函館朝市どんぶり横丁市場
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
ちょいと遅めのランチに寄った、函館朝市どんぶり横丁市場のいくら亭。ホタテ・ウニ・イクラがのった函館丼〜。ツーリング先でのランチは贅沢になってしまうのは仕方ない。うんうん。
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
ちょいと遅めのランチに寄った、函館朝市どんぶり横丁市場のいくら亭。ホタテ・ウニ・イクラがのった函館丼〜。ツーリング先でのランチは贅沢になってしまうのは仕方ない。うんうん。
天気がちょっと微妙だった函館山。強い風に流される雲の間のシャッターチャンスを狙ってパシャリ。夜景で有名なこの景色。この地形。下山後1時間ほどで函館はドシャ降りの雨w
森駅で駅弁のいかめし!さすが。ウマい。コレは間違いない。バイクタンクをテーブルにちょっと遅めの昼食。
余市町の島泊漁港で見た日の出。 5:30頃。 1時間前にフェリーで小樽について積丹方面へ走っている途中で。 ちょっと雲に隠れてたけどこのシチュエーションはテンションあがらないわけないよね。 ローソク岩もいい。
道の駅「かみしほろ」。 道の駅ランキング2021で総合満足度部門1位だそうな。 確かに入口の自動ドアとかグレード高めの雰囲気はある。 でも、想定外の雨で心乱されて楽しむ余裕なし( ̄^ ̄;) ガチャピンズだけは忘れずに…
雨がいい感じの雰囲気にしてくれてた幌加駅跡。 開業が昭和14年で役目を終えたのが昭和53年ってことは、引退後の歴史の方が長いんだな。。 … やっぱり晴れてた方がいいな( ̄∇ ̄; )
ぜんぜん見えねぇ〜( ̄∇ ̄; ) この天気だし橋梁はほぼ水没(知ってたけど)してるし。 写真はズームとレベル補正でこれが限界。 雨の日のタウシュベツ展望台。
フクロウのホクレンフラッグGET!(`・ω・´ ) 今回のツーリングは道北の予定なかったけど、フクロウデザインが欲しくて留萌まで。ステッカーも一緒に。 距離を感じさせない快適なオロロンライン。
長田鮮魚店で海鮮丼を買って、道の駅るもいでまったりと豪華朝食。 ちょい風強めだったけど、だだっぴろくて気持ちいい。(*´ー`*) ガチャピンズラリーもしっかりGET。
北海道の三国峠展望台。 すっげ〜気持ちよかったのは確かなんだけど、ふと飽きたと思う瞬間があるのも確かw 北海道ツーリングあるある。 クルマも少なくて快適。 北海道の国道で一番標高が高いらしい。
この種の景勝地の中では、いい感じだった仏ヶ浦。ダイナミックな岩々とキレイな海、整備された遊歩道は想像以上。廃墟と化した休憩所は想像通り!d(・∀・)
イクラとホタテの2色丼!ホタテは注文してからさばいて、貝ひももそのまま刺身で!さすがホタテの名産地!こういう店でホタテカレー食べる勇気が欲しい( ̄∇ ̄; ) むつ市のシーグルメ・ドーム。
札幌発の稚内日帰りツーリングで最初の休憩に寄った道の駅おびら鰊番屋。オロロンラインはホント気持ちいい道。そのオロロンラインを挟んで反対側のにしん文化歴史公園も広々で気持ちいい。隣の旧花田家番屋にも寄りたかったなー
熊出没注意!北海道の代名詞!w しっかし最近は笑い話ではない。そう思うとそんな雰囲気を感じてしまう。積丹出岬灯台の先のけもの道も歩きたかったけどなー。また次回。
積丹の島武意海岸。トンネルを抜けるとそこは絶景であった! 海辺に近づくにはなかなかの高低差。せっかくだからと下ってみると建物があったと思われる跡。ちょっとコワいw 季節を感じるススキがまたよかったー
朝食にアラ汁定食+ホタテ! ウマい!(*´ー`*) んだけど… 500円のホタテを注文したら「今日は700円」と… それでも注文するけど… 客みて後出しジャンケンしてると信用なくすよ…(´・ω・`) 隣の公園の復元された北前船は大河ドラマで使われたらしい
幼稚園児の団体見学と重なって、大人ひとりではまわりづらいエリアもあった三沢航空科学館。( ̄∇ ̄; ) 世界初の太平洋無着陸横断の展示はよかった!三沢基地の隣でたまに爆音で戦闘機が真上を飛ぶ。お土産は宇宙食!w
日本海の夕陽はホントにいい。しかも北海道。そして弁慶!? 国道229号沿いの弁慶岬。「狩場茂津多」正確に読める人はどのぐらいいるのだろうかw 自販機とトイレしかないところだけど、駐車場も広くていい休憩所。
部屋風呂に源泉かけ流しとかサイコー(*´ー`*) アルカリ性でとろっとろの感じがたまらんっ 誰もいない早朝風呂は大浴場を独泉ッ! 地酒とホヤのつまみもいい感じ リピート確定、温泉旅館 水明