銭洗弁財天 宇賀福神社
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
線香とローソクを100円で購入するとお金を洗うカゴが借りられる仕組みらしい。11,005円洗ったが今のところ何倍にもなって返ってきた感じはしない。( ̄∇ ̄; ) 銭洗弁財天。
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
線香とローソクを100円で購入するとお金を洗うカゴが借りられる仕組みらしい。11,005円洗ったが今のところ何倍にもなって返ってきた感じはしない。( ̄∇ ̄; ) 銭洗弁財天。
鎌倉攻めの戦場にもなったらしい化粧坂。整備された登山道よりも歩きにくい、水とコケで滑りやすい道が当時の要衝だったらしい。発掘調査で火葬跡も見つかっているとか。源氏山公園内。
源氏山公園のド真ん中には源頼朝。さすがに貫禄ある。歴史の現場に来ると不思議な感覚になるのがいい。(*´ー`*)
小江戸川越の「蔵造りの町並」を散歩。シンボルの時の鐘を見て、行列つくってたサツマイモチップス食べて、お土産は地元の友だち推薦の「つばさかりん」。にしてもこの道、週末はホコ天にすればいいのに。。さすがに歩きにくい。。(´・ω・`)
戸隠神社 宝光社。スマホのマップ情報よりも随分と手前にあったと思ったら、戸隠神社は五社あるらしい。奥社と九頭龍社は山道を徒歩40分か。。とりあえず宝光社を参拝。階段の角度と長さはなかなか。ε=( ̄。 ̄;)
食べごたえあった「山野菜天ざる大盛」と「笹ずし」。そばは夏バテ気味でもツルツルいける。かんずりってのがピリッとしてまたいい。このあたりの調味料だとか。わさびの代わりに。
昼どきは過ぎていたのに30分待ちだった「四つ葉」 初めてだからベーシックに四つ葉そばと蛤丼。 人気なのわかるわー (*´ー`*) ふと思い出して、無性に食べたくなる味 d(・∀・) チャーシューもイイ! つーか、寿司ってなに?? リサーチ不足。。(´・ω・`)
戸隠神社五社のひとつ「火之御子社」。中社を参拝して昼まで時間があったから、散歩がてら寄ってみた。関係者らしき人は誰もいない。2〜3グループの参拝者だけ。にぎやかさは中社とまったく違う。。その分ゆっくりしっかりと参拝。「舞楽芸能の神」よりは「開運の神」に見てて欲しいかな。(・∀・)
「徳川家光公誕生の間」がある喜多院。家光が生まれた頃は江戸城にあったものを川越に移築したらしい。移築したものとはいえ、なんかすっげー空間を見た気がする。屋内は撮影禁止。五百羅漢とかいうお地蔵様エリアも圧巻。
日本三大東照宮のひとつ!と聞いて行ってみたが。。日光や久能山との差がデカすぎる。。週末なのにひとりも観光客いないし、門は閉ざされてるし。。(´・ω・`) 小江戸川越の仙波東照宮。
戸隠神社の中社から火之御子社まで神道を散歩。戸隠古道とも呼ばれてるのかな? それなりの坂道で早歩きだと息が切れる。片道15分と案内されたところを火之御子社での参拝も含めて往復25分。歩いた後は念願の戸隠そば。
蒲郡市にある竹島。 島全体が八百富神社。 お参りしてぐるっと1周。
入場規制かかってた鶴岡八幡宮。週末に来る場所じゃなかったか。。(´・ω・`) 予定満載で待つは時間なし。参道歩くだけでもいい雰囲気。(*´ー`*)
川越城本丸御殿。文化財らしく、中は資料館。庭もいい。当時はもちろんなかった消火栓。火災から守るために仕方ない。が、コンセントは隠せるだろー。「県指定文化財」となっているが、埼玉県のホンキさがわかってしまう。。( ̄∇ ̄; )
戸隠のランチは「そば」以外の選択肢なし。 天ざるそば+そばがき+サービスのそば団子。 戸隠そばを満喫しすぎた!(*´ー`*)
♪と〜りゃんせ〜♪と〜りゃんせ〜♪の唄、発祥の地。らしい。川越城本丸御殿の斜向いにある三芳野神社。お守りもおみくじもなし。川越市内は観光の案内標識が多くて助かるね。スマホ見なくても見て回れる。
戸隠神社の中社。どうやらここが戸隠神社のメインみたい。ゆるキャラっぽい狛犬も、あっさり見つけた「戸隠の三本杉」も、どこか親しみがあるようで神秘的な感じがよかった。観光センターの駐車場は有料。ちょっと歩いてもいいなら無料の参拝者用駐車場へ。
鎌倉幕府滅亡の地、東勝寺跡と腹切りやぐら。ひとつの時代が終わった重要な場所なのに、なんもねー。。草ボーボーだし。。二条城と肩並べろとは言わんが。。市は幕府関連の観光には力入れてないんだなー、と草をかき分けて… (-人-)
源頼朝を祀る白旗神社と墓。歴史の超重要人物なのに規模が小さく感じる。。鶴岡八幡宮や東照宮より大きくても不思議ではないのだが。。( ̄^ ̄;)