千里浜なぎさドライブウェイ
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
砂浜を走れる千里浜なぎさドライブウエイ。気持ちいいというか怖いというか、なんか不思議w 遊び感覚で走って楽しんでたのは確か。スタンド立てるときは木や石でしっかり補強を。急発進とかして砂を掘ってる数台のクルマがウザかった。。。
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
砂浜を走れる千里浜なぎさドライブウエイ。気持ちいいというか怖いというか、なんか不思議w 遊び感覚で走って楽しんでたのは確か。スタンド立てるときは木や石でしっかり補強を。急発進とかして砂を掘ってる数台のクルマがウザかった。。。
からあげセンター松本平田店で山賊焼き&唐揚げ定食(*´ー`*) ご飯と味噌汁はおかわり自由、バイキング形式で調味料とか漬物とかの種類も多くて口直しや味変ができていい d(・∀・) 山賊焼きは個人店とかも行ってみたい店が多々
生チーズソフトin軽井沢。チーズの主張は強くなく濃厚さを出すためにちょい足しした感じ。食べながら気になったのが隣の店の「がんもバーガー」。ネーミング以外は軽井沢らしくていい。農産物の直売所もある軽井沢発地市庭。
榛名湖にある「ふじや釣堀」。釣針を入れて数秒で釣れる飽きっぽい人向けの釣堀w 暴れるニジマスの頭を叩いて気絶させるってのが衝撃的。わずか数分で3匹も釣って、焼き、刺身、唐揚げの超豪華なランチに!!
アプトの道の終点、熊ノ平駅。 人の乗降ってよりも、すれ違いと石炭補給のためにつくられたっぽい___φ(・ω・ ) 新旧の4つのトンネルがいい感じ。 新線のレールはまだ使えそう。 アプトの道はいつか歩きたい
榛名神社で大吉ひいた!!バイクを停めてからちょっと(?)歩いて本殿へ。本殿の繊細な彫刻を見ながらお参り。建築に使われたと思われるノコギリも歴史を感じる。にしても、岩の合間にうまいことつくったよなー
初投稿!自分の思い出・いった場所の整理でバンバン上げます 古い思い出から山形県→石川県に3月末頃行った時の写真、はい、非常に寒かった記憶があります。誕生日で何かしたかったのか、あほな事してましたね 写真は 千里浜なぎさドライブ・千枚田・日本の中心・ツインブリッチのと・金沢駅
夏の新そばを十割そばで。岩塩の塩水で食べるのもウマかった!「そば好きな方は」ってメニューに書いてあったから300g注文したらお腹いっぱい。。よくよく考えたら「そば粉で」300gはそりゃ多いよね。( ̄∇ ̄; )
榛名湖畔から榛名山ロープウェイ付近をぶらぶらとお散歩。空気は澄んでるし、景色はいいし、ソフトクリームは甘いし、馬のお尻はデカくてカッコイイし。好きな場所のひとつだなー
旧信越本線 碓氷第三橋梁。 通称、めがね橋。 せっかくだから橋の上のアプトの道へ。 信越本線新線の橋もしっかり見える。 横川駅から歩いてみるのも楽しそう。 碓氷峠はまたいつかじっくりと。
青空の榛名湖。ホント気持ちいい。乗馬、馬車、ゴーカートとかホッとする雰囲気がいい。人はそれなりに多かったけど混雑って感じはなかったかな。この日はちょっと休憩に寄っただけ。
なにかのランキングで道の駅の人気No.1に選ばれてた「川場田園プラザ」 おにぎり屋さんは平日なのに行列 お土産も豊富 芝生エリアとかあって広々 でも、目当てのミート工房の山賊焼きはお休み(/ω\) 代わりにウイスキーと地酒を買ったった(`・ω・´ )
天気の回復を期待して雲の中の榛名山山頂へ(`・ω・´ ) … 1時間待ってもダメでしたー(´・ω・`) 一瞬、サーッと雲が流れて榛名湖が見えただけ 駅と山頂の神社を2往復( ̄∇ ̄; )
群馬方面のツーリングで伊香保温泉に泊まったら、すっげーお祭りしてた。あの有名な石段を完全に埋め尽くす人の数。人混みに疲れてちょっと奥にある飲泉所でひと休み。
雨予報で早めのチェックイン。 雨はまだ降ってないからと、伊香保の温泉街をぶらぶらと。 奥にある河鹿橋が紅葉+ライトアップでいい感じ 地酒の飲み比べもいい感じ(*´ー`*) 屋根ありスペースがありがたかった森秋旅館。
リピートしたいキャンプ場、ミヤシタヒルズオートキャンプ場。平日に1画をふたりで貸切状態。茜霧島で楽しい夕食。ビーナスラインが近いってのがライダーにとってはうれしいよね。
1年半振り2度目のミヤシタヒルズ。天候にも恵まれて4月上旬でも耐えられる気温。この時期のド平日。静かーな感じでえかった〜(*´ー`*)
キャンプの朝は清々しい。この雰囲気で食べる朝食は最高!(味は別としてw)なかなか晴れなかった霧がまたいい。10月下旬はちと寒かったけど、ビーナスライン近くのミヤシタヒルズ、また行こうっと。
浅間山(たぶん)を見ながらソフトクリーム。濃厚〜(*´ー`*) 道の駅ヘルシーテラス佐久南は初。レストランもあるし地元野菜も売ってるし、佐久・小諸方面のツーリングの休憩にいい感じで使えそう。
休憩に寄った道の駅でよさげなキャンプ場みつけた。バイク用サイト?さすがに専用ではないと思うが。。ソロで1,800円ほど。道の駅に隣接ってのは便利。奥飛騨温泉郷オートキャンプ場。