国見サービスエリア 下り
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
サービスエリアがオシャレにメスティンを使う時代になったんだな(・∀・) スペシャル牛タンパワー丼。 肉厚牛タンいいよね(*´ー`*) 「蛇口から桃ジュース」も気になった国見サービスエリア
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
サービスエリアがオシャレにメスティンを使う時代になったんだな(・∀・) スペシャル牛タンパワー丼。 肉厚牛タンいいよね(*´ー`*) 「蛇口から桃ジュース」も気になった国見サービスエリア
震災遺構 中浜小学校 黄色いハンカチで思い出した。 2015年にも来た場所。 中を見学できる状態じゃなかったけど。 1989年の建替で2mかさ上げしたおかげで屋上はギリギリ浸水しなかったとか… まだ荒地は目立つけど、農業も始められているようで。 少しずつ…
福島県新地町にある復興フラッグ。元々は自衛隊員が瓦礫の中にあった日の丸を掲げたのが始まりらしい。2015年7月の周辺は工事車両しか通らないような場所。邪魔にならないようにちょっとだけ訪れた。ナビないとキツいかも。
男鹿半島の先端、美野幸で天然真鯛の石焼定食。 桶の中に焼いた石を入れたぐっつぐつの地元料理。 鯛の頭もうまかったー。 最後はダシ漬けごはん。 天気悪かったけどこれだけでも満足なツーリング。
入道崎の海陽でハタハタ3色丼(*´ー`*) 焼き、天ぷら、フライのよくばりセット。 せっかくだからミニ石焼きもつければよかった。
のぼれる灯台、入道埼灯台。 もちろん登る。 白黒の縞模様の灯台は初めて見たような気がする。 キラキラ光る海がキレイ。 5つの岩のスリット越しに岩がみえる位置の直角の線が北緯40度らしい。 つい写真撮りながら楽しんでしまった。。( ̄∇ ̄; )
発荷峠からの十和田湖!(・∀・) なんか落ち着くわ〜(˘ω˘)
岩手県大槌町のさんずろ家でうに丼を。キレイで穏やかな海を見ながらこの旅2杯目のうに丼。贅沢なツーリング。
同行者のリクエストで峠の力餅の「じんだん餅」。 山形では「ずんだ」を「じんだん」と呼ぶらしい。 ついでにお土産用に峠の力餅。賞味期限が当日なのは気にしない!( ̄∇ ̄; ) 本店は行くの大変だから米沢支店。
ゆっくりできてお安く泊まれるビジホはうれしい。 雨降ってたから屋根あるとこに停めさせてもらえた!(・∀・) 夕食の地元グルメ後は部屋で地酒ワンカップで晩酌。 米沢市のホテルベネックス。
お腹いっぱい食べた米沢の豪華ディナー! 宿はビジホで安くして『花膳』という店で米沢肉づくし!!(*´ー`*)
米沢牛を食べに米沢市のカッペリーニへ。 前日の夜に寄ったコンビニでぱらぱらと見ていた雑誌に載っていて、地図を頭に叩き込むw イタリアンのオシャレな店。 バイク乗りの男ふたりで入る店じゃないw けど、米沢牛イチボ肉のグリルはウマかったー!
曇り空の十和田湖。神秘的な感じになるから曇り空も嫌いではない。昼は湖畔の「とちの茶屋」で、ひめます塩焼き定食。シンプルな定食で少々物足りなさも。。ひめますも米もいぶりがっこも味はイイ!
上杉謙信が祀られている上杉神社。 お堀りに囲まれた米沢城跡(松が岬公園)でもある(ややこしい。。)。 上杉家は謙信をはじめ人柄が好き。 お守りが欲しかったのだが。。 時間が遅かったか。。(´・ω・`)
謙信をはじめとする上杉家の墓所。 戦国時代から14代まで続いたとなると上杉家の偉大さがよくわかる。 (-人-).。oO(この地を走るライダーを見守りください)
白神山地周辺を走っている時に立ち寄った手這坂。 桃源郷という案内も。 無人となった集落が再生されているらしい。 ブナの緑と田んぼの緑といろんな緑がホントにキレイだった。 桃の花が咲く時期はもっとキレイらしい。 バイクに戻るとタイヤに張り付いたバッタがお出迎え。
福島県相馬市の海岸沿いの「たこ八」でホッキ三昧定食。相馬名物のほっき飯と刺身と天ぷら。これだけの味とボリュームで1,944円。リピートありだなー
噂通りの充実っぷり! 道の駅ふくしま。 至るところにウサギのロゴマーク。 買いたいものいっぱいあったけど、2泊3日ツーリングの初日だから控えめに地酒1本。 パニアケースがあるとコレでも控えめ( ˘ω˘ )
白神山地を適当に入っていったら水沢ダムについた。 この木々が全部ブナなのかなー。 世界遺産のエリアまではまだ距離あるっぽいし道も荒れてるみたい。 ここまで! 自然相手に無理はしない。
岩手県岩泉町の鍾乳洞、龍泉洞に行った。ライトアップされた洞窟内は気温11℃。冬は暖かく感じるのだろうかw 階段のアップダウンが多くて結構疲れる。最後は地サイダーで水分補給。