鶴の舞橋 駐車場
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
日本一長い木造の橋らしい「鶴の舞橋」。木材はすべて青森県産の「ヒバ」が使われてるらしい。「富士見湖パーク」と「丹頂鶴自然公園」を繋いでいるらしい。事前情報なしで寄ってみた観光地。(・∀・)
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
日本一長い木造の橋らしい「鶴の舞橋」。木材はすべて青森県産の「ヒバ」が使われてるらしい。「富士見湖パーク」と「丹頂鶴自然公園」を繋いでいるらしい。事前情報なしで寄ってみた観光地。(・∀・)
露天風呂から日本海に沈む夕陽を見られた「深浦観光ホテル」。豪華さはないけど、この土地ならではの料理がうれしいね。エレベーター内の「のどぐろ」のイラストにニヤッとした( ̄∇ ̄)
念願の「みなと食堂」。注文は迷うことなく「ヒラメ漬丼せんべい汁セット」。たまらんっ!(*´ー`*) 開店同時にこの日一番乗り。
八戸港から苫小牧港へ。北海道へ渡るフェリーの中では一番好きかもしれないシルバーフェリー。夜に出港して翌日早朝に着くから時間を有効に使えていい。この時は乗船を待ってる間に話すようになった人とフェリー内で晩酌。翌朝の晴天の北海道は気持ちよかったー
阿賀野川沿いの咲花温泉、源泉かけ流しの宿。 到着前は豪雨に直撃(´・ω・`) 到着後も稲妻を見ながらの露天風呂 ∑( ̄O ̄;) 釜炊きの魚沼産コシヒカリと地酒の飲み比べ。 出発時はネコのお見送り。 思い出たくさんの碧水荘。
会津若松から日光まで続く会津西街道。交通量も少なく快適な川沿いのワインディングロード。途中大内宿でねぎ蕎麦を食す。ネギで食うなんて、とんでもなく食いづらい。川治温泉の方から大笹山を駆け上がると山頂に大笹牧場。ここから霧降高原に続く道も絶景。
やっと来れた大内宿! 期待通りの歩いてたのしい宿場町。紅葉もよかった! 次回は昼時に合わせて必ずねぎそばを。 会津限定うまい棒ゲット!(・∀・)
青森県の日本海側、国道101号線沿いにある「道の駅ふかうら」。大きなピンクのイカの看板が印象強い。食欲なかったから昼はイカ焼きを食べて、裏にある鳥居崎をぶらぶらと休憩。国道101号はなかなかよかったなー
部屋風呂に源泉かけ流しとかサイコー(*´ー`*) アルカリ性でとろっとろの感じがたまらんっ 誰もいない早朝風呂は大浴場を独泉ッ! 地酒とホヤのつまみもいい感じ リピート確定、温泉旅館 水明
深夜の東北道を走って青森港。朝ごはんにラーメン。前の日の昼食べて以来だったから胃にしみわたる。。バイクは先に搭乗案内されるからいい場所取れる。そして熟睡zzz
何度目の新潟−小樽フェリーだろうか。 ワクワクが薄れているような。。(´・ω・`) ピザは初めて!(*´ー`*) 年に数回の昼からお酒を飲む日。
年に数日ある、昼からビールを飲む日(*´ー`*) ランチビールもディナービールもサックラ! 新日本海フェリーTシャツも買っちまったぜぃ 早朝到着は1日が長く使えるからイヤじゃない。 新潟-小樽航路。
初の新潟−小樽便。日中にフェリーってのがもったいない感じなんだよねぇ。たまたま天気悪かったから結果的によかったのかも。日の出前に北海道を走り始めるのは嫌いじゃない。いい船旅。
新日本海フェリーの新潟−小樽便。船内ぶらぶらして映画見てメシ食って寝る。1年365日で5本の指に入る中身の薄い日。d(・∀・) 実際は長距離移動してるけどー
新潟港〜苫小牧東港のフェリー航路は初!途中で秋田港寄ったりとかして乗ってる時間が長いから晩酌やランチも楽しむ!苫小牧東港って、太平洋フェリーとかシルバーフェリーの苫小牧西港とぜんぜん場所違うのね。。GPSおかしくなったかと思った。。( ̄∇ ̄; )
万代シティバスセンター・立ち食いそば屋の黄色いカレー!そば屋なのにそば食べてる人いないし!w 3口食べてソースをかける!記念にTシャツ買ったった!(`・ω・´ )
幼稚園児の団体見学と重なって、大人ひとりではまわりづらいエリアもあった三沢航空科学館。( ̄∇ ̄; ) 世界初の太平洋無着陸横断の展示はよかった!三沢基地の隣でたまに爆音で戦闘機が真上を飛ぶ。お土産は宇宙食!w
新潟タレかつ丼の発祥の店「とんかつ太郎」で初タレかつ丼!!これはリピートしたいね。他の店のタレかつ丼も食べてみたい。今回のツーリングで初めて知った新潟のB級グルメ。
座頭ころばし展望台。景色はそれほどのものでもなく、周辺地図と熊出没注意の看板以外なんもない。。。過度な期待するのが悪い!d(・∀・)
剣桂展望台。驚かない景色とまーまーな橋と貴重な石?とベンチしかない微妙な展望台。ここ来る前に寄った座頭ころばし展望台でなんとなく想像できたんだよ。次もなにもないかもって。。( ̄∇ ̄; )