道道93号線
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
ホントにクマと出会うとは。。。 知床半島の知床五湖の奥、カムイワッカ湯の滝に寄った帰り道、道道93号でヒグマに遭遇。 キレイに見えてるはずの羅臼岳は目に入っていない。 無事に帰れたことがなにより。
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
ホントにクマと出会うとは。。。 知床半島の知床五湖の奥、カムイワッカ湯の滝に寄った帰り道、道道93号でヒグマに遭遇。 キレイに見えてるはずの羅臼岳は目に入っていない。 無事に帰れたことがなにより。
霧多布湿原のMGロード。 湿原の直線道路が気持ちいい。 距離こそ短いが信号も電線もない快適路。 愛車の写真映りがいつもよりよかったのは気のせいだろうか(*´ー`*)
知床半島の砂利道を走ること15分。カムイワッカ湯の滝。強い酸性の温泉が流れてる川。入るしかないね! サンダルに履き替えてジャブジャブと。今は落石の恐れがあるからちょっと先の一の滝までしか行けないらしい。湯加減はかなり温め。お風呂みたいに入るのはムリかなー。
ガチャピンズラリー目的で寄った道の駅で珍しい日本酒を発見 d(・∀・) 大学内にある酒蔵でつくられた日本酒らしい。 もちろんお土産確定! いつか晩酌しながらこの酒造のこと調べる___φ(・ω・ ) 道の駅さらべつ
「この世の果て」感たっぷりの野付半島。ナラワラって場所では立枯れしたトドマツがいい雰囲気出してたし、バイクでいける一番奥では多くのエゾシカ。マイナーな場所だけど軽く期待を超えてきた。
知床半島・羅臼のクジラが見える丘公園。公園といってもウッドデッキ風の展望台と羅臼灯台があるぐらい。クジラをちゃんと探すなら双眼鏡必要かなー。それにしてもいい天気。それにしてもフキがデカいw
ひろーい草原のきりたっぷ展望台。 すばらしい海景色。 キレイに整備されてて気持ちがいいゴロゴロしたい場所。 10分もすると飽き始める場所でもあるw 若干寒かったし。。。 もうちょい半島の先に行くと霧多布岬。
道の駅なかさつない 豆資料館・ビーンズ邸 とか 旧農家住宅 とか 時間に余裕があれば寄りたかった。。(´・ω・`) ガチャピンズラリーを目的とするとなにかを失う気がする。。(本人次第だろ)
道の駅 忠類 この日3つめのシルバーカチャピンズ!! やっぱり激レアらしいが…ホントか?w こんなところで運を使い切りたくないものだな。。( ̄∇ ̄; ) ナウマン象記念館やらナウマン温泉やらに囲まれてる道の駅。 記念館はいつか来たい
霧多布岬の湯沸岬灯台。 ややこしいw 映画「ハナミズキ」のロケ地らしい。 天気もサイコー。 景色もサイコー。 でもちょっと、いや、かなり寒かった。6月の北海道。
道道1116号、チョボチナイゲート~東川北7線ゲート。 知る人ぞ知る1年間で1ヶ月しか通れない幻の道路! 運よく北海道ツーリングのタイミングとピッタリ!ヾ(*´∀`*)ノ 今回の北海道ツーリングの第一ミッションクリア!∠(  ̄ ^  ̄ )
道の駅 コスモール大樹 地元密着スーパーと一体型の宇宙を感じる道の駅w +ホリエモンで思い出した( ̄∇ ̄; ) 大樹町はホリエモンロケット打ち上げてる街だね。
ついに念願叶って「牛とろ丼」!! トロだけにちょっと脂っこい瞬間も山わさびでピリッとお口サッパリ! 景色は「十勝平野」、 おやつに「ほくろ大福」、 熊の剥製のともちゃんは「私は高いわよ」。 日勝峠の「とかち亭」。
美瑛・青い池。確かに青い。青く見える原因はわからないみたい。同じ青でも「神の子池」の方が透明度・秘境度が高くて好きかなー。観光地化が進んでて人多かった。日本語は聞こえず。かわいいクッキー付きのソフトクリームはラムネの青。
ファンにはたまらない「五郎の石の家」。生活感までホントあのまんま。リアルタイムで知らない最初の頃の北の国からを見てみたいなーって。
名シーンを思い出す場所。と言ってもこの丸太小屋の頃の「北の国から」は見たことない… この丸太小屋、ドラマでは焼失らしい。麓郷の森。好きな雰囲気。
モンベルのショップが隣にある道の駅南ふらの。 ヒグマの剥製と北海道の挨拶板「熊出没注意」 9月3日出没。。って今日だな。。( ̄∇ ̄; ) ガチャピンズも忘れずに。
ドラマのあのまま!拾ってきた家もバイオ発電も「大介の携帯電話を中畑のおじさんが川へ投げ込んだ場所」も!w 純と結の家は建設中ー。富良野を目指したひとつの目的。
ドラマでは完成しなかった(と思う)、純と結の家。バスが突き刺さってるw バスの再利用というか、かえって建てるの難しかったんじゃないかと。。おもしろければそれでよし!
まだ9月なのに早い冬期通行止めだなーと思ったら、昨シーズンからの通行止めが続いてるみたい。。( ̄Д ̄ ;; 仕方なく、ふつーの道で占冠方面へ。 道道1030号の幾寅ゲート。