苫小牧フェリーターミナル
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
八戸−苫小牧の航路、シルバーフェリー。21時過ぎに苫小牧を出発して、翌朝5時に八戸到着。7月末の日の出にドンピシャ。バイクは降りるのが最後だからゆっくり甲板から日の出を見た。ひとり用の個室もあってお気に入りのフェリー。
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
八戸−苫小牧の航路、シルバーフェリー。21時過ぎに苫小牧を出発して、翌朝5時に八戸到着。7月末の日の出にドンピシャ。バイクは降りるのが最後だからゆっくり甲板から日の出を見た。ひとり用の個室もあってお気に入りのフェリー。
苫小牧港から八戸港へ。北海道と本州のフェリーはこのシルバーフェリーが一番好き。21時に出港して翌朝5時過ぎには走り始めることができるから、睡眠をとりながら走る時間もしっかり確保できる。リーズナブルな個室もいい。
北海道→本州のフェリーでよく使う、苫小牧−八戸便のシルバープリンセス。寝酒とつまみはセイコマで。思わず手をつけそうになった「山わさび」系はお土産用。自分用も買えばよかった。。(´・ω・`)
ひさしぶりの苫小牧−八戸のシルバーフェリー。 大洗、仙台、八戸と時間差で出発する3機のフェリーを見られるのが好き。(´∀` ) 遅めの昼メシというか早めの晩メシにホッキカレー。 悪くはないけどアノ店のを知ってるとねぇ…
オムハンバーグカレーヾ(*´∀`*)ノ 富良野オムカレーは時間がかかるそうな。。 ドリンクはひさしぶりのガラナ。 小さなログカフェ ふらわ
期待を裏切らない、ほっきカレー!さすが。ウマい。このコクはヤバい。ヾ( ´ー`)ノ 平日AM10:18到着で並ばずに入れて運よかった。30分後には行列。マルトマ食堂また来る!
大好きなコンビニ、セイコーマート! 太平洋フェリー乗る前に苫小牧の船見店にて。北海道とのお別れにHOT CHEF食べたかった! 乗船前はなぜかいつも慌ただしいw
大好きなセイコーマート。苫小牧港からフェリー乗る時は必ずよる船見店。北海道とお別れするときの店。今年も「また来年!」って北海道産のつまみやお酒を買い込んだなぁ。
道の駅 コスモール大樹 地元密着スーパーと一体型の宇宙を感じる道の駅w +ホリエモンで思い出した( ̄∇ ̄; ) 大樹町はホリエモンロケット打ち上げてる街だね。
道の駅「マオイの丘公園」。 はやく着きすぎて開店まで50分待ち。 おかげで雨雲に追いつかれちまったぜ。。 そう、すべてはガチャピンズのために(`・ω・´ )
ドラマのあのまま!拾ってきた家もバイオ発電も「大介の携帯電話を中畑のおじさんが川へ投げ込んだ場所」も!w 純と結の家は建設中ー。富良野を目指したひとつの目的。
ドラマでは完成しなかった(と思う)、純と結の家。バスが突き刺さってるw バスの再利用というか、かえって建てるの難しかったんじゃないかと。。おもしろければそれでよし!
ガチャピンズを求めて、道の駅「しかおい」。 とかち鹿追ジオパーク、まぁまぁ興味深い。ツーリングで立ち寄れるような場所もありそうだし。要調査___φ(・ω・ ) カウボーイの格好をした鹿がご当地キャラらしい。 「鹿が牛を追う」町w
ガチャピンズラリー目的で寄った道の駅で珍しい日本酒を発見 d(・∀・) 大学内にある酒蔵でつくられた日本酒らしい。 もちろんお土産確定! いつか晩酌しながらこの酒造のこと調べる___φ(・ω・ ) 道の駅さらべつ
名シーンを思い出す場所。と言ってもこの丸太小屋の頃の「北の国から」は見たことない… この丸太小屋、ドラマでは焼失らしい。麓郷の森。好きな雰囲気。
道の駅 忠類 この日3つめのシルバーカチャピンズ!! やっぱり激レアらしいが…ホントか?w こんなところで運を使い切りたくないものだな。。( ̄∇ ̄; ) ナウマン象記念館やらナウマン温泉やらに囲まれてる道の駅。 記念館はいつか来たい
ファンにはたまらない「五郎の石の家」。生活感までホントあのまんま。リアルタイムで知らない最初の頃の北の国からを見てみたいなーって。
OTOFUKE!フォトジェニックな道の駅。 朝ドラなつぞらの舞台だそうな。 これきっかけに観たくなるけど、なげーんだよなぁ。。( ̄∇ ̄; ) ガチャピンズGET!
帯広のぶた丼は名店多すぎて悩みに悩んだ結果、今回は「とん田」へ。 ロースとバラの盛り合わせ丼!(*´ー`*) 歯応えある肉もやわらかい肉も味わう贅沢メニュー。 ぶたさん、ありがとー。
ウマの顔の牧草ロールかわいいw 白目をむいてウトウトしている本物のウマもかわいいw 初のシルバーピンズGET!(´∀`v) 道の駅「うりまく」 のどかだねぇ。