苫小牧港フェリーターミナル
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
苫小牧〜仙台のフェリー旅。先に出発した「さんふらわあ」を見送って、後を追うように北海道とお別れ。がんばって4時に起きてよかった日の出。とどヶ埼灯台を海から見るのははじめて。仙台着岸は翌日10時で約15時間。フェリーも楽しんだ!
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
苫小牧〜仙台のフェリー旅。先に出発した「さんふらわあ」を見送って、後を追うように北海道とお別れ。がんばって4時に起きてよかった日の出。とどヶ埼灯台を海から見るのははじめて。仙台着岸は翌日10時で約15時間。フェリーも楽しんだ!
苫小牧発、仙台行き。今年の北海道の旅が終わる瞬間。この瞬間はホントかなしいねーTT
北海道→本州のフェリーでよく使う、苫小牧−八戸便のシルバープリンセス。寝酒とつまみはセイコマで。思わず手をつけそうになった「山わさび」系はお土産用。自分用も買えばよかった。。(´・ω・`)
苫小牧港から八戸港へ。北海道と本州のフェリーはこのシルバーフェリーが一番好き。21時に出港して翌朝5時過ぎには走り始めることができるから、睡眠をとりながら走る時間もしっかり確保できる。リーズナブルな個室もいい。
ひさしぶりの苫小牧−八戸のシルバーフェリー。 大洗、仙台、八戸と時間差で出発する3機のフェリーを見られるのが好き。(´∀` ) 遅めの昼メシというか早めの晩メシにホッキカレー。 悪くはないけどアノ店のを知ってるとねぇ…
大好きなセイコーマート。苫小牧港からフェリー乗る時は必ずよる船見店。北海道とお別れするときの店。今年も「また来年!」って北海道産のつまみやお酒を買い込んだなぁ。
大好きなコンビニ、セイコーマート! 太平洋フェリー乗る前に苫小牧の船見店にて。北海道とのお別れにHOT CHEF食べたかった! 乗船前はなぜかいつも慌ただしいw
楽しかった旭山動物園の遠足。
札幌市を一望できる藻岩山。 ロープウェイもあるけどバイクで行くなら有料道路で。 銀の屋根の札幌ドームはやっぱり目立つなー。 東京までは820kmらしい。 もちろん直線距離で。 夜景もいいらしい。
大迫力のモアイ像たち。 圧巻ですな。 道路挟んで反対側には頭大仏。 デカい。 中に入れるっぽかったけどまたの機会に。 真駒内滝野霊園。
期待を裏切らない、ほっきカレー!さすが。ウマい。このコクはヤバい。ヾ( ´ー`)ノ 平日AM10:18到着で並ばずに入れて運よかった。30分後には行列。マルトマ食堂また来る!
道道1116号、チョボチナイゲート~東川北7線ゲート。 知る人ぞ知る1年間で1ヶ月しか通れない幻の道路! 運よく北海道ツーリングのタイミングとピッタリ!ヾ(*´∀`*)ノ 今回の北海道ツーリングの第一ミッションクリア!∠(  ̄ ^  ̄ )
フクロウのホクレンフラッグGET!(`・ω・´ ) 今回のツーリングは道北の予定なかったけど、フクロウデザインが欲しくて留萌まで。ステッカーも一緒に。 距離を感じさせない快適なオロロンライン。
ナリタブライアンの兄貴、ビワハヤヒデ。三冠馬になってもおかしくない力は持っていたはずだけど、どこかこう勝ち切れないところが好きだったw 牧草を食べながら自由気ままに歩き回っていた。2014年夏のこの時で24歳。長生きして欲しいなー。
長田鮮魚店で海鮮丼を買って、道の駅るもいでまったりと豪華朝食。 ちょい風強めだったけど、だだっぴろくて気持ちいい。(*´ー`*) ガチャピンズラリーもしっかりGET。
支笏湖も好きな湖のひとつ。 初めて北海道ツーリングに行って以来、よく休憩に寄る。 帰路で苫小牧とか函館に向かう時が多いかな。 こんなに晴れてる支笏湖に出会うことは少ない気がする!
小雨の支笏湖。 北海道の景色は低い雲もよく似合う。 晴天の方が好きだけどー( ̄∇ ̄; )
ついに念願叶って「牛とろ丼」!! トロだけにちょっと脂っこい瞬間も山わさびでピリッとお口サッパリ! 景色は「十勝平野」、 おやつに「ほくろ大福」、 熊の剥製のともちゃんは「私は高いわよ」。 日勝峠の「とかち亭」。
支笏湖の南側の国道276号はあまり開けた場所はなくて、チラッと木の隙間から支笏湖が見える程度だった。 でもこの道、西側にかる~い感じの美笛峠があって気持ちいい道だったー