摩周湖第一展望台
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
北海道のド定番の景色。 霧で有名な摩周湖だけどド晴天。 斜里岳までくっきり見えた。 2時間後に夕食だったから諦めた「弟子屈味噌ラーメン」が心残りだったなー。
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
北海道のド定番の景色。 霧で有名な摩周湖だけどド晴天。 斜里岳までくっきり見えた。 2時間後に夕食だったから諦めた「弟子屈味噌ラーメン」が心残りだったなー。
摩周第三展望台からの景色もよかったー! 摩周湖はもちろん、逆光で眩しかった反対側の屈斜路湖も。 5分も見てると「もういいかな」ってなったけどw この日は見どころ多くて時間押してたってのもあって10分ほどで出発。
道東道の由仁パーキングエリア。 夕張が近いってことでもちろん夕張メロンソフト! カップアイスを押し出すやつだったけどね。 これは仮設店舗なのかな? 自販機とトイレしかないと思ってたけど、ゆっくりできてよかったー。
道の駅たきかわのガチャピンズGET! この日5個目。まだまだ先は長い。。( ̄^ ̄;) 看板もレストランメニューも合鴨推し。名物らしい。 北海道の道の駅はメシ素材豊富。
摩周湖に向かう途中の国道243号。西陽がまぶしい。3人組のライダーにYAEH!!したら、お仕事中の自衛隊の人たちだったw YAEH!!に応えてくれてありがとうございましたーw
スゲー、神の子池。マジで水が青い!底まで見える透明度!沈んでる木々と写り込んだ木々がごちゃまぜになる神秘的な池w 写真撮りながらゆっくりまわっても10分ほどの小さい池だけど、いいところだなー。
裏摩周湖っていう第一展望台の反対側の展望台。 平日だしガラガラなんだろうなーって行ったら観光バスが到着したばかり。 おかげで観光地っぽくなったw もうちょっと木を切ってもらえると景色もよくなるんだけど。 これも「裏」っぽくていいのかなw
道の駅「鐘のなるまち・ちっぷべつ」でガチャピンズGET!(`・ω・´ ) 町名はアイヌ語で「通路のある川」という意味の「チックシベツ」から名付けられたとか。埼玉の秩父とは関係ないらしい。 ガチャピンズラリーもこういうこと調べながらだと楽しめる。(・∀・)
道の駅 むかわ四季の館 ご当地キャラの「むかろん」がゆるすぎる… 恐竜に頭をかじられてるしw ほかに恐竜をイメージしたキャラも。 キャラクタをつくるのが好きな町長さんなのかなw ガチャピンズは緑もあった。ココ限定? 限定モノに弱いけど青にしといた( ̄∇ ̄; )
「田園の里」ってついてるぐらいの「米」推し。 ロングツーリングだと米は買いづらい…( ̄∇ ̄; ) ガチャピンズはGET! SNS系の撮影用フレームたまに見るけど、もうひと捻り欲しいよね。
入口が中国っぽくて建物がオランダ?っぽい感じの道の駅「サンフラワー北竜」。 ホテルと温泉併設らしい。小さい街にはこういう効率化が大事だよね。 コンビニとガソスタも併設しちゃえばいい。d(・∀・) ガチャピンズラリーをきっかけに知る道の駅の進化。
道の駅「マオイの丘公園」。 はやく着きすぎて開店まで50分待ち。 おかげで雨雲に追いつかれちまったぜ。。 そう、すべてはガチャピンズのために(`・ω・´ )
道の駅しんしのつ。 レストランも産直市場も温泉もキャンプ場も。 そんな複合施設みたいな道の駅へ行った目的はガチャピンズ(・∀・) ご当地キャラのおこめちゃんは共食いだよな
道内のロックフィルダムで6番目の貯水量の留萌ダム。 6番目なら寄らなくていいかなーって思いつつ、交差点でウインカー出してた(・∀・) 発電施設ってこんなサイズで足りるものなのか…送電線は地中?___φ(・ω・ ) 展示があるのはうれしい。
フェリーの着岸から降りる時間が好き。着岸は船側からロープの端を飛ばしてロープ数本できっちり固定する。この仕事っぷりを見ているのが楽しい! んで、荷物を整理してバイクで降りる瞬間。この時の苫小牧は天気よくなかったけど、やっぱりワクワクしたなー
苫小牧発、仙台行き。今年の北海道の旅が終わる瞬間。この瞬間はホントかなしいねーTT
八戸−苫小牧の航路、シルバーフェリー。21時過ぎに苫小牧を出発して、翌朝5時に八戸到着。7月末の日の出にドンピシャ。バイクは降りるのが最後だからゆっくり甲板から日の出を見た。ひとり用の個室もあってお気に入りのフェリー。
哀愁ただよう苫小牧港フェリーターミナル。嫌いじゃない瞬間だけどやっぱり悲しい。写真撮りながら来年の北海道ツーリングの妄想してた!(`・ω・´ )
苫小牧〜仙台のフェリー旅。先に出発した「さんふらわあ」を見送って、後を追うように北海道とお別れ。がんばって4時に起きてよかった日の出。とどヶ埼灯台を海から見るのははじめて。仙台着岸は翌日10時で約15時間。フェリーも楽しんだ!
苫小牧港から八戸港へ。北海道と本州のフェリーはこのシルバーフェリーが一番好き。21時に出港して翌朝5時過ぎには走り始めることができるから、睡眠をとりながら走る時間もしっかり確保できる。リーズナブルな個室もいい。