水沢ダム / 峰水湖
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
白神山地を適当に入っていったら水沢ダムについた。 この木々が全部ブナなのかなー。 世界遺産のエリアまではまだ距離あるっぽいし道も荒れてるみたい。 ここまで! 自然相手に無理はしない。
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
白神山地を適当に入っていったら水沢ダムについた。 この木々が全部ブナなのかなー。 世界遺産のエリアまではまだ距離あるっぽいし道も荒れてるみたい。 ここまで! 自然相手に無理はしない。
福島県相馬市の海岸沿いの「たこ八」でホッキ三昧定食。相馬名物のほっき飯と刺身と天ぷら。これだけの味とボリュームで1,944円。リピートありだなー
かわいい名前の白神山地インフォメーションセンター「八森ぶなっこランド」。 白神山地の西山麓。 無知識できたから白神山地のことを知れていい。 ブナがつくってきた自然と文化の歴史。 世界遺産にならなかったら知らないままだったかも。。
JR釜石線の「めがね橋」。フツーに通過した後に戻って写真撮影。5連アーチのひとつを国道283号が通る。日没後からはライトアップもあるとか。
石巻市にあるかき小屋渡波。地元のとれたての牡蠣がこのサイズで5個1,000円。+炭代300円。結局10個をペロリと完食。石巻に牡蠣が戻ってきたー!
上からの景色がいい感じだった角田岬灯台。 崖下には「判官舟かくし」とかって史跡っぽいのがあるけど、ボロボロの看板だけじゃよくわからん。。😅
南三陸さんさん商店街の豊楽食堂でキラキラうに丼。志津川のタコも一緒に。さらに旬のホヤ刺しも。ちょー豪華!
なぜこんなところに稲荷神社?w 浮田稲荷神社っていう、南相馬鹿島サービスエリアのドッグランへ続く道の先。両サイドにはちゃんとキツネ。ググっても出てこない。とりあえず無事帰宅を祈願。
地酒三昧だった秋田の「和心の宿 姫の湯」。 夕飯食べながら飲み比べ。部屋に戻ってからも飲み比べ。(*´ー`*) 温泉もよかった! 修学旅行中の中学生も楽しそうだった(・∀・)
南相馬鹿島サービスエリア、別名セデッテかしま。うどんのような太さのなみえ焼そばをランチに。野馬追も有名だねー。祭りは7月下旬らしい。常磐道の放射線量は1年前より若干下がってるっぽい。
会津若松から日光まで続く会津西街道。交通量も少なく快適な川沿いのワインディングロード。途中大内宿でねぎ蕎麦を食す。ネギで食うなんて、とんでもなく食いづらい。川治温泉の方から大笹山を駆け上がると山頂に大笹牧場。ここから霧降高原に続く道も絶景。
やっと来れた大内宿! 期待通りの歩いてたのしい宿場町。紅葉もよかった! 次回は昼時に合わせて必ずねぎそばを。 会津限定うまい棒ゲット!(・∀・)
背脂たっぷりの燕三条ラーメン発症の店「杭州飯店」。腹ペコだったからチャーシューのっけて!麺がうどんレベルの太さ!ガツガツいったった!(*´ー`*) 店長はバイク乗り?店内にはハーレーのカレンダー。
弥彦神社。祭神は天照大御神のひ孫で、歴史は2400年以上とか。拝殿横の日本酒の奉納が壮大。さすが新潟。メシ?おやつ?の取り合いで追い出された鹿は遠くからおこぼれ待ち。。(´・ω・`)
地図で見つけて何かありそうだった国上山。 吊橋はまぁまぁよかった! が、国上寺・本堂の壁面には怪しい絵。。上杉謙信?源義経?なんだコレ? 地元ゆかりの偉人をこう表現するのはどうかと。。( ̄^ ̄;) 片道30分らしい登山は次の機会に。
道の駅南相馬、さくら亭でなみえ焼きそば。B級グルメですっかりおなじみ。はじめて食べたけど、コレ、焼きそばってより焼きうどんだなw うまかったけど!w 浪江焼麺太国の検麺を受けた麺定証もしっかり飾ってあった。なみえ焼きそば480円。
道の駅遠野でラム三昧(*´ー`*) ラムロースト丼(ハーフ)とラムロースト単品。 ジンギスカン目当てで遠野に来たけど、店がお休み… 悔しかったから、ご飯少なめ肉多めで胃袋満たしたった(`・ω・´ ) そして、食後にバケツジンギスカンに気づく悲しい結末…(/ω\)