大王わさび農場
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
わさびフランクとわさびソフト!コロッケもいきたかったけど、夕食もあるからガマン。( ̄^ ̄;) 数年振り2度目の大王わさび農場。わさび田キレイだねぇ。世界最大らしい。
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
わさびフランクとわさびソフト!コロッケもいきたかったけど、夕食もあるからガマン。( ̄^ ̄;) 数年振り2度目の大王わさび農場。わさび田キレイだねぇ。世界最大らしい。
安曇野の大王わさび農場。清流で育てられてるわさびはかなりの量。キレイな水に囲まれているホントに気持ちいい場所。わさびを練り込んだソフトクリームは定番かな。「本わさび丼」とか「わさびそば」も想像の範囲内かな。さすがに・・・ってメニューもあったw
日本一の高所にある温泉、万座温泉の日進舘で日帰り入浴。 硫化水素のニオイと大自然を眺めながら浸かる露天風呂。 もちろん内湯もよかった。
万座温泉の日進舘に宿泊すると早朝に周辺案内の散歩ツアーに参加できる。 朝6時集合! 温泉の話とか植物の話とか、不良債権の話とかw 写真撮りながら耳だけはガイドさんの方へ。 ツーリング先のこういうのも好き。
昼メシここにすればよかったーってぐらい充実してる道の駅たくみの里。 ソフトクリーム食べて休憩して、出発してから気づいたんだけど、道の駅だけじゃなくて宿場町もある。ちゃんと調べてまた来よう。(・∀・)
なにかのランキングで道の駅の人気No.1に選ばれてた「川場田園プラザ」 おにぎり屋さんは平日なのに行列 お土産も豊富 芝生エリアとかあって広々 でも、目当てのミート工房の山賊焼きはお休み(/ω\) 代わりにウイスキーと地酒を買ったった(`・ω・´ )
信州牛100%のハンバーガーをグーギーズカフェで。2度目だったけど南長野店ではハンバーガー止めちゃってたから千曲店へ。今はどうなっただろうか。。。
御嶽神社遥拝所。おみくじは大吉!この雰囲気の大吉はグッとくる。田の原天然公園の遊歩道を展望台も寄りながら少しだけ山歩き。
予定外でちょいと休憩に寄った道の駅オライはすぬま。 そして出会ってしまった、落花生焼酎の「ぼっち」。 スペック的にはややモノ足りなさはあるのだが、ぼっちツーリング中のぼっち同士の出会いを大切に(*´ー`*)
なかなかな大きさの四万川ダム。 ヨーロッパ系?の城っぽくてカッコいい。 カモシカのマンホール蓋もいい。(*´ー`*) 次来るときはまったり1周だな。
マジで寒かった野麦峠w 県道39号の野麦街道を上りながら、せめて太陽が出てればなーって何度思ったことか。。 山頂の駐車場には残雪。 GWでもココの春はもうちょっと先らしい。
ひさびさの野麦峠。 松本側から来たのは初めてかも。 のほほ〜んとした感じが好き。 いつも休憩で寄るだけだから、お助け小屋で昼メシってツーリングもありだなー
国道標高日本一!石碑とちょっといい景色があるぐらいだけど、広いとはいえない駐車場にバイクとクルマがたくさん集まってた。
アヒルが駐車場を散歩している筑波山。鳥居の奥にはでっかいガマガエル。ロバ(?)は昼寝中。数的にも大きさ的にもメインキャラはカエルか?w 昭和のドライブインっぽい感じで、嫌いじゃないなー。
ステキなセンスを感じる筑波山つつじヶ丘駐車場。 数年ぶり2度目。 相変わらず落ち着く昭和な雰囲気。 季節感たっぷりの栗ソフトクリームはもうちょっと栗の風味が強いといいなー
歴史の教科書で見た記憶がある足尾銅山。日光に向かう途中で休憩を兼ねて。トロッコから始まる見学コースは涼しい炭坑の中に超リアルな人形が多く並ぶ。最後は展示物を見て「銅もありがとう。また銅ぞ」とダジャレで終わるw 入坑料820円。だらだら歩いて1時間ほど。逆に歩き疲れた?w
もうすっかり有名になった県境の渋峠ホテル。 「ぐんま」「ながの」と建物やアスファルトに書いてしまうところがいい。 ちなみに住所は長野県。 国道最高地点到達証明書をつい買ってしまうw
バブル期につくられたと思われる三谷温泉の松風園。 海が見える露天風呂は神殿風?だし、全施設が機能してた頃はスゲー感じだったと思われる。 地酒もあってメシもよし。十分満喫できる温泉宿。
松代象山地下壕を探検してきた。ヘルメットを借りて中へ。公開されているのは一部で結構な規模の地下壕らしい。戦争が続いていたら政府や皇族がここに移っていたとか。。。
数年ぶり2度目の吹割の滝。相変わらず足から吸い込まれそうな雰囲気。名物のかりんとう饅頭だけ買おうとしたんだけど、結局、群馬土産いっぱい買っちったぜ。(・∀・)