道の駅 ひだ朝日村
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
道の駅「ひだ朝日村」。 よもぎが名産らしい。 こんど昼時に寄ることあったら「よもぎ麺」のうどんだな。 お土産に「超人気」と紹介されていた「蓬莱 蔵元の隠し酒」。
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
道の駅「ひだ朝日村」。 よもぎが名産らしい。 こんど昼時に寄ることあったら「よもぎ麺」のうどんだな。 お土産に「超人気」と紹介されていた「蓬莱 蔵元の隠し酒」。
あさま山荘事件で実際に準備された鉄球と映画で使われた鉄球。映画の撮影が光ヶ原高原で行われたからこんなところにあるらしい。県道95号線、災害復旧で通行止めらしくたどり着けるか半信半疑で。長野側から行けたってことは新潟側からは行けないってことか。「難局打開の鉄球」って名前がいい。
白馬のホテル五龍館。 日曜の宿泊は静かでよろし( ˘ω˘ ) ウインターシーズンは賑やかなんだろうなぁ ヌルッヌルの温泉サイコー(´∇`)
皆が感動した「ふなき〜」の現場。滑走路を上から見ると結構こわいけど、飛び慣れると気持ちいいだろーなー。白馬村を一望できるなかなかの景色。展望台や記念館としても活躍している観光名所な場所だった。
弘道館鹿島神社。同じ茨城県内のあの鹿島神宮の分社らしい。伊勢神宮の旧殿一式が譲与された珍しい神社らしい。本殿は大きくないが、要石を囲うクスノキはデカい。(・0・)
弘道館。江戸時代につくられた水戸藩の学校。日本最大級らしい。江戸時代後期にもなると刀振り回してただけじゃなくて、学問もちゃんと考えられてたんだねーd(・∀・)
透明な滝壺がキレイだったおしらじの滝。雨上がりで足元よろしくない山道を10分ほど。人間の手が入っていそうなキレイな岩のかたちと滝壺。「穴場」って紹介されてただけのことあってそこそこ観光客いた( ̄∇ ̄; )
道の駅「飛騨街道なぎさ」で飛騨牛カレー(*´ー`*) 肉はどこだ? って感じではあったけどカレーにハズレなし。 飛騨川見ながらテラス席で。 お土産に炊き込みご飯の素と地元野菜。
金箔で覆われた「幻の埋蔵金ソフトクリーム」! お値段1,000円! 黒部ダムの景色を楽しむ前にまずコレ! ソフトクリームを美味しく味わえる気温じゃないけど…( ̄∇ ̄; ) もちろん山の景色もダムの放流もよかった!
「WE LOVE とよた」さすがお膝元のサービスエリア。 プラモデルから靴下までの品揃え。 このメーカーのファンではないけど、こういうの好きだなー。 五平餅もこのあたりの郷土料理。 地元感がいい。
白馬乗鞍の若栗温泉乗鞍荘に泊まってきた。日帰り入浴のお客さんが多くてなかなかゆっくりできなかったけど、翌朝はゆっくり浸かることできた。GWだからこんなでも仕方ないか。。。食事は家庭料理な雰囲気だった。
ビジホ+居酒屋の夜 in 銚子 銚子で魚を食べない選択肢はない(`・ω・´ ) ビジホのフロントで親切に紹介してもらった店の中から駅前のきょんまる。 駅前にはチャリで疾走するチーバくん。 ビジホはホテルサンライズ銚子。
朝食に大洗駅の印籠弁当!さすが徳川家のお膝元。印籠型の弁当箱は思い出としてお持ち帰り〜。(・∀・)
西浦温泉にある天空海遊の宿末広。 食事よし。 温泉よし。 屋上露天風呂が温泉だったら。。。 5:40頃の日の出を温泉に浸かりながら。
フェリー乗り場から何度か見たことある「大洗マリンタワー」に初めて登った。ちょうど「さんふらわあ」が入港してきて、180°ターンするフェリーをしばらく見物。タワーの2Fにあるガルパン喫茶は敷居が高い感じがして入れなかった。。( ̄∇ ̄; )
初めての「さんふらわあ」。仕事を理由に贅沢して個室!夕立後のキレイな夕陽に見送られながら出発。朝には反対方面の「さんふらわあ」。ゆったりのんびりの船旅。
初の大洗港発、北海道行き。新しい「さんふらわあ」ふらの。ワクワクしてる待ち時間。夕方に降ったドシャ降りの雨と夕陽のおかげで地面に映った「さんふらわあ」のマークがキレイ。
房総の歴史がわかる(?)屏風ヶ浦。さすがに圧巻の景色。地層のことはよくわからんが歴史の断面だってことはなんとなくわかる。季節によっては混雑すんのかな。この日はほのぼのとしたひととき。
素泊まり宿に向かう途中でちょっと早い晩メシ。 飛騨牛すき焼き丼〜😋 肉増オプションあればよかったのに。ご飯大盛りはあるのにね。 温泉は宿にあるから見送り。道の駅かれん。
あんこうのシーズンは春の訪れとともに終了。ということでやってきた大洗の「平成魚松」。予定通り開店の30分前に到着。ちょいと散歩した後に最高のあんこう鍋を完食!デザートは大洗名物のみつだんご。