってたらいつの間にかハマっていた真田氏の歴史。そこそこ知識がついても「幸」「信」の文字が多すぎて未だに家系図は混乱する。。( ̄∇ ̄; ) 発祥の地とされるエリアにある真田氏歴史館。お土産に六文銭のハンドタオルとぐい呑み。
からあげセンター松本平田店で山賊焼き&唐揚げ定食(*´ー`*) ご飯と味噌汁はおかわり自由、バイキング形式で調味料とか漬物とかの種類も多くて口直しや味変ができていい d(・∀・) 山賊焼きは個人店とかも行ってみたい店が多々
もうすっかり有名になった県境の渋峠ホテル。 「ぐんま」「ながの」と建物やアスファルトに書いてしまうところがいい。 ちなみに住所は長野県。 国道最高地点到達証明書をつい買ってしまうw
「とうじそば」が食べてみたくて奈川の福伝へ。ざるの柄杓でそばをダシの中でサッと温めて、具と一緒に食べる。そば版の冷盛つけ麺といった感じかな。そばは締まったままで喉越しもいい!d(・∀・)
国道標高日本一!石碑とちょっといい景色があるぐらいだけど、広いとはいえない駐車場にバイクとクルマがたくさん集まってた。
群馬と長野の県境、鳥居峠。 標高1,362m。 ゆったり気持ちよく走れる道。(・∀・)
ここでもお土産追加! やっぱり飛騨牛(*´ー`*) レストランメニューも気になったけど、タカネコーンが気になる。 旬の頃にまた来る。
通称、裏ビーナス!美ヶ原スカイライン。尾根を走ってる感じがよかった!ただ、ホント景色がいいのはほんの数キロで、ビーナスライン側から来ても、松本市街地側から来ても、そこそこの狭いくねくね路。
これでもか!と買物しまくった、道の駅「今井恵みの里」。 大型パニアケースの限界を教えてくれた長芋…カイタカッタ…( ̄∇ ̄; )
草津白根山の御釜。 絵みたいな写真。 投稿日現在は火山活動の影響でレストハウスや駐車場も休業中。