奇石博物館
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
まさに「奇石」博物館。曲がるコンニャク石には驚いた(・0・) 肉とかウ◯コとか展示の仕方もおもしろい。 ラピュタの飛行石は空想の石だって。残念!(´・ω・`) 駐車場からは富士山バッチリ。
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
まさに「奇石」博物館。曲がるコンニャク石には驚いた(・0・) 肉とかウ◯コとか展示の仕方もおもしろい。 ラピュタの飛行石は空想の石だって。残念!(´・ω・`) 駐車場からは富士山バッチリ。
精進湖越しに見る富士山。富士五湖の中では一番小さくて認知度もないけど、静かーな感じが好きだなー。釣り人とカメラマンが数人いるだけで、河口湖のにぎやかさはまったくない。桜が咲く時期、ゆっくり休憩するならこのビューポイントが一番かも。
ひさしぶりの精進湖。紅葉時期は初かも!😊 富士山はかくれんぼ中。
道の駅三芳村「鄙の里」にあるビンゴバーガー。ドリンク付きで900円。ボリューム満点。
スーパー回転寿司やまと館山店。注文はひとり一台設置されたiPad!w 専用アプリなんだろうな。。。新鮮な地元のネタがいい。
ココから富士山見えたの初かも。 そこそこ大きいのにゆっくりしたことがない道の駅( ̄∇ ̄; ) 一度まったりしに行く。
道の駅「朝霧高原」でキャンプ食材を調達。もちろん人気のベーコンも。なぜかバカ売れしてた「富士山のおっぱい のむヨーグルト」も飲んでみたけど、ふつーだった。。
東北道の羽生PA上りは、なにも知らずに入るとちょっと驚く。鬼平江戸処と名付けられ、鬼平犯科帳の世界が再現されてる。ガソスタがないから「給油」=「休憩」のライダーにとっては寄りづらいかなー。休憩だけであれば、ひとつ先の蓮田SAよりは快適でおもしろい。一般道からも入れるらしい。
紅葉と桜のコラボ!! 桜は冬桜だから毎年見られる景色なんだけどやっぱり違和感あるw おもしろい。日本庭園もキレイだったし、なかなか楽しめた。桜山公園。
初キャンプツーリング。まずは近場でと袖ケ浦市の森のまきばオートキャンプ場。ド平日だったから草原の中でぽつーんとw 想定外の雨にはやられたなー。慣れないテント&タープ設営はヘルメットをかぶったままでw ひとり焚き火もコツつかんだ。
初キャンプの朝。アラームなくても自然の光で目が覚める。すばらしい!w 慣れない手つきで朝食を。時間をかけ過ぎるのはイヤだけど、ちゃんとおいしいものをつくれるようになりたい!って思った朝食w 2日目は晴れてくれたのがなによりだったな。
冬の「森のまきばオートキャンプ場」。週末でも混雑しないこの時期はいい。試したいコト・モノがあって早めに着いてゴチャゴチャと。理想的な装備の追求はまだまだ続く。。。
大好きな「森のまきばオートキャンプ場」。メインはワンポールテントの二股化。思ったよりサクッとできた。ど真ん中のポールがなくなると超広々!ハンバーグ焼いてピーマンの肉詰めで打ち上げ!w
バニラソフトの上に生わさび。最初は「えーっ!」ってなったけど今では必ず食べる。道の駅天城越えのわさびソフト。
千円札の裏に描かれてる富士山の風景は、ココ本栖湖越しの風景。この日は風がちょいと強かったせいで逆さ富士は映らず。。。でもこの青空はホントすばらしい。こういう日にツーリングできるってホント幸せだと思う。
富士山は目で見るのではない。心で見るのだ。😌 まー、富士山見えなくても本栖湖はいいところ。
思ってた以上に観光地化されてた白糸の滝。さすがいい感じ。個人的には隣の音止の滝の方が迫力あって好き。こっちも滝壺高さに展望台つくればいいのに。〆は朝霧高原のソフトクリーム。
ちょっと気軽に行けるキャンプ場を探して行ってみたイレブンオートキャンプパーク。よくも悪くもファミリーキャンプ場。施設はキレイだから平日の候補かな。失敗する要素がない燻製では網からチーズが溶け落ちたし、ちょっとだけと買った野菜はソロキャンプでは多すぎ。。。まだまだ学ぶことは多いなー
旧天城トンネルは昼間でもなんか怖かったw 国道414をちょっと脇道に入って砂利道を進む。クルマはすれ違えない横幅。