中華そば 末広
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
山形・新庄のとりもつラーメン 中華そば 末広 この店のとりもつラーメンは「スタミナラーメン」 あっさりしてて「スタミナ」な感じはしなかったけど、とりもつラーメンとしての期待は裏切られなかった(*´ー`*) 鳥モツはラーメンの定番の具材になってもいいと思う
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
山形・新庄のとりもつラーメン 中華そば 末広 この店のとりもつラーメンは「スタミナラーメン」 あっさりしてて「スタミナ」な感じはしなかったけど、とりもつラーメンとしての期待は裏切られなかった(*´ー`*) 鳥モツはラーメンの定番の具材になってもいいと思う
世界谷地原生花園 すげー名前の場所があったから行ってみた。 湿原越しの栗駒山はいい感じ。 時期的なものなのか花は少なめ。 個人的には1本でがんばってる木がよかった(´∇`) 駐車場から山道を10分ほど。 楽しめたけど「世界」レベルではないかなぁ( ̄∇ ̄; )
大沼国定公園を休憩を兼ねてぶらぶらと散歩。橋をいくつか渡りながらぶらぶらと。北海道も夏はさすがに暑かった。青空の方が景色はいいけど、雲がかかってたのが逆によかったかも。ちなみにココは『「千の風になって」名曲誕生の地』らしい。墓らしきものはなかったけどなw
JR釜石線の「めがね橋」。フツーに通過した後に戻って写真撮影。5連アーチのひとつを国道283号が通る。日没後からはライトアップもあるとか。
勉さんが大好きな琥珀がたくさん展示されている久慈琥珀博物館。 あまちゃんで使われていた琥珀の小道具も展示されててちょっとテンションあがったw 勉さんを演じた塩見三省さんは体調を壊しているようで…復帰が待ち遠しい。
藍染湖ふれあい公園 2008年の岩手・宮城内陸地震で起きた地すべりの展望スポットらしい。 これだけ距離があってもしっかりわかる。 さすがに16年も経つと植物が育ってるっぽい。 湖の方の景色はイマイチ… ロックフィルダムもしっかり見たかった(´・ω・`)
ロックフィルダムの堤体をバイクで登ってきたぜ( ✧ ∀ ✧ ) ※整備された道をふつーに走っただけ 草ボーボーだけど間違いなく積まれた岩の上。 一部の木を残してキレイに草刈ったら、映えスポットになると思う! 景色もいいし! 堤体の上は入れず。残念。 荒砥沢ダム
スゲー山肌!(・0・) 道の駅なとわ・えさんからMAXズーム ズームのおかげでいい感じに荒くなって絵みたいな写真 予定変更して近くまで行ってみることに ガチャピンズは忘れずにGET
16:45でゲートが閉まってた尻屋崎。暗くなることはわかってたし、調べればわかったことなのに。。(/ω\) ゲートの近くにいてくれた寒立馬とサクッと記念撮影。
ランチに5,500円の前沢牛ステーキ定食!わさびは自分で。最後はステーキ丼。うまかった!
このツーリングの目的の5本の指に入る「あまちゃんハウス」w ドラマで使われた小道具類が展示してある。ちょっとしたグッズ販売も。先を急ぐツーリングでも、あまちゃんにハマった人は行かない理由はない!w
前日、時間外で入れなかった尻屋崎に早朝再び。まーまー天気もよくて灯台もいい景色だったんだけどぉ。。放牧されてるはずの寒立馬が一頭もいない。。(TД T ) ゲート付近の柵の中にいた親子の寒立馬見て終了〜
バイクは「道の駅くじ」に置いて、久慈駅周辺をぶらぶらと。あまちゃんで有名になった駅前のビルは取り壊されるらしい。まめぶの家は入りたかったけど昼時ではなかったため断念。月曜日だったせいか賑わってる感じはなかったかなー
征夷大将軍、蝦夷、坂上田村麻呂、征伐を使って達谷窟毘沙門堂を説明せよ。 って問題をやらされていた頃に、ツーリングと歴史マンガを知ってたら、歴史の成績はトップだったと思う( ˘ω˘ ) ゆるキャラ風狛犬好き(*´ー`*) 吸盤付お守りをパニアケースの蓋裏に(-人-)
さすが世界遺産 平泉・中尊寺。平日でも観光客が多い。もうちょっとヒトが少なくて神秘的な雰囲気を歩きたかったなーw 3日間走りっぱなしで疲れたから観光してみたけど、1時間歩いたら身体の違うところに疲労たまったw
森駅で駅弁のいかめし!さすが。ウマい。コレは間違いない。バイクタンクをテーブルにちょっと遅めの昼食。
13年振り2度目の厳美渓。(*´ー`*) 近くの温泉宿「いつくし園」にチェックイン後、厳美渓までぶらぶらと。 磐乃井酒造の飲み比べよかった! 東北の宿は地酒がないと満足できなくなってしまったのだ。。( ̄∇ ̄; )
伊達政宗もお気に入りだったと言われている厳美渓。これぞ自然の造形美。対岸の店からだんごが届くw
少し靄がかかってるけど、下北半島はバッチリ!∑d(・∀・) 振り返ると恵山のゴツゴツ頭! 駐車スペースのみにしとくのはもったいない。 海峡展望台 こんな天気の日に1日ゆっくり登山してみたいねぇ