水無神社
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
高山市の水無神社。 地図見ると確かに宮川と飛騨川の分水嶺になる位山が近い。 創建の頃から分水嶺を意識してたのかな。。 なかなか興味深い。 ヤギっぽい狛犬とねじの木も興味深いw
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
高山市の水無神社。 地図見ると確かに宮川と飛騨川の分水嶺になる位山が近い。 創建の頃から分水嶺を意識してたのかな。。 なかなか興味深い。 ヤギっぽい狛犬とねじの木も興味深いw
信州牛ハンバーグランチ!腹ペコさんにはちょっと物足りず。。味は満足!(・∀・) この日のツーリングは、ヘルメットに「Kabuto」、ランチで「かぶと」
「吉良」氏といえば忠臣蔵だが。。 なぜ諏訪に墓。。? 諏訪大社・上社本宮に寄ろうとしたら、ふと目に入った法華寺。 吉良義周の墓。 上杉綱憲の次男? 吉良町ってどこ? どういうこと(・∀・ ; ) ?? あとでじっくり調べる。
諏訪大社の上社本宮。 平日なのにそこそこの人。 土足OK?って感じの木の廊下とか、手水にあったかい温泉とか、マジででっかい太鼓とか、4本の御柱以外にも見どころ満載。 お守りはもちろん御柱御守。
急遽宿泊することになってお世話になった駿河健康ランド。 健康ランドなのにビールや地酒を…( ̄∇ ̄; ) 全体的には合格点… なのだが、チェックインに1時間近く並んだのと利用者のマナーが。。(´・ω・`)
新緑がキレイな5月に初詣。(-人-) 暖かくなってきても温泉の手水は気持ちいい。諏訪大社・上社本宮。
諏訪大社・上社本宮。(-人-) 参拝帰りに初めて寄った参道の店で五平餅。まったりタイム。
世界遺産になった三保の松原。9/14(日)のこの日も駐車場に入るクルマは大混雑。バイクは停める場所が別のためスルスルーっと。んが、残念ながら富士山を見ることはできず。。。やっぱり冬〜春ぐらいがよく見えるんだよなぁ
諏訪大社の上社前宮。駐車場をから上っていくと、一度一般道に出るw「えっ?」と思いつつ進むと社殿があって、横に流れるキレイな小川。「自動車・動物を洗うな」とw きっと過去に誰かがやったんだなーw
善知鳥峠の分水嶺公園。 うとうとうげ。なんか眠そうな名前😪 日本海に出るか、太平洋に出るか、引き返せない分かれ道。分水嶺ってなぜかワクワクする😄 すぐ隣には廃業店かと思いきや、荒らし対策バッチリの大人の自動販売機😆
諏訪大社・上社前宮。(-人-) 社務所と本殿の間の一般道沿いに「交流センター前宮」ってのができてた。諏訪大社のちょっとした資料展示&カフェ。知れば知るほど興味がわく諏訪大社。
諏訪大社・上社前宮。(-人-) 最近は本宮とセットで参拝するようになったな。水眼広場ってのがひとまわり広くなったような。。(たぶん気のせい)
ちょっと休憩に寄るだけのはずが、ついお土産を。( ´ー`) パニアケースいっぱい。( ̄∇ ̄; ) 雲の隙間から溢れる日光に照らされる甲斐駒キレイ。
南アルプスのおいしい天然水が汲み放題!持ってた500mlのペットボトルに汲んだだけだけどー( ̄∇ ̄; ) 2ヶ所あったけど水源が違うのだろうか。。お土産は山梨銘醸の七賢!ひこうき雲がキレイだった「道の駅はくしゅう」
天気がよければ絶景だったであろう林道・湯之奥猪之頭線。「一般車両開放中」ってことは走れることがレアな感じ(・・)? 空気が澄んだ寒い時期にリベンジしたいけど冬は通行止めだろうな( ˘•ω•˘ )
展望台は残念ながら立入禁止。。(´・ω・`) 東名と国道1号越しの富士山は撮れんかったけど、まぁまぁ楽しめた! 薩埵峠。
冷えた身体にしみる霜降チャーシュー麺!😁 ハルピンラーメン富士見諏訪南IC店。
プチツー帰りのランチ。標高1,000mほどの高原でアジづくし定食!噂通りウマい!(*´ー`*) オマケつけてくれた!また来よう。磯五郎。
テンホウ諏訪インター店。こう暑いと選択肢は冷やししかない。クーラー効いた店内で冷やしタンタンメン食べて清涼感を得て、また炎天下を走る!( ̄∇ ̄; )
いつも通過してしまう道の駅「風穴の里」。昼時じゃなくても営業時間は幅あるっぽい。朝?昼?夕?メシ候補。十割そば、山賊焼き、ダムカレー、___φ(・ω・ )